競輪一発勝負
一宮記念 特選 09R 2009年05月07日
◎ | 1 | 荒井崇博 | 佐賀 | 82期 | 逃捲 |
| 2 | 西郷剛 | 兵庫 | 69期 | 自在 |
× | 3 | 稲垣裕之 | 京都 | 86期 | 逃捲 |
| 4 | 小林大介 | 群馬 | 79期 | 逃捲 |
○ | 5 | 大塚健一郎 | 大分 | 82期 | 差脚 |
| 6 | 古原勝己 | 大阪 | 60期 | 差脚 |
注 | 7 | 山賀雅仁 | 千葉 | 87期 | 逃捲 |
| 8 | 内藤秀久 | 神奈川 | 89期 | 差脚 |
| 9 | 岩津裕介 | 岡山 | 87期 | 差脚 |
稲垣と古原で決まらず、山賀の一発逆転。
山賀−稲垣−古原の車連(7-3)は2,020円、三連単(7-3-6)は11,020円で一発車券でした。
稲垣が主導権を奪い、荒井が捲り追い込めるか。
自力タイプは、佐賀の荒井、京都の稲垣、群馬の小林、神奈川の山賀、である。
荒井には大塚で九州コンビ、山賀に内藤で南関コンビ、稲垣には古原と西郷で近畿トリオ、小林に岩津がマークしそうである。
並びは、稲垣−古原−西郷、荒井−大塚、山賀−内藤、小林−岩津、と想定した。
先行条件の揃ったのは稲垣であろう、中団に荒井か、山賀は小林ラインを味方に付ければ先行も有りだ。
稲垣の成績が物足りないが、このメンバーなら上位は狙いそうであるが、荒井の位置次第で捲り大塚とのゴール線勝負となろう。
狙い目は、荒井から大塚の折り返し、稲垣の絡みだ。山賀の一発に注意だ。
荒井=大塚(1=5)、荒井−稲垣(1-3)、大塚−稲垣(5-3)の4点で勝負する。
一宮記念 特選 10R 2009年05月07日
注 | 1 | 石橋慎太郎 | 静岡 | 88期 | 逃捲 |
▲ | 2 | 齋藤登志信 | 宮城 | 80期 | 自在 |
◎ | 3 | 伊藤正樹 | 愛知 | 71期 | 自在 |
× | 4 | 志智俊夫 | 岐阜 | 70期 | 自在 |
△ | 5 | 新田祐太 | 福島 | 90期 | 逃捲 |
| 6 | 佐竹和也 | 徳島 | 83期 | 差脚 |
○ | 7 | 倉野隆太郎 | 愛知 | 91期 | 逃捲 |
| 8 | 田中誠 | 福岡 | 89期 | 逃捲 |
| 9 | 山田幸司 | 神奈川 | 78期 | 自在 |
大波乱、落車で志智と田中に佐竹でヨーロッパ車券となる。
志智−田中−佐竹の車連(4-8)は34,450円、三連単(4-8-6)は197,550円で欧州車券でした。
倉野が先行で地元ホームバンクの伊藤が番手で展開優位か。
自力タイプは、静岡の石橋、福島の新田、愛知の倉野、福岡の田中、である。先行主体は地元ラインの倉野だ。
倉野には地元ホームバンクの伊藤が番手で志智が3番手を固める。田中には佐竹の西京コンビ、石橋には山田の南関コンビ、
新田と齋藤で北日本ラインとなる。
並びは、倉野−伊藤−志智、田中−佐竹、石橋−山田、新田−齋藤、と想定した。
逃げるのは倉野であろう、ラインも長く、地元ホームバンクの伊藤の為にも先行は必死である。
早めに新田が捲り追い込んで来そうである、石橋はダッシュ次第であろう。
狙い目は、伊藤から倉野と志智のスジ車券、新田の捲り絡みだ。
伊藤−倉野(3-7)、伊藤−志智(3-4)、伊藤−新田(3-5)、新田−齋藤(5-2)の4点で勝負する。
一宮記念 特選 11R 2009年05月07日
◎ | 1 | 山内卓也 | 愛知 | 77期 | 差脚 |
△ | 2 | 濱田浩司 | 愛媛 | 81期 | 逃捲 |
注 | 3 | 諸橋愛 | 新潟 | 79期 | 差脚 |
| 4 | 池田勇人 | 埼玉 | 90期 | 逃捲 |
× | 5 | 一丸安貴 | 愛知 | 70期 | 差脚 |
| 6 | 爲田学 | 長野 | 69期 | 差脚 |
| 7 | 中谷渉 | 福岡 | 64期 | 差脚 |
▲ | 8 | 堤洋 | 徳島 | 75期 | 自在 |
○ | 9 | 柴崎淳 | 三重 | 91期 | 逃捲 |
柴崎が池田を捲り、番手の山内が微笑む。
山内−柴崎−爲田の車連(1-9)は550円、三連単(1-9-6)は21,400円で地元車券でした。
柴崎の先行から山内と一丸が抜け出せるか。
自力タイプは、愛媛の濱田、埼玉の池田、三重の柴崎、であり、それぞれにラインが出来る。
関東勢は池田に諸橋と為田、地元中部勢は柴崎に山内と一丸、西京勢は濱田に堤と中谷、綺麗な三分戦となろう。
並びは、池田−諸橋−為田、濱田−堤−中谷、柴崎−山内−一丸、と想定した。
先行は、地元ラインの柴崎なのか、濱田か、池田も、やはり柴崎が地元で主導権を奪いそうだ。
中団に濱田も考えられるが、早めにカマシを決めて来るのではないだろうか、縺れると関東の諸橋が追いすがる。
狙い目は、山内から柴崎の折り返し、一丸の流れ込み、諸橋に付けたい。
山内=柴崎(1=9)、山内−一丸(1-5)、山内−諸橋(1-3)の4点で勝負する。