競輪一発勝負



佐世保「共同通信社杯」 選抜 03R 2009年04月19日

藤田竜矢 埼玉 88期逃捲
内藤宣彦 秋田 67期差脚
伊藤保文 京都 71期自在
 菅田壱道 宮城 91期逃捲
松尾淳 岐阜 77期逃捲
 中井護 滋賀 74期差脚
 白戸淳太郎神奈川74期自在
 丸山啓一 静岡 74期自在
太田真一 埼玉 75期自在

藤田の徹底先行で太田が抜け出して埼玉ワンツーとなる。

太田−藤田−中井の車連(9-1)は840円、三連単(9-1-6)は13,320円で埼玉車券でした。


太田真一と藤田の埼玉コンビに期待したい。

 先行タイプは、埼玉の藤田、宮城の菅田、岐阜の松尾、である。 藤田には太田の埼玉コンビ、菅田には内藤の北日本ライン、松尾には伊藤と中井の中部近畿ライン、南関勢は丸山と白戸で連携しよう。
 並びは、藤田−太田、丸山−白戸、菅田−内藤、松尾−伊藤−中井、と想定した。 逃げるのは徹底先行の藤田であろう、南関勢をラインに付けて踏ん張ろう。 長くなった中部ラインも松尾の番手が伊藤ならば二段駆けもあり、埼玉ラインの太田も同様だ。
 狙い目は、太田から藤田の折り返し、伊藤の絡みだ。

太田=藤田(9=1)、太田−伊藤(9-3)、伊藤−松尾(3-5)の4点で勝負する。


佐世保「共同通信社杯」 決勝 11R 2009年04月19日

井上昌己 長崎 86期自在
伏見俊昭 福島 75期逃捲
平原康多 埼玉 87期逃捲
 坂上樹大 石川 80期自在
武田豊樹 茨城 88期逃捲
 齋藤登志信宮城 80期自在
 浅井康太 三重 90期逃捲
 永井清史 岐阜 88期逃捲
石丸寛之 岡山 76期自在

浅井が逃げて、永井が番手捲りで坂上が流れ込む。

 浅井−永井−坂上−伏見−齋藤  −平原−武田−石丸−井上、の一本棒となり、 平原は中団を伏見に奪われて車間が空いてしまった。石丸が最終2角から捲り発進すると、 永井は浅井を切り離して番手捲りとなる、石丸は坂上と並んで失速。平原は石丸ラインを追走するが 五輪メダリスト永井のスピードに付いていけずに圏外、永井と坂上が伏見を振り切って3車連合の中部作戦が花開いた。

永井−坂上−伏見の車連(8-4)は1,730円、三連単(8-4-2)は7,380円で中部車券でした。


地元ホームバンクの井上の完全Vに強敵が揃いました。

 自力タイプが勢揃いだ。平原、武田、浅井、永井、が先行で、他は捲り脚を持っている。 伏見に齋藤の北日本ライン、平原には武田の関東ライン、浅井に永井と坂上で中部ライン、石丸と井上で西京ラインだ。 井上と石丸で結束するのか、前後は微妙だ、それぞれ単騎で優勝を狙うのか。中部ラインの並びも如何に。
 並びは、平原−武田、伏見−齋藤、浅井−永井−坂上、石丸−井上、と想定した。 井上@@@と伏見@@@が完全優勝を目指して好調をアピールしている。井上は地元のプレッシャーを味方に付けて戦おう。 怖いのは中部ラインが捨て身になりラインが3車と長い事である。安定した平原AAAと武田AC@のホットラインに注目したい。
 狙い目は、平原から武田の折り返し、地元井上の勝機を押さえる。

平原=武田(3=5)、平原−井上(3-1)、井上−伏見(1-2)の4点で勝負する。