競輪一発勝負
和歌山記念 決勝 11R 2009年01月11日
◎ | 1 | 武田豊樹 | 茨城 | 88期 | 逃捲 |
| 2 | 齋藤登志信 | 宮城 | 80期 | 自在 |
△ | 3 | 稲垣裕之 | 京都 | 86期 | 逃捲 |
注 | 4 | 荻原尚人 | 宮城 | 89期 | 逃捲 |
▲ | 5 | 紫原政文 | 福岡 | 61期 | 自在 |
| 6 | 吉岡篤志 | 徳島 | 82期 | 差脚 |
○ | 7 | 稲村成浩 | 群馬 | 69期 | 自在 |
| 8 | 吉永和生 | 広島 | 80期 | 差脚 |
| 9 | 加倉正義 | 福岡 | 68期 | 差脚 |
稲垣が主導権を握り、3番手の加倉が鋭く伸びて抜け出し優勝。
加倉−稲垣−武田の車連(9-3)は14,330円、三連単(9-3-1)は125,450円で3番手車券でした。
先頭は武田と稲垣に荻原で、誰が主導権を握り仕掛け時は。
風向きが競争中に変化する難しく予想泣かせの展開ばかりとなり、勝ち上がってみれば吉岡を除いて8車は初日特選メンバーである。
米国の失業率が戦後最悪となり、ドルが売られ円が買われる。経済も冷え切る、競輪も厳しい環境となる。
北日本勢は荻原に齋藤、関東勢は武田に稲村、近畿は稲垣、九州勢は紫原に加倉、中四国勢は吉岡に吉永、である。
目標のない九州勢が稲垣マークとなり、中四国の吉永と吉岡は空いている3番手で別線となろう。
並びは、荻原−齋藤−吉村、武田−稲村−吉永、稲垣−紫原−加倉、と想定した。
先頭の荻原、武田、稲垣を比べると、武田が頭一つ抜け出しているが最後方に置かれると沈没しよう。
荻原の近況からは3着までの連帯率が高く安定して実績を上げている。稲垣は地元近畿地区で1車となり優勝を狙う競争となろう。
荻原が主導権を握り、稲垣は位置により踏みこむタイミングが変わろう。武田は中団に拘るか、荻原が出渋る一気に仕掛けて逃げよう。
狙い目は、武田から稲村の折り返し、稲垣を絡めたい。
武田=稲村(1=7)、武田−稲垣(1-3)、稲垣−紫原(3-5)の4点で勝負する。