競輪一発勝負
大垣記念 特選 09R 2003年04月28日
○ | 1 | 渡邉晴智 | 静岡 | 73期 | 差脚 |
| 2 | 鰐渕正利 | 愛知 | 65期 | 差脚 |
× | 3 | 荒井崇博 | 佐賀 | 82期 | 逃捲 |
| 4 | 松岡彰洋 | 三重 | 69期 | 逃捲 |
◎ | 5 | 小倉竜二 | 徳島 | 77期 | 自在 |
| 6 | 岡本新吾 | 和歌山 | 42期 | 差脚 |
| 7 | 舘泰守 | 愛知 | 80期 | 逃捲 |
| 8 | 久米康徳 | 京都 | 70期 | 差脚 |
注 | 9 | 大熊正太郎 | 宮城 | 78期 | 逃捲 |
大熊が主導権を握るが、荒井が捲りで仕留める。
荒井−渡邉の車連(3-1)は5,490円、枠連(1-3)は2,650円で捲り一発車券でした。
細切れ戦となれば、渡邉と小倉のゴール勝負だ。
東日本勢は大熊と渡邉の2車と仲間が少ないぞ。中部勢は鰐渕、松岡、館の3車に近畿勢の岡本と久米の連携はどうるのだろうか。
荒井には小倉で西京ラインとなるが2車である。動ける選手が荒井、松岡、館、大熊の4車となり細切れ戦のなろう。
並びは、松岡−久米−岡本、館−鰐渕、荒井−小倉、大熊−渡邉、と想定した。
主導権は誰が取るのだろうか、松岡のような感じである。館は前節@@@と完全優勝で調子は良い。
レース巧者の渡邉は大熊を目標に、小倉は荒井を目標にして競争を組み立てる。
松岡が今一息入れている感じで、競争はゴール線を巡るのではないだろうか。
狙い目は、荒井を使う小倉から、大熊を使う渡邉の折り返しを軸にしたい。
小倉=渡邉(5=1)、小倉−荒井(5-3)、渡邉−大熊(1-9)の4点で勝負する。
大垣記念 特選 10R 2003年04月28日
| 1 | 吉田敏洋 | 愛知 | 85期 | 逃捲 |
注 | 2 | 大井啓世 | 奈良 | 58期 | 差脚 |
◎ | 3 | 齋藤登志信 | 山形 | 80期 | 逃捲 |
| 4 | 疋田敏 | 愛知 | 59期 | 差脚 |
○ | 5 | 滝澤正光 | 千葉 | 43期 | 自在 |
| 6 | 渡邊泰夫 | 大阪 | 62期 | 差脚 |
| 7 | 萩原操 | 三重 | 51期 | 差脚 |
| 8 | 濱口健二 | 高知 | 60期 | 差脚 |
× | 9 | 村上義弘 | 京都 | 73期 | 逃脚 |
吉田が先行するが、村上の捲りが鮮やかに決まる。
村上−大井の車連(9-2)は620円、枠連(2-6)は290円で捲り車券でした。
85期吉田が村上を相手に何処まで戦えるのだろうか。
機動型は吉田、齋藤、村上の3車である。吉田には疋田と荻原で中部ライン、村上には大井と渡邊の近畿ライン、齋藤には滝澤の東日本ラインだ。
濱口は滝澤を追走すると思われる。
並びは、齋藤−滝澤−濱口、吉田−疋田−萩原、村上−大井−渡邊、と想定した。
吉田は村上に先に行かれてはならないので主導権を握る競争になりそうである。齋藤は吉田と村上で逃げ争いし、体力の衰えた処を捲りで仕留めたいと願う。
齋藤も番手が滝澤なら展開次第では先行も辞さないだろう。やはり吉田の先行と読むべきであろう。
吉田が先行して齋藤が早めに仕掛けるか、村上が一気に捲ってしまうかであろう。村上も調子を下げて来ているようである。
狙い目は、齋藤から滝澤、村上の折り返し、村上と大井を押さえたい。
齋藤−滝澤(3-5)、齋藤=村上(3=9)、村上−大井(9-2)の4点で勝負する。
大垣記念 特選 11R 2003年04月28日
◎ | 1 | 山田裕仁 | 岐阜 | 61期 | 自在 |
△ | 2 | 稲村成浩 | 群馬 | 69期 | 自在 |
▲ | 3 | 鈴木誠 | 千葉 | 55期 | 差脚 |
| 4 | 中澤央治 | 大阪 | 59期 | 差脚 |
| 5 | 三宅達也 | 岡山 | 79期 | 逃捲 |
| 6 | 戸辺裕将 | 茨城 | 72期 | 差脚 |
○ | 7 | 山口富生 | 岐阜 | 68期 | 差脚 |
| 8 | 石毛克幸 | 千葉 | 84期 | 逃捲 |
| 9 | 三木健治 | 沖縄 | 73期 | 差脚 |
山田の捲りが届くが、山口が追走出来ずに終わる。
山田−三木の車連(1-9)は3,940円、枠連(1-6)は1,770円で頭鉄板車券でした。
地元ホームバンクの山田と山口を破れるのか。
最終競争は地元ホームバンクの山田と山口の銀行レースとなるのであろうか。主催者としては決めて貰いたい番組である。
三宅と石毛の先行タイプに、山田と稲村の捲り屋が罠を仕掛ける。山田とて地元で山口がマークとなれば先行力で圧倒する事も出来る。
山田ラインは山口に中澤が3番手で結束が固いラインとなる。石毛も鈴木が番手なら無欲でカマシ先行する展開になり、中団で稲村が山田に蓋をすると思わぬ車券が飛び出る。
三宅には三木がマークする。
並びは、山田−山口−中澤、稲村−戸辺、石毛−鈴木、三宅−三木、と想定した。
山田が一枚も二枚も上位である。本線を買うか、東日本勢の石毛マークの鈴木と稲村の作戦に期待するかであろう。
狙い目は、山田から山口の折り返しを押さえて、稲村と鈴木の折り返しで配当を得たい。
山田=山口(1=7)、稲村=鈴木(2=3)の4点で勝負する。