競輪一発勝負
小松島「西王座戦」 特選 09R 2003年02月06日
○ | 1 | 村上義弘 | 京都 | 73期 | 逃脚 |
◎ | 2 | 小野俊之 | 大分 | 77期 | 自在 |
× | 3 | 山口富生 | 岐阜 | 68期 | 差脚 |
| 4 | 荒井崇博 | 佐賀 | 82期 | 逃捲 |
| 5 | 児玉広志 | 香川 | 66期 | 差脚 |
| 6 | 小川将人 | 愛知 | 75期 | 逃捲 |
| 7 | 大塚健一郎 | 大分 | 82期 | 自在 |
| 8 | 伊藤保文 | 京都 | 71期 | 自在 |
| 9 | 三宅伸 | 岡山 | 64期 | 自在 |
村上の捲りが決まり、伊藤と現地集合車券となった。
村上−伊藤の車連(1-8)は2,020円、枠連(1-6)は890円で現地集合車券でした。
先行タイプが揃って熾烈な展開を小野が制するぞ。
機関車は近畿の村上、九州の荒井、中部は小川、とそれぞれにラインが出来そうである。
村上には伊藤で3番手は児玉が選択している。荒井には小野と大塚でキッチリ九州ラインが出来上がった。
小川には山口で3番手に三宅が追走する。
並びは、荒井−小野−大塚、小川−山口−三宅、村上−伊藤−児玉、と想定した。
バック回数では荒井、村上、小川、の順であるが、徹底先行タイプが揃っただけに見応えのある競争が期待できる。
地元四国地区の児玉の復調が気になるが、村上と伊藤の3番手では相当な力が必要であろう。
結束が固い九州ラインが先行するのではないだろうか、小川が山口の為に捨て身の先行があるのか。
村上が先行日本一の看板を維持する事が出来るのだろうか、気合いが入るだろう。
ここは荒井の先行に乗って動ける小野に期待したい。村上の先行で伊藤がキッチリマーク出来るのであるか不安が残る。
どことなく直線で好調な山口が伸びてくるか。
狙い目は、小野から村上の折り返し、山口の折り返しだ。
小野=村上(2=1)、小野=山口(2=3)の4点で勝負する。
小松島「西王座戦」 特選 10R 2003年02月06日
× | 1 | 松本整 | 京都 | 45期 | 差捲 |
注 | 2 | 小嶋敬二 | 石川 | 74期 | 逃捲 |
◎ | 3 | 堤洋 | 徳島 | 75期 | 自在 |
| 4 | 渡会宏和 | 愛知 | 65期 | 自在 |
| 5 | 横田努 | 熊本 | 69期 | 自在 |
| 6 | 森内章之 | 熊本 | 64期 | 差脚 |
| 7 | 市田佳寿浩 | 福井 | 76期 | 逃脚 |
| 8 | 山口幸二 | 岐阜 | 62期 | 差脚 |
○ | 9 | 小川圭二 | 徳島 | 68期 | 差捲 |
地元堤が先行し、市田の捲りを松本が交わす。
松本−市田の車連(1-7)は3,020円、枠連(1-5)は1,670円で近畿車券でした。
地元ホームバンクは堤と小川のワンツーが生まれるか。
近畿勢は市田に松本、中部勢は小嶋に度会で山口が3番手、四国勢は堤に小川、九州勢は横田に森内と地区毎に別れて細切れ戦となろう。
中部ラインが長くなった。
並びは、市田−松本、堤−小川、横田−森内、小嶋−度会−山口、と想定した。
自在屋としては市田が先行、堤と小嶋は捲り戦法が目立っている、横田は流れに応じて前々で動くだろう。
先行は市田であろう、中団を巡って争いと無風で番手を回る松本に勝利の女神が微笑む。
堤と小川が地の利を活かして中団を位置取ればワンツーで地元ファンを魅了しれくれるだろう。
狙い目は、地元ホームバンクは堤から小川の折り返し、松本と小嶋に流したい。
堤=小川(3=9)、堤−松本(3-1)、堤−小嶋(3-2)の4点で勝負する。
小松島「西王座戦」 特選 11R 2003年02月06日
○ | 1 | 山田裕仁 | 岐阜 | 61期 | 自在 |
◎ | 2 | 小倉竜二 | 徳島 | 77期 | 自在 |
× | 3 | 合志正臣 | 熊本 | 81期 | 逃捲 |
| 4 | 吉岡稔真 | 福岡 | 65期 | 逃捲 |
注 | 5 | 内林久徳 | 滋賀 | 62期 | 差捲 |
| 6 | 近藤幸徳 | 愛知 | 52期 | 自在 |
| 7 | 佐々木則幸 | 高知 | 79期 | 逃捲 |
| 8 | 高城信雄 | 兵庫 | 77期 | 逃捲 |
| 9 | 濱口高彰 | 岐阜 | 59期 | 差脚 |
山田の早めの捲りから、濱口と近藤が突き抜ける。
濱口−近藤の車連(9-6)は5,200円、枠連(5-6)は2,280円で中部独占車券でした。
山田を封じ込めるのは、他地区の結束が必要だ。
前レースと同じような地区構成となった、九州勢は吉岡に合志、中部勢は山田に濱口と近藤、四国勢は佐々木に小倉、近畿勢が高城に内林の布陣となった。
やはり中部勢が一歩も二歩もリードしているのだろうか。
並びは、佐々木−小倉、吉岡−合志、高城−内林、山田−濱口−近藤、と想定した。
先行は佐々木であろう、山田は捲り、高城も番手が内林なら先行意欲は大きくなる。吉岡は気合いを入れて戦って貰いたい。
四国ラインに九州ラインが協力関係になり、山田を7番手に置いての競争をしなければ勝ち目はないようだ。
マーク屋がしっかりしている。中でも小倉と合志は踏み込める脚がある。直線勝負となると内林と濱口が力で伸びてくるだろう。
狙い目は、佐々木の先行に乗る小倉から山田の折り返し、合志と内林に期待した。
小倉=山田(2=1)、小倉−合志(2-3)、山田−内林(2-5)の4点で勝負する。