競輪一発勝負
平塚記念後節、大垣記念前節
平塚記念 後節 特選 11R 2001年05月03日
| 1 | 池尻浩一 | 福岡 | 63期 | 差捲 |
△ | 2 | 高木隆弘 | 神奈川 | 64期 | 差捲 |
◎ | 3 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 逃捲 |
| 4 | 川原義哲 | 大阪 | 72期 | 逃捲 |
| 5 | 西川親幸 | 熊本 | 57期 | 差脚 |
| 6 | 松岡彰洋 | 三重 | 69期 | 逃捲 |
▲ | 7 | 會田正一 | 千葉 | 68期 | 差捲 |
× | 8 | 渡邉晴智 | 静岡 | 73期 | 差捲 |
○ | 9 | 後閑信一 | 群馬 | 65期 | 差捲 |
太田は逃げるが、番手を後閑と渡邉で争い沈没。
周回は、松岡−高木−西川、川原−池尻、太田−(後閑、渡邉)−會田、で太田番手が後閑と渡邉でじゃれ合いとなり、地元高木は松岡の番手を選んだ。
赤板から太田真一が動き始まると後閑が番手をキープしている。正攻法の松岡と並んで押さえ込んで行くと打鐘となった。
主導権を握った太田、マーク後閑に渡邉が襲いかかる、太田は徐々にピッチを上げて、最終HSを回る。
太田の後ろはイン後閑、アウト渡邉でマーク争いが続いている。後閑が維持で番手を取りきると、中団から松岡が捲ってくる、後閑が牽制を入れる。
さらに後方の川原も発進してきた。直線を向いて、後閑は失速、松岡の捲りに乗った地元ホームバンクの高木が抜け出すが、その外を川原が強襲して1着となった。
太田は何とか3着に逃げ粘った。
川原−高木の車連(4-2)は2,270円、枠連(2-4)は390円で直線一気車券でした。
南関勢に機関車不在、波乱の要素が生じるのか。
機関車は太田、松岡、川原の3車でラインができそうである。太田には後閑が指定席である。松岡と川原のどちらかを地元ホームバンクの高木が選択できるようだ、
やはり川原の捲りより先行型の松岡に前を任せると思われる。すれば川原には九州勢の池尻と西川が合体するだろう。高木には會田が続いて、渡邉は太田ラインの3番手が魅力となる。
並びは、太田−後閑−渡邉、松岡−高木−會田、川原−池尻−西川、と想定した。
先行は太田か松岡のどちらかであろう、松岡に地元勢がマークすると早駆けもあり得るが、ここは太田も許しはしないだろう。
逆に太田は簡単には先行させて貰えないということである。各の番手はいざとなると自力で動ける選手で先行選手も仕掛どころのタイミング次第で大きな着になってしまうだろう。
狙い目は、太田真一から後閑の折り返し、後閑と渡邉のズブズブを本線にして、地元高木と會田のワンツーをご祝儀車券としたい。
太田=後閑(3=9)、後閑−渡邉(9-8)、高木−會田(2-7)の4点で勝負する。
大垣記念 前節 特選 11R 2001年05月03日
◎ | 1 | 小橋正義 | 新潟 | 59期 | 差脚 |
注 | 2 | 山口幸二 | 岐阜 | 62期 | 差脚 |
| 3 | 市田佳寿浩 | 福井 | 76期 | 逃脚 |
× | 4 | 高橋光宏 | 群馬 | 56期 | 差脚 |
| 5 | 大井啓世 | 奈良 | 58期 | 差脚 |
| 6 | 加藤慎平 | 岐阜 | 81期 | 逃捲 |
○ | 7 | 鈴木誠 | 千葉 | 55期 | 差脚 |
| 8 | 内林久徳 | 滋賀 | 62期 | 差捲 |
| 9 | 小川巧 | 岡山 | 57期 | 差脚 |
小橋がツッパリ先行で発進し、玉砕してしまった。
周回は、小橋−高橋−鈴木、市田−内林−大井、加藤−山口−小川、で小橋が誘導員に付けて前で受ける競争となった。
赤板で後方から加藤−山口−小川が上昇して、市田と並んで封じ込め作戦に出て、打鐘を受ける。
小橋は後方の動きを待っているが、待てない、3角からなんと先行発進してしまった。小橋が逃げていくぞえ。
最終HSで、加藤が小橋と並ぶ、小橋は牽制を入れるが、加藤−山口が出切る。小橋はなんとまあ第1センターまでで失速してしまった。
BSを回ると、市田が捲っていくが、山口が綺麗にブロックする。ゴール線では山口が加藤を交わして、岐阜両車のワンツー車券で収まった。
山口−加藤の車連(2-6)は1,360円、枠連(2-5)は770円で地元車券でした。
東日本勢に機関車がいないぞ、ホームバンク山口が優位か。
機関車は市田と加藤の2車である。市田には内林と大井で近畿ラインを結束する。
地元山口は加藤に前を任せての競争である、小川が3番手に入りそうだ。すれば東日本勢の小橋、高橋、鈴木は別々になるのであろうか。
いやな番組構成である。
並びは、市田−内林−大井、鈴木−小橋−高橋、加藤−山口−小川、と想定してみた。
さて先行は加藤か市田かであろう。加藤が地元山口のために捨て身の先行策が有力と思われるが、市田も番手が内林ならば話は変わろう。
内林の近況が悪いのがミソであり、展開の綾をにぎるのは東日本勢の強気の攻めと考えたい。
狙い目は、近況著しい小橋を頭に据えて、鈴木、高橋の東日本勢へ流して、山口との折り返しを考えた。
小橋−鈴木(1-7)、小橋−高橋(1-4)、小橋=山口(1=2)の4点で勝負する。