競輪一発勝負
岐阜記念 後節 特選 99年12月23日
◎ | 1 | 山口富生 | 岐阜 | 68期 | 差脚 |
△ | 2 | 稲村成浩 | 群馬 | 69期 | 自在 |
| 3 | 加倉正義 | 福岡 | 68期 | 差脚 |
| 4 | 松井一良 | 青森 | 61期 | 差脚 |
○ | 5 | 内林久徳 | 滋賀 | 62期 | 差捲 |
| 6 | 渡邉隆 | 大分 | 67期 | 逃捲 |
▲ | 7 | 高木隆弘 | 神奈川 | 64期 | 差捲 |
| 8 | 本田晴美 | 岡山 | 51期 | 自在 |
× | 9 | 松岡彰洋 | 三重 | 69期 | 逃捲 |
渡邉がかき回し、稲村の先行を利した高木が恵まれた。
周回は、稲村−高木−松井、渡邉−加倉−本田、松岡−山口−内林、の予想とおりの綺麗な三分戦になった。
赤板で、松岡が地元山口に内林を連れ、さらに渡邉ラインも続き、稲村ラインを押さえて上昇する。
打鐘で渡邉が発進すると、松岡がブロック気味にアウトに振る、加倉が空いたインから先頭に出てピッチが緩みラインが乱れた。
稲村はチャンス到来と最終HSから発進した。
稲村−高木−松井、松岡−山口−内林、渡邉−加倉−本田、で最終BSを回る。
赤い3番車の加倉が内を付いて行く位置が悪い。稲村は目一杯に藻掻いてゴール線は高木に食われるが、良い走りだった。
松井が3着に流れ込んで、東日本勢の123独占という結果になった。
高木−稲村の車連(7-2)は840円、枠連(2-5)は360円で東日本スジ車券でした。
松岡の先行を使う、地元山口から狙いたい。
東日本勢は機関車がいないので稲村が前になり、高木と松井でラインを形勢する。
地元の山口は松岡を足場にして、内林が後ろを固め中部近畿ラインになる。
九州勢は渡邉に加倉がマークして、本田はこの3番手に位置取ろう。
並びは、松岡−山口−内林、渡邉−加倉−本田、稲村−高木−松井、と想定した。
此処は松岡の先行が考えられる。稲村は高木のために先行するより、中団から捲り狙いだろう。
渡邉は主導権を奪いに動くだろうが、どこかのラインを潰して自滅模様であろう。
狙い目は、松岡の先行に乗る地元岐阜の山口から内林、松岡に流して、別線で稲村の捲りが決まった時の高木との折り返しが常道だろう。
山口−内林(1-5)、山口−松岡(1-9)、稲村=高木(2=7)の4点で勝負する。