競輪一発勝負



伊東記念 後節 決勝 99年03月08日

1金古将人 福島 67期逃捲
2山口幸二 岐阜 62期差脚
3東出剛 千葉 54期差脚
  4笹川竜治 新潟 71期自在
5松岡彰洋 三重 69期逃捲
 6室井竜二 徳島 65期自在
 7齋藤秀昭 群馬 78期逃捲
  8増成富夫 岡山 66期逃脚
× 9戸辺英雄 茨城 51期差脚

金古の捲りが決まる、マーク東出でワンツー鉄板。

金古−東出の車連(1-3)は450円、枠連(1-3)は450円で鉄板車券でした。



好調の東出と金古で並ぶと、固い鉄板になりそうだ。

 吉岡の信じられない準決競争を見て、一日も早い復活を願いたい。金古、齋藤、松岡、増成と先行タイプが揃って細切れ4分戦になろう。 準決で強さを見せつけてくれた金古と東出で並ぶと、吉岡が消えた決勝では位置取りさえ間違え無ければ鉄板の競争になろう。 齋藤には笹川で上新ラインにて結束が固い。中部勢は松岡の番手に山口が、中四国で増成に室井が付ける。番手位置の無い戸辺は同じ3番手ならば笹川より東出マークからだろう。
 並びは、増成−室井、松岡−山口、金古−東出−戸辺、齋藤−笹川、と想定した。 先行は増成と松岡のどちらかで、金古ラインが中段から捲る展開と思える。齋藤と笹川の結束がどの様な結果を生むのだろうか、楽しみであるが展開次第で力的には弱い。 増成の大ギヤが爆発するも、松岡との先陣争いに疲れて両ラインとも沈没するだろう。其処を実績上位の金古が仕留める、山口が巧く切り替えできるだろうか。 齋藤に乗って末脚が良かった笹川も突っ込んで来る。
 狙い目は、金古番手の東出を本命にして金古の折り返し、早めに番手捲りがある東出マークは戸辺のズブズブを押さえる。余裕があれば、伸びる別線の齋藤を利す笹川にも期待したい。 山口はダービーに向けてというよりGP出場権を得ているので無理はしないで流すと読んで、金古が不発になった時の松岡と山口のワンツーが生まれるかな。

東出=金古(3=1)、東出−戸辺(3-9)、松岡−山口(5-2)の4点で勝負する。