大宜味村での稲作体験(2009年大宜味村根路銘での稲作体験)
修正:2019年9月10日、作成:2010年6月11日
ご指導頂いた塩屋区中村氏、資料をご提供頂いた千葉・館山の館山ゴーヤーマンさんご協力ありがとうございました。
また、田植え体験と稲刈り体験に参加してくれた大宜味村根路銘のこども達と父母の方々ありがとうございました。
写真 | 状況 | ひとこと | 備考 | |
4月 | ![]() |
2009年4月9日古代米(黒米 |
- | - |
![]() |
4月24日湯とう処理後、発芽 |
- | - | |
![]() |
4月29日バケツに床土完成。 |
- | - | |
5月 | ![]() |
5月9日苗5cm程度になる。 |
- | - |
![]() |
5月30日苗30cm程度にな |
- | - | |
![]() |
5月30日田植え完了。 こども達は緑米を植えまし 私は黒米の田植えをしまし (こども達6名と大人2名で実 |
田植え後、お |
- | |
![]() |
5月30日田植え後の田に昆虫 |
- | - | |
6月 | ![]() |
6月12日梅雨の大雨で田植え |
- | - |
![]() |
6月22日水田らしくなってきま |
- | - | |
![]() |
6月22日適量の水量に戻る。 この時期、2度(2日)バッタの 田んぼの中での中腰の作業 |
- | - | |
7月 | ![]() |
7月10日株の分げつ期になり |
- | - |
8月 | ![]() |
8月13日幼穂形成期になりま |
- | - |
![]() |
8月13日 手前のかたまりが、こども達 先の方は私が田植えをした |
- | - | |
![]() |
8月16日稲の花が咲き始めま |
- | - | |
![]() |
8月28日黒米の稲の花が咲 |
- | - | |
![]() |
8月28日緑米の稲の花が咲 |
- | - | |
9月 | ![]() |
9月2日第2の敵クモヘリカメ |
おいしい米の |
- |
![]() |
9月2日実るほど頭のさがる |
- | - | |
![]() |
9月2日実るほど頭のさがる |
- | - | |
![]() |
9月26日干ばつ期に入り水田 |
- | - | |
10月
|
![]() |
10月26日台風20号の影響で 強風の影響で稲穂が倒れ水 |
- | - |
11月 | ![]() |
11月8日ようやく稲刈りを実 こども達は緑米の稲刈りをし 私があとで黒米の稲刈りをし (こども達6名と大人2名で実 |
皆で仕事をし 3個もおにぎり |
- |
![]() |
11月8日刈り取った稲を束ね |
- | - | |
![]() |
11月8日緑米の刈り取り、か |
− |
- |