![]() |
K127-1淀宿 京都市伏見区納所町〜淀本町〜 淀下津町〜淀新町 |
ふらっと旧東海道 | |
![]() |
![]() |
宇治川沿いの旧街道は,納所の淀小橋で 宇治川を渡って淀宿に入った。 宇治川北側には,淀君がいた淀古城が あり,川岸には唐人雁木があった。 現在は桂川・宇治川・木津川の整備や, 巨椋池干拓などにより面影がない。 |
スーパーツジトミの脇を抜け,京阪本線 淀駅前の大通りを渡り,ミニストップの 脇に予杼(よど)神社がある。 私が歩いたときには,ミニストップの前に 淀駅があった。 |
![]() |
![]() |
京都街道の道しるべと唐人雁木の石柱が 移設されていた。 |
淀新城は,徳川秀忠の命を受け, 松平定綱が1623(元和9)年に築城した といわれている。 |
![]() |
![]() |
現在の淀城は,淀城跡公園となっていて, 石垣と堀が残されている。 |
稲葉氏時代の淀城下図が,公園にあった。 |
![]() |
![]() |
京阪本線の踏切を渡り,突き当たりを左 (南)に曲がる。京阪本線は,現在高架 になっている。 |
旧道の雰囲気を残す淀の町を,しばらく 南下し,三差路を右方向へ進む。 |
★京街道二日目のルート 桃山駅〜京橋〜三栖神社〜宇治川大橋(横大路一里塚)〜淀城〜御幸橋〜 石清水八幡宮〜橋本〜樟葉〜枚方公園駅まで 約22kmを6時間で歩く。(平成20年3月28日) 京都競馬場から,淀新城を経て,京阪本線踏切を渡り,淀新町まで。 (このページの区間約2.0km 40分) |