![]() |
K126−1伏見宿 京都市伏見区鷹匠町〜南部町〜 中油掛町〜下油掛町〜京橋町〜 三栖向町 |
ふらっと旧東海道 | |
![]() |
![]() |
伏見区役所を左に見ながら直進すると, アーケードの大手筋の商店街となる。 京街道は,大手筋を過ぎしばらく進む。 (写真にポインタを置くと,大手筋商店 街の様子) |
浅山眼科がある交差する通りが魚屋通 で,京街道淀宿方面は,浅山眼科を右に 曲がり,魚屋通を西に進む。 京街道別ルートの六地蔵方面は, 左に曲がり,魚屋通を東に進む。 東に行くと,すぐ四辻の四つ当りがある。 |
![]() |
![]() |
魚屋通を西に曲がると,昔ながらの商家 が並ぶ。左手に,龍馬通りを見て進む。 |
右手の西岸寺には,油掛地蔵尊が まつられている。 |
![]() |
![]() |
駿河屋本店の角には,「我が国に於ける 電車事業発祥地」の石碑が立っている。 京街道は,駿河屋本店の交差点を 南に(左に)曲がる。 一日目は,直進して高瀬川の橋を渡り, 南下,三栖神社を西進,中書島に出た。 |
駿河屋本店を南に折れ,京橋を渡る 手前の路地を入ると,寺田屋がある。 寺田屋は,薩摩藩が定宿としていた 船宿で,坂本龍馬が襲われ, 恋人お龍が急を知らせたことで有名。 |
![]() |
![]() |
京橋周辺には,本陣や脇本陣,旅籠, 問屋,高札場などがあった。 写真は,運河の東側から,京橋を見た ところ。冬なので,寂しい感じ。 |
二日目の京街道歩きで,京橋から 西側を見た。 春なので,柳の若葉と桜の花が美しい。 |
![]() |
![]() |
龍馬通りの南側入口。 | 龍馬通りから見た,黄桜カッパカントリー。 |
![]() |
![]() |
京橋を南に進むと京阪電車の中書島駅 がある。京街道は,府道124号を南に (左手前方向に)進み,小公園を西に (右に)折れる。写真は北向き。 |
中書島から西に向かうと,高瀬川のたもと に三栖神社の鳥居がある。 京街道は,橋を渡りすぐを,南に(左に) 進む。 |
★京街道一日目のルート 追分駅〜髭茶屋追分〜大宅一里塚〜勧修寺〜京都教育大学〜京阪丹波橋駅 〜伏見区役所〜寺田屋〜桃山駅まで 約16kmを5時間で歩く。(平成20年1月14日) 伏見区役所,魚屋通・駿河屋本店を左折,京橋,寺田屋を経て,中書島,三栖神社まで。 (このページの区間約1.5km 20分) 実際には,魚屋通を直進,高瀬川沿いに南下,三栖神社から中書島を経て,寺田屋 経由で大手筋を桃山駅まで歩いた。4km 1時間 |