![]() |
K131-1枚方宿 大阪府枚方市新町一丁目〜岡本町〜 三矢町〜堤町まで |
ふらっと旧東海道 | |
![]() |
![]() |
東見附を見て,右(南)に折れると, 岡新町の町並みとなる。 枚方宿は,岡新町,岡,三ツ矢,泥町の 四村からなっていた。 |
問屋役人小野家の屋敷。 |
![]() |
![]() |
岡新町村と岡村の境。枚方橋。 | 宗左の辻,京街道は右に進む。 |
![]() |
![]() |
宗左の辻で,街道は西に進み,商業ビル の間を通る。 |
商業ビルを抜けると,岡本町公園が あった。 |
![]() |
![]() |
由緒ありそうな味噌屋さんがあった。 | 常夜灯があった。岡村と三矢村の境。 |
![]() |
![]() |
三矢村にあった枚方宿の本陣跡。 |
浄念寺のところで枡形になっている。 ここから泥町村だそうだ。 |
![]() |
![]() |
問屋役人の田葉粉屋。 |
枚方宿鍵屋資料館。到着が遅く, 主屋は見ることができなかったが, 別棟は見せていただけた。 淀川舟運の資料が展示されている。 |
![]() |
![]() |
鍵屋主屋の外観。閉館後だったので, 戸が閉まっていた。 鍵屋は,三十石船の船待ち宿で, くらわんか舟でも知られる。 |
鍵屋を過ぎると,枚方宿西見附がある。 京街道は,西見附の交差点を一旦左 (南)に折れ,すぐを右(南西)に進むが, 分かりづらい。 |
★京街道二日目のルート 桃山駅〜京橋〜三栖神社〜宇治川大橋(横大路一里塚)〜淀城〜御幸橋〜 石清水八幡宮〜橋本〜樟葉〜枚方公園駅まで 約22kmを6時間で歩く。(平成20年3月28日) 枚方宿東見附から,宗左の辻,枚方宿本陣,枚方宿鍵屋資料館を通り,西見附まで。 (このページの区間約1.7km 30分) |