2004/04/01(木) 晴
そんなわけで会社から帰ってきて、今日も『幻影都市』である。3人目の八部衆を撃退、主人公のレベルは遂に24に達する。
以下ネタバレ有り注意!
……その代わり、今後は対戦車ライフルの使い手として期待されていたカッシュはあっさり退場である。
あぅぅ。
で、代わりに仲間になったのは……ホウメイである。クローを武器とする格闘娘である。(っつーか、この娘、クローしか使えない……) しかもレベル1だし……。
むぅ。しかし、この娘、初期レベルが低い分、成長も早くあっという間にレベルは22である。繰り返すが、主人公のレベルは24である。いいのか、こんなんで……。
2004/04/02(金) 雨
珍しく朝から雨だったのだが、この程度でめげていてはバイク通勤なんぞできない。
……そんなわけで今日もバイク通勤だったのだが、意外にも同じようにバイク通勤の人が多くて驚く。むぅ。結構世間も変わり者が多い。(ぉぃ)
で、帰りはすっかり晴れたので快適な帰宅であったが。ははは。
2004/04/03(土) 曇

そんなわけで、毎年恒例(嘘)の奈良の名所巡りツーリングである。今回のターゲットは吉野山である。壊れた YAMAHA TTR を放置している手毛手毛はバイク乗りの風上にも置けないので風下に設置、ココストア氏を召喚する。
ココストア氏は早朝スタートで日が暮れる前に帰ってくる計画をしていたようだが怠惰な私にそんな計画が通用するはずもない。起きたのは9時過ぎ、出発10時という、ほぼ思いつきツーリング並みのスタートである。……先が思いやられる。(お前が言うな)
もっとも、前に五條市まで午後1時スタートで日帰りした私(勿論、「その日のうちに」帰ってきた)は、事態を楽観視していた。五條市に着いたのは午後4時だったから、奈良までは約3時間位、多めに見積もっても午後1時半頃には吉野山に入っている計算だ。
……だが、この計算には一つ誤算があった。ココストア氏のバイクは HONDA SL230。乾燥重量僅か105kgにして最高出力20馬力の空冷4サイクル単気筒223ccエンジンを搭載している堅実なオフローダーである。ちなみに我が F650CS は、走行可能状態で191kg、前傾単気筒652cc、最大出力はこのクラスでは低めの50馬力である。(それでもSL230の2.5倍のパワーだが)
……で、オフローダーというのは得てして高速巡航に向かないバイクであることが多い。そりゃあ、BMW R1200GS みたいな大型オフローダーなら下手なツアラー顔負けの巡航性能を持つかもしれないが、250ccクラスのオフローダーでは……。我がF650CSも街乗りに特化したバイクとはいえ元はオフローダーなのだが、なにせクラスが違う。
同クラスの250ccのJADEについてくるのに毛手毛手は苦労していたのだ。ましてや650ccが相手ともなると……。
そんなわけで、行きは私にとってはかなりのローペースとなったのであった。で、休憩予定の伊賀上野SAと伊賀ドライブインを間違える(笑)というハプニングはあったものの、とりあえず針のインターにたどり着いた時点で午後1時をまわっている。この段階で午後1時半に吉野山というのは絶望的となった。(泣)
ここで給油する予定だったのだが……なんと道の駅 針TRSには給油所が無いのであった。あんなに巨大な道の駅なのに……実は道の駅の外にGSはしっかりあるのだが行きには気付かなかったのであった。普通に道の駅を出て吉野山(大宇陀)方面に向かうとGSを通り過ぎてしまうのだ。むぅ。
で……とりあえず吉野方面に向かうと途中に気になる看板を発見する。
「又兵衛桜」
……又兵衛って後藤又兵衛? そんなのあったか?
関西方面は名阪国道(国道25号)のおかげで交通の便がよく、この辺りは頻繁に訪れているのだが、記憶に無い……で、奈良は初めてというココストア氏のために、寄ってみることにする。案内板の掲示に従って向かってみると……。
遠目にも見事な枝垂れ桜である。後藤又兵衛の屋敷内にあることからその名が付いたらしい。維持保護協力金として100円徴収されるのがなんだかなあではあるが、樹齢300年、樹高13メートルの桜ともなればそれも仕方ないかもしれない。(通常の桜は100年も生きられないそうな)
……で、しばしその美しさを愛でた後、近くに大宇陀の道の駅があるので、そこで昼飯を食べることにする。……いや、食べるつもりだったのだが、激しく混んでいるので昼飯は現地確保ということで吉野山に飯抜きで突貫である。
ちなみに、大宇陀の道の駅は、大宇陀温泉のすぐ近くで、この又兵衛桜も大宇陀温泉のすぐ近くなのであった。こんな観光ポイントがあるとは気がつかなかった……。
ともかく、吉野山だ。正直言って途中で道に迷うことを覚悟していたのだが、なんというか、あっさりと吉野山に着いてしまう。交通規制は二輪は対象外なので、中千本までシャトルバスの後ろについて登っていく。山の中腹あたりが完全に観光地と化しているので、この辺りでバイクを停め、近くの食堂で飯を確保したあと、徒歩で散策することにする。

……なんというか、十歩歩けば寺に当たる、という感じでお寺が一杯である。っていうか、観光地図必須である。そんなわけで、とり急ぎ食事を確保したあと、お寺巡りをする。蔵王堂を参ったあと、その辺りで確保したゲラ版刷りの観光地図を眺める。その中で、ココストア氏が一つのポイントに注目する。
「こ、これは……役の行者像じゃないですか!」
「……誰やねん、それ」
「日本最初の超常能力者です!」
「……」
なんでも有名な修験道の開祖らしい。個人的には奥千本の方にある義経かくれ塔を推したかったが、その役の行者像の奥に凄い名前の神社があるので役の行者像の方に行ってみることにする。
その名も脳天大神。
その名の通り頭脳の神様(首から上を護ってくれる神様)らしい。で、行ってみる。キツイ石段を降りる、降りる、ひたすら降りる……うううぅ。
で、やっとのことでたどり着き、御参りさせていただく。どうぞ、御利益がありますように。
だが、問題は降りてきたからには登らないといけないわけで……。
やっと登ってきた頃にはふらふらになっている。ううう。そう言えば肝心の役の行者像は……と、振り返るとそこに役の行者様の像が!
行きには分からない仕掛けになっている。(なってないない) 流石は超常パワー!(ぉぃ)
そんなわけで、奥千本の方は断念(というか、バイクでも通行止めになっていた)、帰途につくことにする。なんか、桜見というより神社仏閣巡りであったが……吉野山ってそういうポイントだったのか。(謎)
……帰りは高速巡航できないココストア氏に合わせて制限速度遵守である。いや、もちろん普段も制限速度遵守だ。えーっと。
で、御在所SAで全国各地の名産展をやっているのをいいことに、何故か御在所SAで奈良みやげを買うココストア氏である。
あのー。

ちなみに、私の土産の方は郵便局の蔵王堂出張所(!)で売っていた「ふるさと切手 吉野山」(奈良と太平記(奈良県) 近畿-19)である。台紙つき。ゲラ刷り観光案内と手作りのしおりまでもらえる。20枚×80円=1,600円となんと定価でこれなら御得といえる。
……まぁ、なんにしても、そんなわけで無事に帰宅である。……既に午後9時をまわっているが。んー。
さて、『幻影都市』だ。(寝ろ、コラ)
2004/04/04(日) 雨
気が向いたらカワサキの展示試乗会に行こうかと思っていたのだが、歳のせいか昨日の脳天神社参りで足ががくがくだったこともあって断念、毎週恒例の大須めぐりに予定変更する。
雨なので車である。今日の目的は使い切ってしまったハイウェイカードの補給と体験版で私好みの作品と分かった『大戦略VII』(本当は非リアルタイム版な『大戦略PERFECT1.0』がいいのだが中古屋にももう無い)、『幻影都市』用のUSBゲームパッド、それにベルト、靴下、インクジェットプリンタ用の用紙、携帯電話用首かけストラップである。
最後の首かけストラップはウエストバックが高速道路で落下しないか気になって仕方がなかった(なにせ財布など貴重品一式が入っている)ので安心のためにフックから肩に掛けるためのものである。別に携帯電話を首からぶら下げる気はない。
計画通りの出費なのだが、福沢諭吉級重戦艦2隻、新渡戸稲造級重巡洋艦1隻が轟沈する。……いや、計画通りの出費なのだが……。
むぅ。
2004/04/05(月) 晴
休日が明けたら目の覚めるような快晴である。……天気の神様って奴は不公平である。
もっとも、土曜日にツーリングに行っておいて正解だったという説もあるが。で、帰ってきてからひとしきり『幻影都市』に燃えるが……結局、最後に今日の成果が全てパーになる。
このゲーム、アイテムの所持数(というより、所持する種類数)に限界があり、限界ぎりぎりだと、アイテムを入手した際にそのアイテムを諦めなくてはならなくなるのだ。フィールド上にあるアイテムはこの手のゲームの定番である宝箱方式なのだが、一度開けた宝箱は二度と開けることが出来ないので、開けた時に所持アイテム数が上限に達していると、二度と中に入っていたアイテムを手に入れることは出来なくなってしまうのである。
大したことのないアイテムなら、まぁ、諦めもつくのだが、二度と手に入らないような貴重品でも諦めなくてはならないのである。
……むぅ。
そんなわけでゲーム中1個しか手に入らない孔雀冠(術の使用時の消費気力を抑える効果がある)を諦める羽目になった私はロードしてやり直すことにしたのであった。
はぁ。
あーあ。
2004/04/06(火) 晴
そんなこんなで出勤日は快晴の法則である。むぅ。
まあ、世の中と言うのは得てしてそういうものであるが。
はぁ。
2004/04/07(水) 晴
そんなこんなで午前様である。いや、飲み会が終わったあとで会社に帰るなんで馬鹿なことをしたせいなのだが。
ううぅ。
うー。
2004/04/08(木) 晴
なんか、イラクの件で凄いことになっている。
関係者の無事な帰還を心よりお祈りいたします。
2004/04/09(金) 晴
そんなこんなで今週も終わりである。
そんなこんなで午前様である。
はぁ。
2004/04/10(土) 晴
目の覚めるような快晴である。こんな日は家で『幻影都市』に限る。(ぉひ)。
以下ネタバレ有り注意!
そんなわけで、なし崩しに八卦衆……じゃない、八部衆のほとんどを暗殺(!)した主人公(「謀殺」では無いだけマシか)たちは、遂に魔天王との決戦のときを迎えたのである。
老師との涙の別れ(残念だが、彼に「八卦の衣」を着せると後悔することになる)の後、最強無敵のカイ(職業「謎の魔人」……)が仲間になり、我々の戦法も肉弾戦から術主体に移行してしまった。
というか、遺伝子研究所で孔雀冠と共に手に入れた白蛇冠が、フィールドで魔力自動回復という恐るべき力を持っており、この時点で主人公チームはほとんど無敵になってしまったのである。なにせ、戦闘中に遠慮なしに術を使えるので体力回復も防御障壁も攻撃呪術も使い放題なのだ。回復するのはあくまでフィールドなので確かに戦闘中に魔力が尽きる可能性はあるが、戦闘開始時点で最大値の魔力が戦闘中に尽きるなどということは(気功弾6連射でもしない限り)ありそうもない。
ちなみに、主人公のメイン武器は拳銃から店頭購入できる最強の剣(というと強そうだが切れ味は今ひとつ)であるレーザーブレードに早期に移行している。これは、主人公に後に最強の武器である天魔刀を使わせるためである。それ故に初期は敵を一撃で倒せる唯一の人物だった主人公も攻撃力では今ひとつな存在になってしまった。
ちなみに美紅が抜けた後の最強メンバーはシャオメイの双子の妹であるホウメイである。最初は最弱だが20,050H$のドラゴンクロー(遺伝子研究所に落ちているので買わなくても良いが……)を装備すれば最強の攻撃力を誇る。……もっとも、美紅に比べればかなり見劣りするが……。
で、一時的に仲間になったカイ(武器は使えないが術を無制限に使える)の代わりに、遂に南天リーが仲間になる。そして、ホウメイが帰還(「しかし、この娘は帰す」……リー、いいとこ取りすぎ)、美紅が復帰する。
……大喜びしたいところなんだが、この瞬間からストーリー展開上、お金が無用の長物になってしまう。というのは、街に戻れなくなってしまうのだ。従って、武器弾薬が一切購入できなくなるのである。カイがいるおかげで回復はできる(もっとも白蛇冠のおかげで実は呪力も含めてフィールドで無制限に回復は可能)のだが、カイは弾薬までは用意してくれないし武器も売ってくれないので、リーや美紅の装備を最終決戦に備えて強化することが出来ないのだ。
従って、リー救出直前(リーはいわくありげな場所に幽閉されているので救出前に一旦帰還する)か、できればSIVAタワー突入前に武装を整えるべきだろう。ついでに不要な弾薬やアイテムは売り払っておくことを薦める。アイテム所持数が気付かないうちに上限に達していると魔天刀が二度と手に入らなくなる可能性もあるからだ。
(おかげで私はSIVAタワー突入時からやり直す羽目になった……手に入れた後に天人が魔天刀が装備選択欄に出てこないときはたいていコレが原因だ)
ちなみに、私の武装はこんな感じだった。
天人
レーザーブレード/八卦の胴衣
白蛇冠/ハイパーグローブ/ルナタイトブーツ
美紅
繊維化超金属斬糸/ルナタイトスーツ
ヘッドギア/ハイパーグローブ/女王様のブーツ
南天リー
炎の剣/パワードスーツ
サハスラーバンド/ハイパーグローブ/ルナタイトブーツ
天人はその他の武器が白蛇冠(魔力回復)かヘッドギア(対眠り/対麻痺)、サハスラーバンド(呪文強化)か悩みどころだが、付け外しが面倒なので白蛇冠を装備している。
美紅は術が使えないのでその他の防具は対眠り/麻痺効果のあるヘッドギアで決まりだ。防御力も上がる。
リーは初期装備のバトルスーツの方が防御力は上だが、肉弾戦重視で(攻撃力を向上させるために)このような装備になっている。いざと言うときにはサハスラーバンドで強化された火炎斬がモノを言うというわけだ。
ちなみにフォーミュラーガンを装備していないのは(剣のスキルを上げていたことも理由の一つだが)専用弾の弾数が限られていることが理由だ。(ありていに言えば貧乏性)
別れてからかなりの時間が経過していたので美紅が戦力になるか少々心配だった。往時の無敵ぶりを知るが故に落胆が怖かったのだが……美紅はやはり無敵だった。
敵に対する400オーバーのアベレージを誇るダメージは、術を使えないことを割り引いても最強の存在だった。「美紅は最弱」とする意見も多い中で、かつての「美紅最強」のイメージが正しかったことが証明されたのは嬉しい限りである。逆に攻撃力が今ひとつなレーザーブレードを使う天人はこの時点では情けなくも最弱となってしまった。気功弾の破壊力は健在だが、雑魚相手では気功弾を放つ頃には戦闘は既に終わっていることも多かったりするのだ。
……もっとも、これも天魔刀を手に入れるまでの我慢だったが。剣を引き抜くのは紛れもなく主人公であり、主人公用に用意されたと思われる天魔刀だが、スキルが充分でなければ使いこなすことは難しい。それ故に南天リーに装備させた方も多いようだが、中盤以降に武器を剣に切り替えて充分にスキルを鍛えていれば天人がこの剣を使いこなすことは可能だ。幻影城で手に入る轟雷剣の威力が今ひとつなので、(エネパックを含む)弾薬を消費しない武器としては天魔刀は最強の武器なのである。……美紅の繊維化超金属斬糸には及ばないが。
なお、美紅にはフォーミュラーガンやモノポール重力砲を装備させるという選択肢もある。(笑) もっとも、そうするなら最初から充分スキルを鍛える必要がある。弾薬を一切消費しない繊維化超金属斬糸は充分に強力なのであえて美紅の拳銃や砲のスキルを鍛える意味はあまり無い……ほとんど趣味の世界である。ちなみに美紅は剣は装備できないので天魔刀を装備することは残念ながらできない。
なお、幻影城で手に入るアイテムは物々しい場所で手に入る魔天刀の他には轟雷剣とオヌノの鏡くらいしか大したものは無いのでアイテムの壷は無視して一直線に魔天王との決戦に向かうのも手だ。魔天刀を南天リーに託して弾薬を気にせずにフォーミュラーガンを撃ちまくり、ドクの造った魔銃の威力に驚嘆するのも悪くはない。なにせ、最終決戦では……。
いや、あえて言うまい。
かくて、戦いは終わった。
終劇。いや、思い出は美化されていなかった……名台詞続出のいいゲームである。
2004/04/11(日) 晴
青天でこそないが、快晴である。こんな日は家で『夢幻の心臓III』に限る。(ぉひ)。
とりあえず、開始して近くにある街に行くが、主人公は無一文なので何も買えず、初期の武具を装備して辺りをうろつく……と、敵と遭遇。
腕試ししてみるか、と挑むが……死亡。
あぅ。
再度、別の雑魚(と思われる)相手に腕試ししてみる……死亡。
あぅ。
お話にならないので、車校に出掛ける。……いや、免許取り消しになったわけではない。ハーレー&ビューエルの試乗会である。目当ては Firebolt XB12R と Lightning XB9S。
とりあえず、最初はLightning XB9Sから乗ってみる。うむ……前回のときのイメージ同様、やはり軽い。250ccもかくや、といった感じである。私の BMW F650CSも扱いやすいバイクだが、それを上回る軽さである。
スペック的にはこんな感じだ。
Buell Lightning XB9S
全長1,923mm X 全幅 755mm X 全高 1,050mm シート高 726mm 乾燥重量 175kg
BMW F650CS
全長2,140mm X 全幅 830mm X 全高 1,160mm シート高 780mm 全備重量 191kg
HONDA JADE
全長2,060mm X 全幅 710mm X 全高 1,095mm シート高 780mm 乾燥重量 146kg
……っていうか、実際に全長と全高では 250cc の HONDA JADEより小さい。流石に車重は上だが、乗ってみると重さはあまり感じない。正直言って900ccとは思えない。スペックから感じる足つきの悪さはなく、むしろ足つきの良さは抜群だ。
ただ、あまりにコンパクトなせいで操作性は若干、難がある気もする。前回もペダル類が小さいと感じたが、特に小さいのはリアブレーキペダルだ。あんまりアメリカ人サイズじゃない。(謎)
で、次に Firebolt XB12R に乗ってみる。……でかい。あれ? でかいと言ってもあくまで Lightning XB9S に比べての話だが、大きく感じる。当たり前と言えば当たり前だが……前回はさほど大きさの差を感じなかったのに何故?
Buell Firebolt XB12R
全長1,935mm X 全幅 715mm X 全高 1,100mm シート高 775mm 乾燥重量 179kg
Buell Lightning XB9S
全長1,923mm X 全幅 755mm X 全高 1,050mm シート高 726mm 乾燥重量 175kg
Buell Lightning XB12S
全長1,935mm X 全幅 755mm X 全高 1,075mm シート高 765mm 乾燥重量 179kg
……スペック的にはそんなに違わないが、乗り比べると明らかに Lightning XB9S より大きく感じる。足つきも違いを感じる程度悪くなっている。乗車姿勢もかなり前傾だ……この前乗ったのは Lightning XB12S だったから、XB9Sと変わらないと感じたのはそのせいかもしれない。スペック表だけでは分からないものは確かにある。XB12Sの試乗車がなかったのが残念だ。
……って、いや買うわけじゃないんだが。
で、ついでに生粋のアメリカンなハーレーにも試乗してみる。
まず、デザインがスポーティでお気に入りの V-ROD(VRSCB)。垢抜けたデザインを持つだけあって(?)、エンジンはEFI搭載だ。やっぱりモーターみたいな音である。個人的には好みなんだが、ハーレーっぽく無い気もしないではない。やっぱり水冷だからか? (関係ない……よな?)
続いて前回乗れなかった念願のターミーネーターなファットボーイ(FLSTF)。こちらは、いかにもハーレーな音だ。しかし、こいつに跨ってショットガンを連射するのは至難のワザな気が……。(べしっ!)
最後に乗ったのはソフテイル・デュース。(FXSTD)。ショットガンタイプの連装マフラーが特徴。……でも、私にはファットボーイとぱっと見では見分けが付かない。(泣) 試乗車の列にはFLSTFだのFXSTD
だの書いてあるけど、「次、ソフテイルのかたぁ〜」とか言われても……。(泣) すみません、僕、V−RODしかわかんないです。(爆) いや、ファットボーイ(FLSTF)はなんちゃらかんちゃらFって覚えておけばいいのだが。(笑) デュース(FXSTD)はダイナ(FTD)があるのでこの手は使えない。(馬鹿)
ちなみに今回、エレクトラグライド・クラシック(FLHTC)なんて化け物の試乗車もあったが、流石に怖くて乗れなかった……。うーん。
コカしてもいいから勇気を持って乗ってみても良かったのだが。でも、私の前でソフテイル乗ってた女の子がコケるの見ちゃったしなあ……。マフラー捻れちゃってたし。(泣)
2004/04/12(月) 晴
そんなわけでなんとか午前様との闘いに勝利である。これもバイク通勤のおかげである。でも、明日は会社の歓送迎会なので電車通勤である。
嗚呼。
2004/04/13(火) 晴
そんなわけで会社の歓送迎会でふらふらである。いや、終わった後に会社に戻ったりしたせいではない、きっと違うと思う……うぅ。
嗚呼。
2004/04/14(水) 雨のち曇
そんなわけで雨である。雨だろうが槍だろうが、バイク通勤である。おかげで午前様でもばっちり普通に帰宅できて幸せである。
嗚呼。
2004/04/15(木) 晴
そんなわけで、今日はなんとか午前様を回避する。……っていうか、日付変更線との久しぶりのバトルであった。
嗚呼。
2004/04/16(金) 曇
で、完璧に午前様で完敗する。……ぐはっ。
ね、寝よう。
2004/04/17(土) 晴
そんなわけで、快晴なのだが家でまったり『大戦略VII』になんか燃えていたりする。沖縄攻防戦で仮想敵国という名の中国軍(爆)相手に、沖縄市で一進一退の攻防戦を展開する。
なんというか、本当に一進一退、中国軍のくせに最新鋭兵器で攻め寄せる仮想敵国相手に、自衛隊はえらく苦戦していたのだが、20ターンほどして敵の反撃がえらく弱まる。
あら?
で、その後は後方の支援部隊が追いつかないほどの進撃速度になり一気に名護から八重岳を突破、本部を陥落させてケリを付けてしまう。
……仮想敵国が高価な航空兵器に頼った故に、我が軍の迎撃でそれらを喪ったことが経済的に大きなダメージを与えたのかもしれない。
そんなわけで、沖縄クリアである。
次はイギリス軍でも使ってみるか……。
2004/04/18(日) 晴
そんなわけで、快晴なのでふらふら街を出歩いてみたりしたのだが、買ってきたのは結局ラーメン一式だけだった……。(爆)
いや、これがラーメンというのは馬鹿に出来ないのだ。いや、奥が深いとかではなく、意外とコストがかかるのである。普通自炊するのは、店より安く、量を食べたいからである。(最近は食材の安心感というのもあるが)
詰まるところ材料費だけなのだから(料理の工数を無視すれば)安上がりのはずなのだ。
ところがである。カップラーメンとかではなく、普通にラーメンを食おうとするとどうなるか。
麺は当然生麺。(この時点でスープとセットで400円くらいになる)
具として、葱、叉焼(チャーシュー)、メンマ、コーン、それに白胡椒と、このあたりは必須だ。(叉焼が高いんだ、コレが……)
更に冷凍海老、胡麻、白菜なんかもあれば、より贅沢感が味わえる。……味わえるが……カップラーメンは論外、180円の馬鹿安ラーメンは別としても、どう考えてもこれが安上がりではないのは明白だ。自炊の欠点として、一食分だけで揃えると割高になりやすいというのがあるが、一食分で材料費を割っても安いかどうかには疑問符が付く。
……ラーメンは店で食った方がいいのかもしれない。
じゃあ自炊は駄目かというとそんなことはない。ラーメンなんかより料理の手間がかからずにコストパフォーマンス抜群のものがある。私の一押しはスパゲッティーだ。
まずパスタは安い。生麺とは比較にならない。具にしても2人分の瓶詰めなんかで高くて300〜400円くらい。(一食当たりで150〜200円程度)
他に粉チーズと塩、オリーブオイルとタバスコがあれば完璧だ。
……まあ、スパゲッティーばっかりでは流石に辛いが。
もっと御手軽なのは冷凍ポテト(胡椒と塩とケチャップつけて食えば激ウマ)、冷凍ピラフ(楽に出来て美味い)なんかもある……あるが、冷凍食品は自炊かも知れないが、料理では無い気はする。
(そういえば、ご飯を炊く手間を考えないなら御茶漬けというのも結構有効だな)
そんなわけで、今のところはパスタこそKINGオブ自炊と思う私である。うむ。
2004/04/19(月) 雨
休日明けに雨とは神様も粋である。この前よほど非難されたに違いない。(謎)
そんなわけで、雨の中帰宅である。本当なら合羽を着るところだが、ギアの防水性に頼ってライディンググッズ着用のまま帰って来る。
いや、濡れはしないが、ウェアは痛むよな……。
暖かくなってきたし、夏用ウェアとバイク用レインコート買うか。
(……ちょっとまてや、コラ)
2004/04/20(火) 晴
そんなこんなで、やっぱりふらふらで帰ってくる。
うぅ。
ね、寝よう。
2004/04/19(水) 晴
家に帰ってからおもむろに Yahoo Japan! のニュースを眺めていて……ビビる。
“幻の貨車”初公開へ、日銀現金輸送車を小樽で - 読売新聞 - 社会
……いや、ニュース自体が、ではない。関連資料が2ちゃんねるにリンクしているのだ! ……もっとも、本当は勝手にリンクされたマニ30の部屋が悲鳴を上げて2ちゃんねるに飛ぶようにしたというのが真相なようだが。
しかし、Yahoo Japan!って無断リンクだったんかい。まあ、今では検索エンジンもくっついてるから無断リンクもへったくれも無いといえば無いが、それにしても……なあ。
2004/04/21(木) 晴
で、2チャンネルリンクは鉄道のトップニュースからのリンクだったので、気付いたら自然に流れてしまったようである。
Yahoo Japan!ニュース自体は残っているのだが……。
残念。
2004/04/19(金) 晴
そんなわけで、帰ってきてからまったり2ちゃんねる閲覧である。……なんで「
レーザー カラー 高いんじゃないか」でぐぐって「
人型兵器が活躍できる最良の環境」にたどり着くのかは謎だが。
いや、家庭用スキャナ・プリンタ・カラーコピー・FAX複合機が珍しくない昨今、カラーレーザーも家庭用という選択肢があるんでないかと思っただけなんだが……。
むぅ。世の中って深い。
2004/04/24(土) 晴
で、出勤だったので、帰ってきてからまったり
人型兵器が活躍できる最良の環境」スレの続きを読む。
……はじめはいいスレだったのに、なんで……。
まあ、露骨な荒らしで潰れたわけではないだけマシか。うーん。
2004/04/25(日) 晴
快晴なので、床屋に行った後、映画に行く。行きつけの床屋は先月潰れた(泣)ので、駅前の初めての床屋だったが割りとまともに刈ってくれた。(当たり前か)
しかし、初めてか再来かとか、個人情報一切収集しない床屋である。客入るから必要ないのか、今まで行ってた床屋が普通じゃなかったのかは謎だ。
そんなわけで、快晴なので映画を観に行くことにする。(駄目)
ターゲットは『KILL・BILL2』……だったのだが、諸般の事情で何故か『CASSHERN』になる。はうっ。
いや、決して大須でまったりしてたら『KILL・BILL2』に間に合わなくなったわけではない。
全て計画的行動である。
で、『CASSHERN』なのだが……正直言って全く全然期待していなかったので、期待度に比べると結構いい映画であった。
戦闘シーンの爽快さは秀逸だ。一部見難いところがあるのは残念だが……。それでも、原作テイストあふれるロボット軍団の進軍は美しい。そして、(最初こそ情けないが)アンドロ軍団のロボットを真っ二つにしてなぎ倒すキャシャーンはとてつもなくかっこいい。また、スチーム・パンクな世界観の溢れる映像も美しい……。
ちなみに、ストーリーは原作とは全然違う。そもそも原作はこんなスチーム・パンクな世界観ではない。というより、ストーリーの根幹からしてかなり違う。(コンセプトが似ている、といった程度)
原作ではロボット対人間という構図で、人間側はブライキング・ボス率いるアンドロ軍団に全く歯が立たず壊滅状態、キャシャーンは人間の体を捨ててアンドロイドとなり、アンドロ軍団にたった一人で闘いを挑む……というストーリーだった。キャシャーンは自らもアンドロイドであるが故に、人間からも迫害されたりするという哀しいストーリーであったが、基本的にはロボット対人間という単純な図式だった。
以下ネタバレ有り注意!
しかし、映画では、最初は政府軍対レジスタンス、即ち、人間対人間という状況なのだ。これに、バイオテクノロジーによって生まれた新造人間が第三勢力として生まれるのである。(もっとも、レジスタンスは映画の中で台詞以外ではほとんど出てこない) 映画の中での人間側というのは、「人間」と言うより、むしろ政府軍という感じである。(同じ「人間」の一般大衆は政府軍に迫害されている)
キャシャーンは新造人間勢力であるアンドロ軍団(映画の中では一度もそう呼ばれていないが)とは敵対しているが、レジスタンス(一般大衆)寄りの立場のため、政府軍とも明確に敵対する。
……更に政府内部でクーデターが勃発、クーデター軍が政権を掌握するのだ。そして、クーデター軍遠征中に旧政府が政権を奪回する……。
この時点で、レジスタンス(と、一般大衆寄りのキャシャーン)、クーデター(新政府)軍、アンドロ軍団(新造人間)に加えて旧政府軍という第4勢力まで出現(ただし、画面上は台詞で出てくるだけと言った感じ)してしまうのだ。既にこの時点で話は収まりが付かなくなってくる。
個人的には対立の図式の中で、ブライキング・ボスが「いつか……必ず貴様ら人間を滅ぼしてやる……必ず!」と、崖の上に立って叫び、カメラは俯瞰の形でズーム・アウト、そして画面はブラックアウトしてスタッフ・ロールという「終わってないやん!」的な終わり方かと思っていたのだが……。
実は話は完結する。それも、この上なく強引に。うーん。この映画、2時間21分という長さを誇るのだが、ストーリー的にはこの長さでもはしょり過ぎな感が否めない。いや、はしょったと言うより、むしろ、くどいと言うか……。「必要ないシーン」が多すぎやしないか?
長い割に、アンドロ軍団(新造人間)の幹部は次々とあっさり倒れて行くし……。アンドロ軍団(新造人間)がアニメ版同様のロボットではなく人間の姿であったことについては予想外に違和感がなかった(というより、えらくかっこいい)が、よく考えるとこのストーリーって、「キャシャーン」である必然性は皆無なのだ。全く無関係で「キャシャーン」にインスパイヤされたところもあります、といった方がしっくり来るくらいである。故に、「キャシャーン」ではなくSFアクションとして観に行くべき映画かもしれない。
映像自体は悪くないので、スチーム・パンクで独裁政府な世界観(「人狼」な世界、そのまんま)の映画の好きな方ならお勧めかも。長い尺の割に話にまとまりが無いのが致命的だが……。
2004/04/26(月) 曇のち雨
帰りに雨に降られてざざ降りの雨の中帰ってくる。神様本当に反省したらしい。むぅ。
2004/04/27(火) 雨のち曇
朝からざざ降りの雨である。神様反省しすぎ。もっとも、帰りは雨はすっかり止んでいたのでまだマシか。
そんなわけで午前様で帰ってきて、ネットサーフィンしていると、気になる記事を見つける。
Google”検索の仕様変更で検索結果が文字化けしてしまうソフトが続出
……そういえば確かに最近検索後に文字化けすることが多い。私は Donut P を使っているのだが、最近、検索結果がばけらったになることが多いのだ。ひょっとしてブラウザハイジャッカーにでもやられたかと思っていたのだが、どうも違うらしい。もっとも、肝心の設定の直し方は今ひとつ分からないので調べてみた結果、下記の対策で直るとのこと。
C:\Program Files\DonutP\Search.ini
上記ファイル内の、
[Google ウェブ全体]、[Google 日本語のページ]、[Google イメージ]
各 "BackURL=" を "BackURL=&ie=sjis&oe=sjis" に修正。
これでOKらしい。うむ、よかった。
2004/04/28(木) 曇
完全午前様で泣く。ううぅ。
うぅ。
素直に寝よう。
2004/04/29(木) 晴
目の覚めるような快晴である。なので、家で EA GAMES『MOTO RACER』をプレイする。大安売りでXp対応なのに\10(本当にその値段だった)で新品叩き売りのものを買ってきたのだが、結構面白い。
ブーストボタンなんてのがあったりするのはご愛嬌である。(押すと、前輪が浮いてウイリーする!) オンとオフの両方プレイできるのも御得である。
実はPS2『RS - RIDING SPRITS - 』も買っていたのだが、コレが今ひとつ遊べないのだ。まず、難易度が異様に高い……一旦曲がり始めると一瞬方向キー戻すだけでアウト側にコースアウト! 画面も暗めで真昼のステージまで暗い……それに実車ベースなのにデータが変……KAWASAKI BALIUS-IIって12,000rpmまでしか回らなかったか?
ちなみに、調べてみたら、KAWASAKI BALIUS-IIの本当のレッドゾーンは19,000rpm(年式により差異はあるらしい、現行品だと最高出力が29kW(40ps)/14,000rpm)だそうだ。
そりゃそうだ、HONDA JADE だって、レッドゾーンは16,000rpmからだし。ちなみに、BMW F650CSは、7,500rpmがレッドゾーンである。(両方ともメーター見てきたから間違いない。JADEはJADE/S 92'モデル、F650CSはマイナーチェンジ前の2002'モデル)
……まぁ時代は『RS2』なんで、今更……というのもあるが。
……とはいえ、快晴なのに家でバイクゲームというのももったいないので、いつものように、街をバイクでふらふらする。とりあえず、第一ターゲットは大須ではなく南海部品である。今年の製品カタログ(\1,000相当)をタダでくれる上に店内10%オフでクジ付の春セール中なので、春用メッシュウェアでも買おうと思ったのだ。流石に今の季節では南海部品のSDW-851では暑すぎる。
……しかし、通勤で使うことも考えると全天候でないと辛い。メッシュでは全天候はムリである。それに、朝と夜はそれなりに寒い。で、メッシュはメッシュとして必要になれば別購入を検討する(爆)ことにして、非メッシュな 南海部品のサイトスオールウェザージャケット SDW-462Cを買うことにする。
ついでに、前から買おうと思っていたガソリン携行缶 TS-4.5を買う。……常時携帯にはちょっと大きいが……。
そんなわけで、SDW-462Cは荷物になるのでその場で着込んで大須に向かう。なにやらいろんなブランド商品の複合体なジャケットである。
防水透湿素材は小松精練(株)のサイトス。
耐久撥水素材に同じく小松精練(株)のBE FOND(R)。
シーリングテープは日清紡製。
ヨーロッパCE規格適合プロテクターは台湾のNorman Tech製PROTECTOR EN 162H。
反射携行素材は3M製 Scotchlite。
ロック付ファスナーはYKKファスニングプロダクツ販売(株)製のセミオートマチックロックスライダー。
いやはや奥が深い。
透湿だけあって蒸れないのは流石だが、まぁ、非メッシュなので暑いことは暑い。……と思ったが、走っているとそれほどでもない。っつーか、どっちかというと寒いに近い涼しさである。あう? ベンチレーションがウリのSDW-464じゃないんだけどな……うーむ。
そのあと、本屋で環境ビデオ用に『Rider's Eye MotoGP2003 オンボード映像集』DVDと『培具人 Vol.16』(最新メッシュウェア特集だったのだ……)、『GOGGLE 2004/6』(小排気量車特集とV-ROD開発秘話コミック)をゲット、その後、ココストア氏を捕まえて大須で Windows『BLITZKRIEG』(新品特価\2,980だった)とPS2『CYBER TROOPERS VIRTUALON MARS』(\1,380だった……)をゲット、ラーメン屋でココストア氏とバイク談義に燃える。
有意義な休日であった。(謎)
2004/04/29(金) 晴
そんなわけで明日から連休なので、とりあえず日付変更線に勝利して帰ってくる。うむ。
……って言っても、僅差だが。はぁ。
寝るか。
前の日記 | 次の日記 | もどる
Presented By Dark Knight.