04/01(水) 雨
4月である。寒い。(爆) いや、冗談ではなく、本当に寒いのだ。春とは思えない寒さである。
高山では雪が降っているらしいし。春だよな、今って。うーむ。世界的に異常気象なのだろう。まぁ、今日は RING of HEALING と2つ目の SHURIKENS を見つけたから、そのせいかもしれないが。(なんだそれわ)。
恒例の決算月突入である。地獄へのカウントダウンスタートである。ふう。当然、今日もストロングホールドの野望は成就ならずなのであった。相変わらず MURAMASA BLADE! も見つからないし。あーあ。
会社の先輩な人がインターネットを始めたらしい。なんか、隣接区域なので電話代が高いとぶつぶつ言っている。
「同じ市外局番のアクセスポイントがあるプロバイダにすればいいじゃないですか」
「……君は私が住んでいるところをわかってないな」
「探せばありますよ、えっと市外局番何番でしたっけ」
「津島だ。飛島村と十四山と同じ局番だ」 「……」
なんか、聞いただけでダメな感じである。しかし、それでも星の数ほどあるプロバイダの中には、飛島村にアクセスポイントを持つプロバイダがあるに違いない、とあんまり期待しないで検索してみる。
……いきなり見つかる。OCN第2種契約に飛島村、じゃない、津島としっかりあるではないか。恐るべし、みかか(株)、たまには役に立つぞ。……でも、素直にエリアプラスを教えてあげた方がいいかもしんないな。(笑)
例によって気手家手とナベ氏と糸様の襲撃を受ける。平和な日曜日の始まりである。まずは彼らの買い物のつき合いで大須に行くことにする。私は別に何も買う予定はなかったのだが、つき合いは重要である。特段買う物もないなあ、とふらりと寄ったダイナで 10-BASETのケーブルの安売りを発見する。2mで300円也。とりあえず、ゲットする。
「おー買ってる買ってる」
「糸様、うるさい」
勿論、これは有効な投資である。次にナベ氏がVGAケーブルが欲しいというのでおつきあいする。0.3mのSCSIケーブルを発見する。……前から欲しかったので買うことにする。3,200円也。他には用はないよな、と見ていたソフト売場で面白いものを見つける。『宛名職人 Version 5』。前に言っていた往復葉書の印字例がしっかりパッケージの裏に書いてある。おお! すかさずゲットする。勿論、計画的かつ有効な投資である。
さて、帰るか……と、寄った本屋さんで『コマンド・マガジン日本版 No.19』を発見する。副題、栄光なきドイツ艦隊。付録ゲーム『戦艦ビスマルクを撃沈せよ!』。……少し財布が軽くなっているのはきっと気のせいである。トドメに寄った店で『装甲騎兵ボトムズ 〜ウド・クメン編〜 限定版』PS版を発見してしまう。……気が付いたらやけに荷物が増えている。
むぅ。まぁ、これも宿命という奴であろう。
そんなわけで、今日も殺戮の嵐の中、平和なよく晴れた土曜日の午後は過ぎていくのであった。今日も3位キープだったのがちょっと残念ではあったが、まぁ、ナベ氏と糸様という最強コンビが相手では、それも仕方あるまい。え? 勿論、今日は四人対戦でしたよ、はい。
日曜日である。日曜日は早起きである。やっぱり早起きは気持ちがいい。早起きは人生の基本である。もちろん、別に早朝出勤で会社行くために早起きしたわけではない。いや、決して。(泣)
そんなわけで、とりあえず仕事を蹴散らして『Wizardry LLYLGAMYN SAGA』に燃えることにする。相変わらず MURAMASA BLADE! は見つからない。5振り目の BLADE CUSINART' だの5つ目の RING of MALOR だの、かつてなら大喜びのアイテムを発見したりしているのでツキがないわけではないのだが、これらは既に標準装備となっている。予備が出来てもあんまり嬉しくない。
で、いい加減、地下10階の幻室巡回ツアーも飽きてきたので、ワードナ様にご対面しに行くことにする。自慢じゃないが、我がパーティは未だにワードナ様にご対面したことがないのであった。知っての通り、ワードナ様のお部屋の前にたどり着いたが最後、ワードナ様を倒して護符を奪わない限り、城には二度と帰ることが出来ない。戻るためには転移の呪文 MALOR が不可欠である。しかるに、我がパーティ、誰も未だに MALOR が使えないのである! いや、決してレベルが低いわけではない、と思う。ちなみに我がパーティの構成は侍侍君司司盗である。なんだ、古代語魔法の使い手いるじゃないか、と言ってはいけない。侍も司教もレベル17に達しているのだが、どちらも使えるのは5レベル魔法がせいぜいなのである。情けないことこの上ない。上級職とはかくも辛いモノなのか? それでも、実力の方は GRATER DEAMON を一刀のもとに切り伏せる猛者揃い、要はワードナ倒せばいいんだろ、と、突っ込んでみたのだが……結果は扉の向こうで待ち伏せていたワードナ様の親衛隊に奇襲攻撃を喰らってアッという間に壊滅してしまったのであった。……やっぱりレベルが足りないのだろうか。うーむ、修行、修行。
雨である。雨である。雨なんだったら。むぅ。神様、何も決算月に雨を降らさなくてもいいぢゃないですか。(どういう理屈だ) そんなわけで泣きそうになりながら雨の夜の町を駆け抜けるハメになる。ツナギでレプリカなら、それでも様になるのだが、背広の上に雨合羽では全然様になってない。
あすふぁるとったいやをきりつけっなっがらっ、くらやみっはしりぬけるっ。
ちーぷなすりるにっみをまかっせってもっ 、あしたにっおびえていたよっ。
……ふう。いや、真面目にチープなスリルを味わってしまったのであった。ははは。まぁ、それでも、帰ってきたときに今日が1時間あまり残っていたので良しとしよう。それに6振り目の BLADE CUSINART' と、3つ目の SHURIKENS も見つかったことだし。(ぉぃぉぃぉぃ) でも、SHURIKENS って、実はあんまり嬉しくないアイテムだったりする。レベルアップした NINJA には無用の長物だし……うー、我が求めし MURAMASA BLADE! は、いづこにあらんや……。(だから、寝ろって!)
なんとか雨に降られずにすむ。幸せである。決算の時期はどうしてもバイク通勤が多くなるので、雨が降るかどうかは非常に重要な問題なのだ。神様、仏様、感謝いたします。……と、そんなわけで無事に帰ってこれるかと思ったのだが……ぷすんぷすんぷすん、ひゅるるるぅぅぅん。ぷすん。[OIL]。
……ぐはあっ、ガス欠ですかいっ! 幸いリザーブが残っていたのでおそるおそる走ることにする。これでガソリンスタンドが閉まっていたら、洒落では済まなかったのだが、近くのガソリンスタンドが幸いまだやっていたので事なきを得る。決算まっただ中の朝帰りモードだと、にっちもさっちもいかなかったところである。うう、よかったぁ。げに景気対策は営業時間の延長が肝要であると思う今日この頃なのであった。まぁ、今日の残り時間1時間を僅かに切ってしまったのは、やむを得ないところであろう。
そんなわけで、とりあえず『Wizardry LLYLGAMYN SAGA』である。少しばかりGoodパーティで地下10階巡りするのにも飽きてきたので、EVILパーティを作ることにする。今度は性格変更も考慮して侍侍僧司盗魔という構成である。前衛の2人の侍は当然性格変更でイビルサムライである。最終的には魔法使いをイビルロードに、僧侶をイビルサムライに、司教をニンジャにしようという遠大な計画なのだが、まだまだ先は長そうである。……ふう。(だから、寝ろってば)
久しぶりに日付変更線とバトルする羽目になる。それでも、30分の差を付けて勝利できたのは、バイク通勤のおかげであろう。もちろん公共交通機関だったら敗北確実である。……その代わり、雨に降られて泣きそうになりながら帰ってくることになったのであるが。このあたり究極の選択である。
だいたい公共交通機関のメリットはなにより安いことなのだが、それすら最近怪しくなってきている。今度、ユリカカードなる「改札を通らなくていい便利なカード」の登場で、乗り継ぎの割引が大幅に悪化してかなりの実質値上げになるらしいのだ。困ったもんである。本気で省エネと地球環境保護を考えているのなら、身近なこういうところから考えて欲しいものである。いつのまにやら世間の話題から省エネが消えて『21世紀まであと999日』なんて話題一色になってるし。そんなことよりも某国で4500人にロボトミー手術をしたとか24年目の二度めの無罪に大阪高検が控訴したとかもっと話題にすべきことはたくさんあるような気がするのだが。(だったらタイトルにわざわざつけるなよ)
……ふう。ついつい高度な政治的時事問題にはあえて触れないようにしている私が熱くなってしまった。これというのも、最近妙に蒸し暑いせいであろう。……え、月初に寒いとか言ってったって? きっと気のせいである。これも世界的な異常気象の……。(それはもういい)
そーとぉわぁーきょおもあめぇ〜、である。それでもずぶ濡れになりつつ何とか早く帰ってきたのでアイ・オー・データ機器にメールを出してみることにする。そう、あのすきやきな人の問題である。あれっきりほかりっぱなしであったのだが(ぉぃぉぃ)、調べてみるとアイ・オー・データ機器の方はメールでもサポート受付しているようなのである。偉いぞアイ・オー・データ機器! どこぞのパソコンメーカーとはえらい違いである。
そんなわけで、何とか解決の見込みがでてきたのであった。めでたしめでたしである。(ぉぃぉぃ、これからだろう) しかし、インターネットだの、情報化社会だの言っても、やっぱり世の中ってこんなモノなのだろうか。一流(?)パソコンメーカーさえ、サポート用のメールアドレスがないって言うのは、ちょっと問題なような気がするんだけどなぁ、ううむ。
アイ・オー・データ機器から返事が返ってくる。素早い対応である。偉いぞアイ・オー・データ機器! えーと、何々。
まず内蔵アクセラレータボードについてですが、これの切り離しは多種に渡るた め 当社では把握しきれません。そのため、パソコン本体のメーカ様にお問い合せ 頂きますようお願い申し上げます。
……聞ければ聞いてるってば。(泣)
でも、なんか最新ドライバは2.0 (使ってたのは1.0 である)だから、それ使ってくんないかな? とも書いてある。うーん、試してみてもらうことにしようか。あんまり期待できないけどなあ。
春眠暁を覚えず。ね、眠い。昔の人は暁を覚えないくらいで寝坊だといっていたのだから凄いものである。……いや、考えてみれば日が沈んだらもう寝ていたんだからそんなに凄くないかもしんない。
そんなわけで一日爆睡していたら、快晴の土曜日はいつの間にか終わってしまったのであった。合掌。うーん、なんだかなー。
例のすき焼きな人邸に行く。例の『デバイスIOSを初期化中:Windows保護エラーです』の件である。なんか、新しいHDDを買ったらしいのでセットアップのついでに解決してくれよ、と脅迫訂正お願いされたのである。(どういう「ついで」なのかは国家的軍事機密らしい)
とりあえず、簡単に解決しそうなHDDのフォーマットからやってみる。ちゃんとSCSIボードはIDを認識しているし、楽勝かと思いきや……Windows95での領域確保するやり方を知らないことに気づく。ぐはあ! 新規ハードウェアの認識やマイコンピュータのプロパティやらいろいろやってみるが、やり方がわからない。(爆) 仕方がないのでGUIから領域確保する方法はないのだ、と勝手に判断、DOS プロンプトからFdiskを使って領域確保することにする。なんだか全然GUIじゃない気もするがそれは言ってはいけない(Windows95の)お約束である。で、何とかパーティーションの確保に成功、再起動してマイコンピュータから認識しているのを確認してフォーマット、楽勝じゃん、とテストでファイルを一つコピーしてみる。
「このドライブは長いファイル名に対応していません。ファイル名を指定して下さい」
は? 頭が真っ白になったとは、まさにこういうことを言うのであろう。その後、領域の再確保、再フォーマット、拡張DOSへの変更など色々やってみるがまるで状況は変わらない。何でぢゃーっ!
たかがHDDのフォーマット、と、侮っていた自分を深く恥じつつ、私は本来の目的であるDOSプロンプトから起動しないと使えないグラフィックボードの件に取り組むことにしたのであった。(決して目先の問題から逃げ出したわけではない。そちらの方が建設的だと判断したからである……ほんとだってば) 今度は徒手空拳で戦いを挑んだ前回とは異なり、私には秘密兵器が存在した……そう。最新のVersion 2.00aドライバである。yahooのリンクから行くと何故かエラーになるのでわざわざ手打ちでいったサイトから落としてきた一品である。これでダメだったら、どーしよーもないや、へへん、と乾いた笑いを浮かべながらインストールを実行。いったん電源を切りDOSプロンプトではなく、そのままWindows95を起動してみる……あれ、動くぢゃん。しかも、例のドライブも長いファイル名まで全然OKになっている。ぉぃぉぃぉぃ。
かくて、なんか、納得いかないモノを感じつつ、全ての問題は解決してしまったのであった。やはり、「おかしくなったらリセットを押す」(訳注:友人の職場のパソコンに書いてあった名言)が最強の障害対策なのかもしれない。何だかなぁ。まぁ、結果良ければ全てよしと古来から言うことだし、いっか。(いいのか?)
雨の中疾駆して帰ってくる。なんとか今日が一時間残っているので、久しぶりに『G CENTURY』に燃えてみる。モードは勿論ワールドモード。時代設定は0087、ゼータの時代である。勢力は3勢力、TV通り、エゥーゴ、ティターンズ、ネオ・ジオン(アクシズ)を設定する。自軍の選択はエゥーゴである。やはり、Zガンダム量産計画である。もっとも、この設定ならZZを建造するのも不可能ではないので、さっさとティターンズを蹴散らしてZZの時代もついでに楽しもうか、などとたくらんでいたのだが……。
序盤は、ティターンズが予定通りルナ・ツーを制圧、ネオ・ジオンも同様にアクシズを制圧してそれぞれの拠点を確保している。我がエゥーゴは、というと月近辺の暗礁空域に小惑星基地をいくつか確保、さらにグラナダを確保すべく月に主力を向けたのだが……月軌道上でアクシズの主力部隊と遭遇してしまう。激戦の末に何とか月軌道を制圧、ほっと一息ついたのもつかの間、ここで予想外の事態が起きたのであった。なんと月軌道上に向けてティターンズがコロニーレーザーを放ったのである!(ぉぃぉぃぉぃっ!) 軌道上の艦隊は壊滅し、月に降下できたのはたった4機のメタスを載せた輸送艦のみであった。しかも、この隙にネオ・ジオンの増援部隊が月のフォン・ブラウンに降下、これを制圧してしまう。我が軍の増援はというと、コロニーレーザーが月をかすめて我が軍の小惑星基地を直撃しており、基地は半壊、建造中だったMSの過半が敵と相まみえることなく失われてしまったのだった。
ティターンズの動向に注意していなかった我が身の不覚である。
辺境空域のコロニーを占領することで他勢力に対する技術的アドバンテージこそ得ていたものの、月軌道上での敗北により戦力比が逆転、エゥーゴは新型戦艦アーガマ級とMk2に代わる新型MS「Zガンダム」を投入して各方面に独立艦隊を展開、起死回生を計るべく、絶望的な戦いを開始したのであった……うぅ、情けない。それでも旧式のMk2を搭載したアーガマ級の1隻が地球の南アメリカに降下、経済的に有利に立てる兆しが見えてきたのは幸いである。もっともコロニーレーザーを奪取しない限りスペースノイドに未来永劫平和はこないのだ。Z部隊を搭載したアーガマ級4番艦が人類の希望を賭けて今出撃する! ……うーん、不安だ。
またも雨である。梅雨には二ヶ月ほど早いような気がするのだが……決算期は晴れてくれないと困るんだけどなぁ。(誰にいってるんだ、誰に!?) そんなわけで、今日もバイク通勤だったのだが、帰ってきてみたら今日はまだ2時間も残っている。幸せである。しかし、同時に先行き不安な今日この頃である。油断していると足下をすくわれるのがこの業界なのだ。(だそりゃ) 去年はどうだったのかな、と、昔の日記を見てみると……なんか、のっけから凄 い展開になっている。はは……は。まだまだ先は長いらしい。(笑) しかし、去年も今年も似たようなことやってる辺りが微笑ましい今日この頃である。(進歩がないって言わないか、普通!?)
そんなわけで、『G CENTURY』である。いったん瓦解するかに思えた我がエゥーゴであるが、アーガマ級4隻の竣工を機にしてこれを主幹とする4個の独立艦隊を編成、反撃を開始する。1番艦は地球へ降下、2番艦はアクシズを攻略。3番艦は5thルナを攻略、そして残る4番艦がコロニーレーザーを奪取すべく、作戦行動を開始。敵はというと、アクシズとティターンズはエゥーゴを完全に無視、コロニーレーザーの主導権を巡って激しい艦隊戦を展開していたのであった。この戦い、一時はアクシズがコロニーレーザーを奪取したものの、結局ティターンズに奪回されてアクシズは壊滅状態となった。ティターンズも多くの戦力を失っており、我が軍が反撃するには絶好の好機である。この機会を逸するわけにはいかない。まだ数は少ないが敵も高性能な新型MSを配備しつつあり、我が軍の技術的アドバンテージは徐々に失われつつある。行動は急ぐ必要があった。
まず、新型MSのZ部隊を搭載したアーガマ級4番艦がコロニーレーザーを奇襲突撃、これを一気に制圧。次いでこちらもZを搭載するアーガマ級2番艦がアクシズを攻撃、ハンマ・ハンマ等の敵新型MSをも蹴散らして小惑星要塞アクシズを奪取する。かくて、戦況は一気にエゥーゴ有利となったかに思えた。しかし、5thルナを攻略していた3番艦が激戦の末に搭載MSの多くを失い、これを支援すべく重力の井戸の底から再び軌道上に帰ってきた1番艦も、敵の新型可変MSガブスレイとギャプランの前に搭載していたMk2を全機失い両艦ともに撤退を余儀なくされてしまう。この宙域、実はかなり地球に近い。5thルナ〜地球間の距離はわずか7ヘクス……5thルナ地球落下という悪夢が現実に迫りつつあった。
おまけに、一方的有利だったコロニーレーザー付近の宙域にもルナツーより出撃した恐怖のMAサイコガンダムと重MSジ・オが接近してきたのである。Z部隊が必死に迎撃してジ・オは撃破したものの、その後方からMAサイコガンダムが、そして、そのさらに後方になんと、サイコガンダムMk2の影が……かくて事態は振り出しに戻りそうな気配なのであった。こ、こんなハズでは……。(だから寝ろよぉ)
今日は、今日が2時間も残っている。おまけに雨に降られずに済む。幸せである。神様にお願いした甲斐があったというものである。神様これからも宜しくお願いします。(……)
そんなわけで『G CENTURY』の続きである。結局、主力のアーガマ級4番艦は、後方から迫りくるサイコガンダムの脅威の前に撤退を余儀なくされる。搭載機は激しい戦闘で大破、補給物資も底をつき、戦闘継続は無理と判断してのことである。部隊は宇宙要塞アクシズまで撤退し、月軌道防衛艦隊に編入されているアーガマ級2番艦と合流、戦力を再編することとなった。一方、後方に下がったアーガマ級1番艦及び3番艦は旧式化したMk2に代わってZを受領、こちらも戦力を再編して地球軌道上のネオ・ジオン残存戦力を掃討しつつティターンズの手にある5Thルナの奪還を図ることとなった。……詰まるところ、結局振り出しに戻ったと言うことである。一つだけ慰めになったのはコロニーレーザーがティターンズの手に渡る前に一度だけ発射に成功したことだ。この一撃はルナツーを直撃、駐留艦隊のサイコガンダムMk2やジ・オなどの敵の精鋭を灰と化した。もっとも、これを機に一気にルナツーを制圧すべきMS部隊は既に前線から撤退している。……これでは全く意味がない。
それでもなんだかんだで戦力の再編は順調に進んでおり、宇宙要塞アクシズではアーガマ級5番艦が竣工、なんとか反撃は出来そうである。うーん、もう少し楽勝な展開になるかと思ったのだが……まあ、明日にはネオ・ジオンの宇宙での最後の拠点、コア3を攻略して、これを足掛かりにコロニーレーザーを奪回出来るであろう。(ほんとかな?) まぁ、今日のところは寝ることにしよう……。
世の中何が辛いって頭痛と腹痛ほど辛いモノはない。どんなに辛くても外見からは全くわかんないのだからたちが悪い。包帯ぐるぐる巻きになってれば誰でも痛そうだと思うが、頭痛と腹痛は本人の自己申告が全てなのである。まあ、凄まじく切れ味のいい刀で切られたときは痛みすら感じないというが……そんなことはどうでもいい。
そう頭痛の話である。風邪でも引いたらしく、頭ぐーらぐーら身体ふーらふーらなのだ。うー。死にそう。で、今日はさっさと帰ってくることにして会社を18時半に出る。ほとんど早退である。(別に時差出勤したわけではない、念のため) 寝てるうちに少しマシになったのだがまだ22時前である。普段ならまだ家にいない時間だが、油断してるとまた死にそうになる可能盛大(凄い変換だ)なのでコア3攻略は諦めて寝ることにする。うー。
お休みなさい。
今日は今日が30分残っている。流石にそんなに毎日ベルトン(ベルが鳴ったら即トンずら、の略、らしい。アフター5と同じく私にはあんまり縁がない言葉の一つである)出来るはずもない。しかし、まあ、それでも同じ日に帰ってこれるだけまだマシである。ははははは。(乾笑)
そんなわけで『G CENTURY』である。ようやく反撃の糸口を掴んだエゥーゴであるが、艦艇の補給に予想外に時間をとられてしまう。Zを量産した結果、意外なところに悪影響がでてしまったのだ。Zの補給コストは16。これは通常の量産機の16倍(!)である。あのZZすら、補給コストはたった2なのだ。しかも、このゲームでは艦艇に搭載されたMS用補給物資の補充は久しく困難なのである。コロニーや都市に駐屯すれば僅かに回復するものの、その量は本当に僅か、まともに回復させるならドック入りさせるしかない。ちなみにアーガマ級のMS用補給物資の搭載量は48、Zを6機搭載すると、それだけで物資を使い切ってしまうというかなり情けない事態になる。(笑) 補給艦を随行させても補給艦はMS用補給物資は一切補給してくれない(!)ため、使い切ったら最寄りの基地に帰らなければならないのだ。
Zの補給コストが無茶苦茶高いというのは、Zがマップ兵器を搭載していることが主な理由なのだが、それでもこの補給コストの悪さは尋常ではない。メンテナンスを考慮していないと言うのはワンメイクの試作機の宿命なのかもしれない。そんなわけで、今日は残念ながら快進撃というわけにはいかず、僅かにネオ・ジオンの宇宙における最後の拠点、コア3を占領しただけで終わってしまった。うーむ、Zのメンテナンス性まではさすがに考えてなかったからなあ。ある意味でこのゲーム、凄く凝ってるとも言えるな。(でもZZはメンテナンス性のいい機体だっけか?) うーむ……やっぱりZZを量産すべきだったか? (し、史実のイメージが……)
映画情報誌の『月刊アスキー』を買ってくる。(ぉぃ) 冗談はともかく、最近はパソコン誌でも映画情報が載っていることが多い。それだけ映画でCGが使われるようになったということだろう。より広範なアミューズメント情報を読者が求めているというだけの話かもしれないが……。ちなみに、『月刊アスキー』の今月号の記事は『スターシップ・トゥルーパーズ』で、情報の早さにおいてはやはり『INTERNET MAGAZINE』の方に軍配が上がるようである。
で、『スターシップ・トゥルーパーズ』である。全長2,500mにも及ぶ無数の超巨大戦艦が艦隊を組んで画面を行き交う……とくれば、もはや観に行くしかあるまい。しかも、敵の「バグズ」もケツから放つプラズマキャノンで対軌道迎撃をやってくれるというから「観に行かねば」度は赤丸急上昇である。しかし、「映像化に必要なコスト的理由から」(つまり予算不足で)パワードスーツの映像化は断念した、とある。は? 「おいおい,どういうことだよ〜」(原文のまま) じゃあ対「バグズ」戦の映像化は、というと、「砲撃支援も航空支援も(なぜか)何もないままひたすら銃による肉弾接近戦」で、「1時間に10万人の死者」(原文のまま)を出すという……ぉぃぉぃぉぃ。「宇宙の戦士」ってそういう話だったか?
うーん、ちょっと、なんだかなーな感じである。「バグス」恐るべし。そうそう、バグといえば『月刊アスキー』今月号の記事にもう一つ面白い記事が載っていた。バグ=プログラムミスというのは既に一般化しているが、このバグ、虫が初期の大型計算機を止めたというのが、その語源らしいのだ。
といっても、ENIACの話ではない。真空管ではなくリレースイッチで構成された海軍の大型計算機「マークII」の話である。ENIAC稼働2ヶ月前の1945年9月9日、リレースイッチの間に一匹の蛾が挟まり、この巨大な計算機は停止してしまったのだ。疑い深い研究所員のために日記にその蛾がセロハンテープで止めてあったと言うから奥が深い。以来、マークIIが修理で停止するとプログラマは「デバッグする」というようになったという……嘘みたいな、本当の話である。長生きはするものだ。(笑)
ちょっとした思いつきで、この前書いた飛島村(とびしまむら)ってどこにあるのか調べてみることにする。名前からして山の中かと思っていたのだが(村=山の中という見事な公式が頭の中にあったりする)、実際には海辺にあるのであった。しかも、デカい。うーむ、ほんとに村か、これ。おまけにきちんと区画整理されてるし。(……ひょっとして全部田んぼじゃないだろうな) しかし、よく見ると区画名字が変である。「竹の郷ハニノ割」。はにのって何だ、ハニノって。何か深いいわれでもあるのかな、と横を見ると。「竹の郷ホヘノ割」。……え? 「竹の郷トチノ割」。……ひょっとして。「竹の郷リヌノ割」。「竹の郷ルヲノ割」……わかよたれそ、つねならむ。は……ははは。でも、一番町とか言うよりは味があっていいかもしれないな。一番町とかはどこにでもありそうだけど。……いや、私が知らないだけでイロノ割って全国にある地名なのかもしれないが。
しかし、地図を見ながら、ふと、そういえば「いろは歌」って、意外と全部歌える人少ないんじゃないか? と思った私なのであった。「いろはにほへとちりぬるを、わかよたれそつねならむ。何とかの山けふこえて、えっと……。(爆)
困ったときの『グランド現代百科事典』(学研)である。えーなになに。
「色(いろ)は匂(にほ)えど散(ち)りぬるを、我世(わかよ)誰(たれ)ぞ常(つね)ならむ、有為(うゐ)の奥山(おくやま)今日(けふ)越(こ)えて、浅(あさ)き夢(ゆめ)みし酔(ゑひ)もせず」
……勉強になった。作者は空海と伝えられてきたが今は否認されているらしい。現存最古は承暦三年本の『金光明最勝王経音義』に見える万葉がなのものだそうだ。ちなみに、このいろは歌、昔何かで読んだパズル本に暗号の一例として載っていたのが妙に印象深かったりする。
いろはにほへと ちりぬるをわか よたれそつねな らむうゐのおく やまけふこえて あさきゆめみし ゑひもせす
そう、七字で区切ると「罪(とが)なくて死(し)す」という無実の罪にて死罪となった無念の言葉が浮かんでくるのである。言われてみれば歌そのものも、もの悲しい歌だったりするし。世の中って実は奥が深いのである。
なんとか今日を2時間ばかり残して帰ってくる。しかし、今週は決算本命の週である。明日は帰ってこれるかどうかわかんないのであった。(爆) 唯一の慰めは今週は晴れてることだけである。うー。
仕方がないので(何がだ?)久しぶりに『Wizardry LLYLGAMYN SAGA』に燃えてみる……4つ目の SHURIKENS! を発見する。だから、それぢゃなくて、俺が欲しいのわぁっ! ……ぜーはーぜーはー。うー。今日はさっと寝ることにしよう。
6時である。また定時ダッシュで帰ってきた……わけではない。午後ではなく、午前である。ははははは。曇空なので夕方の6時ぐらいだといわれたら信じてしまいそうである。ははは。まぁ、人影がないので、騙されることはなさそうだが。それでも、こんな時間に歩いている人もいるのはちょっと驚きである。犬を連れた老婦人とか犬を連れた老婦人とか犬を連れた老婦人とか……ん? なんか、遭遇するのが犬を連れた老婦人だけなのは気のせいだろうか。たまに新聞配達のお兄さんも見るけど。ううむ。この時間帯の歩行者層を研究してみるのも楽しいかもしれない。(ぉぃ) ちなみに、私が帰ったときには家にはしっかり新聞は配達済みであった。ううむ、侮りがたし新聞屋。まぁ、この時間ではちょっと勝利は難しいかもしれない。ええい、明日こそは必ずや栄光の勝利を……って、日付変更線よりかなりレベルダウンしてるような気もするが。
……って、馬鹿なこといってないで、とりあえず寝よう。(爆)
4時である。もちろん午前である。どうやら、今日は新聞屋さんには勝てたようである。ふっ。(ぉぃ)
しかし、今日は地震が起きるわ雨が降ってくるわ、さんざんな一日であった。
地震、結構大揺れだったし。中部大震災の前触れっていうのもあながち嘘ではないような気がしてくるから困ったものである。もっとも、震源地は知らないのだが。(笑) それに、揺れたときに真っ先に考えたのが「これで汎用機が止まったら今日は帰れないな、はは」だったりするのだから、もう完全にアレである。(爆) しかし、雨は勘弁して欲しかったなぁ。朝方あんなに晴れてたのに。だから、神様、決算期はあれほど(以下略)。
うー。そんなわけで、そんなわけなのであった。で、明日、じゃない、今日は10時(もちろん午前)出勤なので、残り時間6時間を切ってるのであった。うー。
なんだかなー。はは。(だーっ、さっさと寝ろぉ)
5時である。言うまでもなく午前である。危うい勝負であったが、どうやら、今日も新聞屋さんには勝てたようである。ふっ。(ぉぃ) 会社出た頃はまだ深夜ぁって感じで、おう今日は結構早いよな(おひ)などと思っていたのだが、家につく頃には既に東の方は明るくなっていたのであった。それでも昨日より外は薄暗いのだが、これは早く帰ったおかげではなくて、単に雨が降っているからにすぎないような気もする。(考えてみれば帰った時間は昨日の方が早い)
そう、雨である。雨だ。あめなんだってば。だから、神様、決算期は雨は勘弁してってあれほど(後略)。うう、雨は本当に悲しい。昨日は霧雨みたいな感じで牛丼屋に寄ってワインを下地に使っている牛丼弁当〔毛手氏談。本当だってば、と本人は主張しているが真偽のほどは定かではない)を買ってくる余力があったのだが、流石にここまで土砂振りだとそんな気力、というより、勇気がない。まぁ、ずぶ濡れのレインコート姿で牛丼弁当の一つや二つ買えないようでは私もまだまだ青いのかもしれないが。(……) 困ったものである。夜勤の時の私のささやかな幸せなのに。ぐっすし。
……とか何とか言っているうちに今日も一日が更けていくのであった……じゃない、始まるのか。(明日、いや、今日は11時出勤である。もちろん午前だ) うお、残り睡眠時間が着々と減っていくぅ! ね、寝るべし。
23時である。もちろん午後である。(当たり前だ) ちなみに日付は25日……じゃない、間違えた、えっと、24日、である。完全勝利、である。はっはっはっ……うぅ、ねーむーいー。
そんなわけで何とかまともな(?)生活に復帰したのであった。しかも、明日は、えっと、明日だよな、うん、明日はお休みだし、明後日もお休みなのであった。幸せで前がみーえーなーいー。
しかし、永きにわたる戦いであった。うぅ、今日のところは幸せに浸りつつ眠ることにしよう。
日経新聞に「パソコンは本の友」なる記事が載っていたので読んでみることにする。なんか、HPでやってる仮想書店(実際には通販みたいなモノなので「仮想」っていうのもちょっと違う気はするが)の紹介みたいである。紀伊国屋に丸善……なんだ、定番ではないか。(笑) おお、アマゾン・コム……「書籍代を上回る送料さえ覚悟すれば」……えーっと。しかし、紀伊国屋の和書120万冊洋書180万冊、丸善の和書110万冊洋書40万冊っていうのは結構凄いかもしれない。ちなみに「あの」アマゾン・コムでさえ250万冊なのだから、これは結構凄いモノではある。問題は私が本を買う場合はたいてい本屋で漠然といい本ないかなぁと探すことが多いということにある。CDの場合はともかく、本の場合は「あの本が欲しいんだけどなぁ」と探すことはあんまりないのだ。
それでも、本屋である決まった本を探すということが全くないというわけではない。例えば……。
最近『空想科学読本』とか『スーパーロボットの動かし方』とかいう本が結構書店で目につくようになってきた。要は『〜の秘密』系の本で、これが結構笑えるのだ。で、最近これの新作で『スーパーメカの動かし方』なるモノがでたらしいので探し歩いていたのだが、これが、なかなか見つからないのである。ここは一念発起して、オンライン検索やってみるか……と思ったのだが。帝都の友人に聞いてみると、「ああ、それなら山積みになって売ってるところ知ってるから買って持っていってやるよ」と言われてそれでちょんになってしまった。やっぱり、持つべきものは……な友人かもしれない。(ぉぃ) しかし、この手の本ってオンライン検索で載ってるのだろうか。120万冊とか、110万冊とかいっても、日本でここ10年くらいの間に発売された本がたったそれだけとは思えないし……まぁ普通の本屋さんにいったい何冊くらい本があるのか知ってるわけでもないのだが。試しに一度オンライン検索してみてもよかったかもしれない。(笑)
すき焼きな人がインターネットを始めるというので電話回線の工事に駆り出される。工事と言ってもモジュラーケーブルを壁に這わせるだけで大したことをやるわけではない。それでも壁を這わせるからには固定具がいるのだが、ホームセンターに行けばこの手の道具はほとんど揃ってしまうのだ。いい時代になったものである。
問題はパソコン本体の設定の方である。知っての通りWindowsのインターネットの設定はMacintoshの35.2倍(当社比)難しい。しかし、すき焼きな人の持っていたCD−ROMで設定の方もいとも簡単に終わってしまったのであった。そのCD−ROMが InternetExplorer 4.0 、いわゆるActive Desktopを勝手にインストールしたのが少し気がかりだったが、使い勝手はともかく動作の方は特に支障がない。(PPPでログイン時のパスワードが保存できないといった些末な問題はあったものの)今日は無事終わって良かったなあ、ってな感じで家にたどり着き、メールでも送ってみようかとログインして……硬直する。
先ほどはありがとう。
しかーし。問題発生!!
Windowsが終了できなくなってしまった。
「しばらくおまちください」のまま停止!!。
連絡請う!! 至急!!
既にしてメールを使いこなしている。すき焼きな人、流石である。……などと感心している場合ではない。うっきー。うー、だ、誰か、助けて。(爆)
某世界征服を企む秘密結社のHPでIE4.0の問題解決に関する資料を探してみる……思いの外FAQのページが充実しているのにちょっと驚く。で、意外にあっけなく「しばらくお待ち下さい」のまま停止する件についての記述が見つかってしまう。こういうときはインターネットをやっていて本当に良かった、と思うのだが……しかし、内容を読んでみるとネットワークドライブをマウントしている場合……とか書いてある。ちょっと違うような気はする。流石のすき焼きな人も、ネットワークドライブは使っていなかったはずである。(その割に何故かEtherNetボードを持っていたりする謎な人なのだが) 一応アップデートが載ってはいるが、参考にならないような気がする。やっぱ使わないのがベストだと思うのだが、すき焼きな人はあのインターフェースがえらく気に入ったようで、諦めたくないみたいである。うーん、困ったもんである。ここは、やはりWindows98を入れてもらうのが一番……べしっ!
(ちなみに、パスワードが記録できない件に対する対策はちゃんと載っていた。やっぱりセキュリティ上の問題だったようだ)
ものの見事に日付変更線に敗北して帰ってきたら2時を過ぎている。……言っておくが午前である。(午後じゃないってば) まぁ、新聞屋さんと激しいバトルにならなかっただけマシであろう。それに明日、いや、今日はちゃんと休日だし。なんか、世間では例によってGWの連休の話題で盛り上がっているようだが、今年は「後半に三連休があるだけなので盛り上がりに欠ける」という発言があるのはちょっと頂けない。私なんか、丸一年前から今年のGWを楽しみにしていたというのに。(嘘ではない。去年の日記参照のこと)いや、私が四連休なのが幸せなのか、ひょっとして? もしかして、私ってとっても幸せ? 今年は勝利のVサインか? うーむ、なんか、これは社会人になって以来の快挙かもしれない。 ぐふ、ぐふ、ぐふふふふふふっ。
……い、いや、まだ決まったわけではないか。油断禁物とも言うし。期待が大きいと裏切られたときのダメージが大きいし。勝利宣言は勝ちが確定してからにしよう。はは。(なんか不安になってきたな)
GWの初日は快晴である。もちろん明日は仕事である。……それはともかく。快晴の日は映画である。(ぉぃ) 映画といえば、ここはやはり話題の超大作を観に行くしかあるまい。そう、愛と感動の超大作……いや、沈没船じゃなくて。愛と感動の超大作といえば、「エイリアンリザレクション」に決まっている。(去年「イベント・ホライズン」が公開されたときからそう決まっているのだ)
……結果。本当に愛と感動の超大作だった。(爆) まさか、エイリアンが愛と感動の超大作になってしまうとは思わなかった。長生きはするものである。(笑)
久しぶりに午前様である。まぁ、新聞屋さんと激しいバトルを繰り広げていた頃に比べれば遙かにマシではあるのだが。
そんなわけで、久しぶりに『Wizardry LLYLGAMYN SAGA』に燃えてみる……地下10階の玄室でいつものように宝物漁りをしていて GREATER DEMON の大群に遭遇する。大ラッキーと大喜びで MAHAMAN を唱えてみる。
汝の願いは何か?
パーティーを治療する。
バーティーを回復する。
死者を生き返らせる。
あ、あの、魔物を黙らせて欲しいんですけど……LAHALITO! LAHALITO!LAHALITO! どかばきべきぐしゃ。
……うー寝るべし。
Presented By Dark Knight.