肉眼新星わし座新星1999No.2の発見される
![]() |
||
1999年12月3日 18時35分 | 1999年12月6日 18時16分 | 1999年12月7日 18時16分 |
カシオデジタルカメラQV-8000SXの広角側(35mm換算40mm)で、 64秒露光撮影の後、トリミングして掲載しています。 |
![]() |
すべて、18時10分ころ撮影 |
カシオデジタルカメラQV-8000SX(35mm換算320mm)で、12/9は64秒、その他は32秒露光撮影の後、1/2に縮小後、トリミングして掲載しています。なお右上の白い数字は日付です。 |
明るさが暗くなっていますので、最大にZOOMUPして撮影しました。明るさは、12/15までは6等くらいで減光がとまっていましたが、12/19には7等くらいに減光しています。ただ、ここまで拡大して、ステラナビゲ−タ−で光度を調べると、赤い星が少し明るめにデジカメでは写ることが分かりました。新星も赤いようですので、実際はもう少し暗いかもしれません。 |
![]() |
|||
1999年12月20日 18時18分 | 1999年12月21日 18時10分 | 1999年12月24日 18時7分 | 1999年12月25日 18時6分 |
カシオデジタルカメラQV-8000SX(35mm換算320mm)で、32秒露光撮影の後、1/2に縮小後、トリミングして掲載しています。 | カシオデジタルカメラQV-8000SX(35mm換算320mm)で、32秒露光撮影の後、1/2に縮小後、トリミングして掲載しています。 | カシオデジタルカメラQV-8000SX(35mm換算320mm)で、32秒露光撮影の後、1/2に縮小後、トリミングして掲載しています。 | カシオデジタルカメラQV-8000SX(35mm換算320mm)で、32秒露光撮影の後、1/2に縮小後、トリミングして掲載しています。 |
20日の明るさは、7.5等くらいと思います。発見から20日近くなり、だいぶ暗くなりました。高度が低くなり、また明るさが暗いので、少し分かりにくくなっています。もうそろそろガイド撮影しないといけないでしょう。 | 光度の変化は、20日とあまり変わりなく7.5等くらいです。東の空明るい満月があり、バックが少し青くなっています。月の影響がなくなればもう少し暗い星まで写るかもしれません。 | 強風のため、カメラが動いて、星がぶれました。このため星の写りが悪いのですが、何とか新星の姿が分かります。明るさは、何とか7等台で大きな光度変化は見られていません。低空と薄明のため、撮影が困難になってきました。 | この日も強風で星がぶれました。また、電線も入ってしまいたいへん見苦しいものになりました。しかし、新星は何とか分かります。ただ、バックの薄明が強く、星が見えなくなりそうです。 |