機材紹介2005.8月現在
PENTAX *istDの撮影の様子 | ![]() |
赤道儀は、高橋P-2Z。延長筒で高さを稼いでいる。 バランスウエイトは、ビクセンのものを補助として使っている。 望遠鏡は、ビクセン開発工業のAD-VIX102SSを使用し、カメラがPENTAX*istD。 協栄産業のアリミゾ金具で、P2-Zに搭載している。 カメラ部がやや重く、少しアンバランスだが、赤経側のバランスはこれで会っている。 このシステムで、3〜5分程度の自動ガイドができるので、*istDの撮影では十分である。 |
コンピュ−タ−関係
パソコン本体 | |
現在 | 2002年12月に自作機のUP。PentiumW2.4GH。ハードディスクは80GBx2、メモリ−768MB(DDR333) |
周辺機器 | ||
フラッドヘッドスキャナ− | 開設時SHARPJX-250で、97年に購入、エプソンGT-7600Uをへて、2001年12月よりGT9700Fを使用 | GT9700Fは、透過原稿ユニットが使え、ブロ−ニ−の入力が2400dpiで可能 |
プリンタ− | CANON IP7100 | PM700C〜2000年秋にPM820Cへ交換。 2005年7月にCANONへ |
画像処理ソフト | |
Paint Shop Pro 7 | 一番長く使っている画像ソフト、たいへん軽いソフトで、レイヤ−も使え現在でも一番多く使っている |
RAP | デジタル一眼レフのRAW画像から、ダーク補正ができるソフト。ノイズがきれいに軽減できる。 |
ステライメ−ジ 5 | 天体専用のソフト、画像復元、コンポジットなどたいへん機能があるが、やはり重い。しかし、このソフトの機能はたいへんすばらしい。 |
カメラ関係
デジタルカメラ | |
Nikon COOLPIX4500 | 400万画素、4倍ズ−ム。なんといっても5分までの露出ができるのが魅力。 |
PENTAX *istD | 一眼レフタイプのデジカメ。600万画素出力で、バルブがあり長時間露出OK。2005年1月売却。 |
PENTAX *istDs | PENTAXのデジタルカメラ一眼レフ2号機。2004年11月購入。2005年6月売却。 |
CANON EOS Kiss Digital | CMOSを使った、600万画素一眼レフデジタルカメラ。ノイズリダクションOFFでも使用できる低ノイズ。2005年1月購入、8月に光映舎にて、赤外カットフィルターを改造。 |
CANON EOS Kiss Digital New | PENTAX *istDsを知り合いに譲り、2005年7月に購入。 |
ビデオカメラ | |
WATEC Neptune100 | 35万画素のモノクロビデオカメラ。たいへん高感度で、6mmF0.8のレンズをつけると5等星まで撮影できる。しし座流星群に大活躍。 |
Panasonic DVカメラ |
2001年しし座流星群に合わせて購入。 |
35ミリ判銀塩カメラ・及びレンズ | ||
カメラボディ | PENTAX ME SUPER | バルブとオ-ト機能がある、バルブは無電源で星野専用に使用。 |
PENTAX MZ-10 | 自分が持っている唯一のオ−トフォ−カス機。夕景撮影では、30秒までのオ-トが使え便利。また、単三電池を電源にすると、星野もできる。 | |
ビクセン VX-1 | オ-ルマニュアル機。天体用だけあって直焦点に使用している。 | |
レンズ | PENTAX 17-28mmFish EyeZoom F3.5-4.5 | たいへん珍しい魚眼ZOOMレンズ。多少F値が暗いが、開放でも思ったよりも星像がいい。 |
PENTAX M50mmF2 | ごく一般的な標準レンズ、2.8まで絞ると星像もしまってきれい。 | |
PENTAX M135mmF3.5 | F3.5と暗いが、たいへんコンパクト、しかし普通のレンズなので、青のにじみがでてくる。 | |
PENTAX M200mmF4 | 200mmではごく普通のレンズ。F4の開放のままで、星には十分使える性能。 ただデジタルでは、青の収差が目立つ。 |
|
PENTAX FA100-300mmF4.7-5.8 | おもに一般撮影に使用。 | |
CANON EF28mm F2.8 | Fはあまり明るくないが、ほぼ開放から使用できる。中古で購入。 | |
CANON EF35mm F2 | こちらも中古で購入。Fが明るいが、星に使うのなら、28mmのほうがいいかも。 | |
CANON EF50mm F1.8 | 1万円弱で買える標準レンズ。距離目盛もないので、星には少し不便。 | |
CANON EF80-200mmF2.8L | 5万円強で中古を購入。Kissデジタルを使うと1等星以上でオ−トフォ-カスができる。 | |
シグマ 15mm F2.8 | 対角魚眼レンズだが、EOS KISSDでは、超広角レンズになる。F4まで絞ると十分使用できる。 | |
CANON EF100mm F2 | 開放では少し星が肥大するが、F2.8まで絞ると十分使用できる、青の収差も少なくデジタルにも適している。 |
望遠鏡関係
望遠鏡本体 | |
セレストロンC8 | 20cmF10のシュミットカセグレン式。25cmに比べるとたいへんコンパクト、重さも約5kgで移動も簡単。現在一番多く使っている。主に惑星、月の撮影に使用。外気に十分なじませれば、たいへんよく見えると思う。値段の割によく見える望遠鏡。 |
ビクセン R200SS | 20cmF4のニュ−トン式反射望遠鏡。20cmの割に焦点距離が短く、コンパクト。しかし、強度不足の面もあり長時間露出には、改造が必要。10分程度の露出で、撮影していくにはたいへん便利。撮影には、コマコレクタ−は必需品。 |
PENTAX 75SDHF | 7.6cmF6.7の屈折望遠鏡。レデュサーを使うと、F4.8まで明るくなり星雲星団の撮影に向く。SDレンズを使用しているので、星のにじみもなくたいへんきれいに撮影できる。また、フ−ドが伸縮し、たいへんコンパクトになり移動にたいへん便利。 |
高橋 FC-50 | 5cmF8の屈折望遠鏡。口径の割に高価がったが、さすがフローライトレンズ。たいへんよく見える。 |
ビクセン開発工業 AD-VIX102SS | 口径10cmF4の短焦点アクロマ−ト屈折望遠鏡。レデュ−サ−を使用すると、F3.6の明るさになる。多少の収差があるが、価格を考えると十分の性能をもっている。 |
赤道儀 | |
ビクセン GP-D | 現在の主力機、DD-1の両軸モ-タ-使用であるが、ガイド撮影にの場合はこれで十分。200mmくらいのレンズまで自動ガイドができる。主に、C8や75SDを搭載して、様々な目的に使用中。 |
高橋 P-2Z | バランスさえていねいにあわせれば、300ミリくらいまでは、自動ガイドができる。しかし、純正のアルミ三脚は強度不足で、望遠鏡を載せたガイドはちょっとつらい面も。また、組み立てが面倒。 |
ビクセン フォトガイド | 135ミリレンズまで、自動ガイドができる。組み立てに3分もあれば十分。流星や星座写真に使用。 |
以上が現在主に使用している機材。この他にも多少あるが、ほとんど使用していないので削除。