みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報 | ![]() |
東北の湯治宿リスト 宮城県 ■鳴子温泉 姥ノ湯旅館(鳴子町) 開業1650年/自炊1,500円/日帰り400円/0229-83-2314 源泉4つS-Na-HCO3・Cl(単純泉、芒硝泉、硫黄泉、重曹泉)55〜63℃/pH=7.1 一軒で四つもの源泉を持つ宿。関節痛や皮膚系疾患などに効く <や> A 概ね緑っぽい白濁湯。鳴子駅近く。炊事場のついた部屋があるので、湯治初心者に好適。 ■温湯温泉 佐藤旅館(花山村) 開業1929年/自炊2,500円/日帰り500円/0228-56-2251 Na-Cl(弱食塩泉)65℃/pH=7.4 やわらかな湯と大自然に遊ぶ。運動機能障害、疲労回復に効果 <や> A 決してぬるくはない。木造2階建て。部屋仕切は障子で、はたご風。結構人気あって混む。 ■鎌先温泉 湯主一條旅館(白石市) 開業1887年頃/自炊3,500円/日帰り1,000円/0244-26-2151 Na−Cl・SO4(含芒硝弱食塩泉)42℃ 谷間に広がる大正の面影。「ケガに鎌先」と称えられる名湯 <や> B 川原湯に似た湯。リハビリ効果高いそう。自炊棟は木造4階の歴史的建造物で、昔ながらの湯宿風情たっぷり。ただし浴室は新館にあり情緒なし。おまけに循環。 ■中山平温泉 ヘルスリゾート元蛇乃湯(鳴子町) 開業江戸初期/自炊3,750円/日帰り500・800円/0229-87-2231 S-Na-HCO3・SO4(単純硫黄泉、含重曹芒硝硫黄泉)97.5℃/pH=9.3〈斜掘〉 入浴と運動、食事で健康づくり皮膚病から糖尿病まで幅広い効能 〈厚生大臣認定医療費控除対象施設=8日以上の滞在必要〉 <や> B 源泉高温なので投入量が少ないのが難。カタカナ名は似合わない木造2階建て。 ■神ヶ根(かんかね)温泉(仙台市秋保町) 開業明治中期/自炊2,000円/日帰り500円/022-398-2520 単純温泉(Na-SO・4・HCO3・Cl)28℃/pH=8.6 神経痛、筋肉痛がほぐされる大都市の近郊に湧く温まりの湯 <や> B 秋保温泉郷のはじっこ。木造2階に新館付属 ■笹谷温泉 一乃湯(川崎町) 開業1991年/自炊不可/日帰り500800・1500円/0224-84-5626 芒硝鉄泉36℃(地下1,030mから湧出)pH=7.3 全国的にも珍しい泉質で人気。多岐にわたる効能が自慢の実力派 〈飲用温泉水:会員証800円+3,500円/10L及び6,000円/20L〉 http://www.f5.dion.ne.jp/~taishi_t/ ■東鳴子温泉 旅館大沼(鳴子町) 開業明治後期/自炊5,000円/日帰り500円/0229-83-3052 重曹泉、含芒硝食塩重曹泉70〜80℃ 体の痛みや美肌づくりに効果的。遊び心ある多彩な湯が楽しい http://www.ohnuma.co.jp/ <や> このほか、自炊対応の宿は、-/鴻巣温泉「元湯」「新湯」、-/金山温泉「支倉旅館」、A/鳴子温泉「東川原湯旅館」、A/東鳴子温泉「高友旅館」-/「まるみや旅館」、B/川渡温泉「藤島旅館」。 鳴子周辺には廉価な湯治旅館も数多い。宮城には無名の湯治温泉も多数ありそう。 |
|目次|