みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報 | ![]() |
東北の湯治宿リスト 秋田県 ■玉川温泉(田沢湖町) 開業1932年/自炊2,500〜円/日帰り600円/0187-58-3000(湯治の営業は4/20〜11/20) 酸性-Cl・SO4(酸性-含二酸化炭素(U)アルミニウム-塩化物泉)98℃/pH=1.2 日本一の強酸性、ラジウム含有。皮膚病、胃腸病など万病をいやす (注:「ガンについては誰にも効くと言い切れるものではない」と本文より) <や> A おそらく日本最大の湯治宿。これぞ日本型クアハウス。予約は非常に困難。 ■後生掛温泉(鹿角市) 開業1918年/自炊1,800〜円/日帰り400円/0186-31-2222 単純硫化水素泉41〜95℃/pH=2.4「神恵通の湯」 「馬で来て足駄で帰る」原生林の湯。神経痛やリューマチに特に効く <や> 木造3階の大型旅館。何度も改築。湯治棟はオンドル宿舎。泥湯・蒸し湯など多様。 ■乳頭温泉郷 孫六温泉(田沢湖町) 開業1877年/自炊2,500円/日帰り400円/0187-46-2224 Na・Ca-HCO3・Cl・SO4石の湯ほか=単純硫黄泉など、唐子の湯=ラジウム鉱泉52℃/pH=7.9 先達川渓畔に立つ山の湯治場。四つの源泉は婦人病や喘息に効く <や> 木造2階。車が入らないので長期自炊には不便。秘湯情緒はとても深い。 ■秋の宮温泉郷 湯ノ又温泉(雄勝町) 開業1896年/自炊3,000円/日帰り500円/0183-56-2806(11/1〜4/30休業) 単純温泉(Na-HCO3)54℃/pH=6.6 静寂と緑深い渓流沿いの秘湯。神経痛と喘息に心地よく効く <や> A 熱いけどさっぱり湯。山中の「紅葉館」一軒。木造2階で部屋は囲炉裏付き。秘湯度高い。 ■銭川温泉(鹿角市) 開業1947年/自炊2,200円/日帰り400円/0186-31-2336 Na-Cl(含ほう酸弱食塩泉)88℃ オンドル個室で一日中ぽかぽか。澄んだ湯が喘息や眼病に効く <や> B よーく温まる。S55改装のこじんまりした木造2階。湯治部はオンドル部屋。 ■滝温泉(大内町) 開業1812年/自炊不可/日帰り300円広間1,000円/0184-67-2221(0120-412-688) Na-SO4・Cl(Na硫酸塩-塩化物泉)21℃/pH=9.1 外科疾患の「痛いところ」いやす。杖やギプスを置いて帰る人も <や> B 源泉はつるすべ強い。加熱湯はあまり特徴ないが、リハビリ療養に効能が高い。自炊無くしたか? ■滑多羅(なめたら)温泉 鶴乃湯(五城目町) 開業1947年/自炊3,000円/日帰り350円/018-854-2012 Na-HCO3(炭酸水素塩泉=含食塩重曹泉)5℃ 切り傷、やけど、かぶれに特効。湯治場風情も色濃い山辺の宿 <や> B 結構つるすべ。湯治宿からS61新築改装で日帰り主体。 ■戸波鉱泉(増田町) 開業1916年/自炊不可/日帰り400円/0182-45-2186 単純温泉(弱アルカリ性泉)13℃/pH=9.1 5L/分 すべすべの肌になる滑らかな湯。病後やケガの療養にぴったり <や> 自炊から一般旅館に変更。 <や> このほか、自炊対応の宿は、A/矢立温泉「アクトバード矢立」(半自炊)、A/日景温泉、-/湯の越の宿、A/大深温泉(オンドル宿舎での雑居自炊)、A/澄川温泉は地滑りで潰れ再建中、A/乳頭黒湯、A/乳頭鶴の湯、B/露天風呂水沢温泉(日帰り主体)、A/新鳩ノ湯温泉、-/湯の神温泉「恵泉荘」、A/泥湯温泉「小椋旅館」「豊明館」「奥山旅館」(買い物は不便)、B/秋の宮温泉「衆楽荘」「おなじみ荘」、A/湯ノ岱温泉「新五郎湯」、A/鷹ノ湯温泉「河鹿荘」、秋田はやっぱり自炊湯治王国である。商売っ気が無いってこと? |
|目次|