みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報

関東周辺日帰り温泉泉質分類 byナイジェル 2001年9月

関東周辺の日帰り温泉(センター系)の泉質を分類してみました。
るるぶ情報版首都圏日帰り温泉'02に掲載の施設から休憩室のない所を除き、 泉質を分類(やませみさんの温泉の科学を参照しました)してみました。 副成分はスパッと切ってあります。泉質名が新旧混在(提出データをそのまま のせているだけ?)していたり、副成分の表記が変だったりしたので、あまり 正確でないかもしれませんが、参考程度に見てください。なお、1ヶ所で複数の 泉質を持つ所は、それぞれカウントしました。

我が家は山の神が1ヶ所に腰を落ち着けて 何度でも風呂に入りたいタイプなので、休憩室のある日帰り施設で泉質の変わった所は ないかなぁと調べだしたのですが、ついでに一覧表にしてしまった次第です。

  群馬 栃木 茨城 埼玉 東京 千葉 神奈 新潟 福島 長野 山梨 静岡
食塩泉                         136
ナトリウム-塩化物泉 11 11 5 6 6 10 8 4 8 9 10 4 92
  同上(含硫黄)       1   1             2
  同上(含鉄) 1                       1
  同上(酸性)                   1     1
  同上(含二酸化炭素)                     1   1
ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 8 5 2       3 1   7 1 9 36
  同上(含硫黄)   1                     1
  同上(含鉄)                   1     1
  同上(含銅)                   1     1
重曹泉                         20
ナトリウム-炭酸水素塩泉   1 1 1   3   1   7 6   20
重炭酸土類泉                         2
カルシウム(・マグネシウム)-炭酸水素塩泉               1   1     2
硫酸塩泉                         58
ナトリウム-硫酸塩泉 8 5 6       2   2 6 1 5 35
  同上(含硫黄)   1             1 1     3
カルシウム-硫酸塩泉 2 3         2     4 6 2 19
  同上(含硫黄)   1                     1
マグネシウム-硫酸塩泉                         0
単純炭酸泉                         0
単純二酸化炭素泉                         0
鉄泉                         1
鉄U-炭酸水素塩泉                   1     1
鉄U-硫酸塩泉                         0
明礬泉                         0
アルミニウム-硫酸塩泉                         0
硫黄泉                         26
単純硫黄泉 1 1 1 4       1   6 3   17
硫黄泉[硫化水素型]   1         1   1 3     6
  同上(酸性) 3                       3
放射能泉                         4
単純放射能泉   1               3     4
単純泉                         166
単純温泉 7 1         5   3 14 9 5 44
アルカリ性単純温泉 25 17 3 2 3   5 5 12 22 19 9 122
酸性泉                         1
酸性泉                         0
  同上(含鉄)   1                     1
その他                         1
フッ素による規定         1               1
66 50 18 14 10 14 26 13 27 87 56 34 415


<やませみさんコメント>

ナイジェルさん なかなかの手間仕事ごくろうさまでした。 せっかくの労作なので、少しだけコメントします。
泉質別の件数では  塩化物泉 136件(33%) 炭酸水素塩泉 23件(6%) 硫酸塩泉 58件(14%)  硫黄泉 26件(6%) 単純温泉 166件(40%) となります。
県別の件数だと、  長野87件、群馬66件、山梨56件、栃木50件で、 とくに長野は各泉質まんべんなくあり、日帰り温泉王国といっていいでしょう。 群馬はHCO3系が少ない点がちょっと弱いところです。

<興味ある泉質名のところ>

やませみ) ナトリウム-塩化物泉(含二酸化炭素)・山梨は、増富温泉「増富の湯」→みしゅらんレポートあり

) ナトリウム-塩化物泉(含鉄)・群馬は、西下仁田温泉「荒船の湯」 →温泉三昧さんレポ(7/9)では、疑問が呈されている 

ナイジェル) ここは昔私も行きました(そう言えば故小渕氏が自民党総裁に 選ばれた日で、休憩室の中で万歳がわき起こりました。温泉には 関係ないけど)が、あまり特徴のあるお湯ではなかった覚えがあります。

) ナトリウム-塩化物泉(酸性)・長野は、蓼科温泉「小斉の湯」  →もとの小斉の湯(単純温泉)は使っていないそうで、ましになった?

) ナトリウム-塩化物泉(含イオウ)・埼玉は、下津谷木温泉「クアパレスおがの」  →みしゅらんレポートあり。温泉には期待しないほうが・・・

) ナトリウム-塩化物泉(含イオウ)・千葉は、豊英温泉「ロマンの森」  →ここ誰か行ってます?

) ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(含銅)・長野は、立科温泉「権現の湯」
  →新しい施設ですが、含銅泉は珍しいので、とても気になります

) 安いし、長野でも上信越道沿いなので(埼玉東部住人としては比較的 行きやすい。中央道は遠いです。)興味を持ったところです。

) ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(含鉄)・長野はどこでしょう?

) 小赤沢温泉楽養館です。秋山郷の長野側なのでアプローチは 関越道になります。

) ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(含イオウ)・栃木は、喜連川早乙女温泉 →ここは評判良いですね

) カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉・新潟はどこでしょう?

) 赤倉温泉野天風呂滝の湯がカルシウム-炭酸水素塩泉となっていましたが、 分類はカルシウム(・マグネシウム)となっていたので、ここに入れました。

) カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉・長野は、洞源湖温泉「クアハウス佐久」でしょうか?

) 本にはマグネシウム・カルシウムとなっていたのですが、ここに入れました。

) カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉(含鉄)・長野は、王滝温泉「うしげの湯」 →どっちかというと、鉄(II)-炭酸水素塩泉に入ると思います。

) 含鉄・二酸化炭素・カルシウム・マグネシウム・炭酸水素塩冷鉱泉 と、あまりに複雑で分かりませんでした。

) 単純二酸化炭素泉・静岡は、大沢温泉「大沢荘露天風呂」かと思いますが、 →単純温泉(カルシウム-SO4)の誤り

) う〜ん、炭酸泉と書いてあり本文にもそれらしき説明があったのに残念! 泡々のお風呂好きなんですが。

) 酸性泉(含鉄)・栃木は、栃木柏倉温泉「太子の湯」ですが、 →分析表らしいお湯ではなかったですね。

) 泉質名につられて行くと裏切られることの多いのが日帰り温泉の恐いところ。(~~;

) と言うことで口コミ情報で補強を・・・・


TOP特集クチコミ情報