レジオネラ菌問題
レジオネラ菌といえば、数年前に24時間風呂の装置で問題となってから、なんとなくお風呂の怖い細菌という程度しか分からなかった。温泉施設にもレジオネラ菌の脅威が切実にあることが分かってきたので、レジオネラ菌問題がどういうことなのか調べてみた。(2002年2月)
レジオネラ症
レジオネラ症は、1976年にアメリカのフィラデルフィアのホテルで米国在郷軍入会総会が開かれ、その参加者が集団で原因不明の肺炎がかかったことが発見の発端だ。このとき221名が発症し、34名が死亡した。この病気は在郷軍人会Legion(レジオン)の名前をとって「レジオネラ症Legionella」という病名がつけられた。
レジオネラ症の症状は、レジオネラ肺炎とポンティアック熱の2種がある。ポンティアック熱はインフルエンザのような症状で治るものだ。一方のレジオネラ肺炎(別名:在郷軍人病)は劇症といわれるほど悪化が早く、死亡率も高い。このためレジオネラ症は、マラリアと同様に保健所に届け出る義務がある病気とされている。
レジオネラ菌
レジオネラ症は、レジオネラ属菌が感染して起こる病気だ。レジオネラ菌には多種類がるので、レジオネラ属菌と呼ばれ、毒性は異なっている。このレジオネラ属菌は土壌や河川、湖沼など自然界に広く生息している。この菌は酸や熱に強く、50度のお湯の中でも死滅しない。
レジオネラ属菌はアメーバなどの原虫に寄生して増殖する。自然界では大量増殖するものではないため、普通は人間に感染するものではない。発見当時は、大変な病原菌と考えられていたが、現在は幼児や老人など体の弱った人に感染するものと考えられている。
|