クチコミ 情報 |
![]() |
みなさん、GWは温泉を満喫されてるようですね。
私は連休は全て仕事(TT)。
このため、今日、親にたのんで武蔵村山の
「かたくりの湯温泉スタンド」から温泉を汲んで来てもらいました。
そこで、早速、使用してみました。
いつものように浴槽に湯を少なめに湯を張り、そこに20リットルを注水。
臭いは取り立てて強くはないですが、すごく、本当にかすかに硫化水素臭あり。
浴感はぬるすべ感はまあまああり。やはりあまり強いものではありませんでした。
浴後は結構さっぱり感があります。
スタンドの温泉としてはまあまあといった所でしょうか。
ちなみに家の家族で一番評判の高い温泉スタンドのお湯は都幾川温泉スタンドですが、
それを薄くしたような印象でした。
>やませみさん
質問で申し訳ありません。
この「村山温泉」は泉質「温泉法の温泉」(メタ珪酸含有)とありましたが、
これは普通の単純泉や塩化物温泉に該当しない、
そこまで濃い温泉ではないという事なのでしょうか?
浴感もありますのでそういう事ではないと思うのですが、いまいちこの泉質名に
ピンとこないもので、よろしければ教えて下さい。
ikedaです。
足立区保木間の温泉ジャポン(ほとんど知られていない地元だけ)に行きました。
泉質は、ナトリュウム泉(違ったらごめんなさい1ヶ月以上たっているもので)
泉温は、40東京都内では高い温度だと思うが。
浴槽は寝風呂・バブル・サウナ・露天等がありかなり広いが、温泉は露天風呂のみと残念で
す。日により男女浴槽が反転します。露天は、壁に囲まれているせいか、屋根の無い
浴槽といった感じです。
料金は、¥800.-
近くの人はいってみてください、温泉気分味わえます。
八千代の情報送った池田です。
つくばの温泉に行きましたので報告します。
浴室は狭くサウナ・バブル風呂・ジェットバス露天風呂だけです。
温度はぬるめでした。熱めの好きな人には物足りないかも。
料金は、平日¥1,000.-土・日・祭¥1,200.-(税別)家族風呂¥2.000.-(45分)
営業時間は、AM10〜PM10(休館日第2・4木曜)
宴会やっている人がいないため静かでした。
泉質は見てくるの忘れましたごめんなさい。
施設は、卓球・カラオケ等
あるふぁ@信州です。
里帰りで長野にきてますが、当地でも今年は花が早いですね。
今日は坂城の『びんぐし 湯さん館』というところに行って
みました。
→ http://www.yusankan.co.jp/
まだ新しいきれいな施設で、硫黄の匂いが結構する泉質です。
首都圏から日帰りだとちょっと距離的につらいかもしれませ
んが・・・
以上、簡単ですがご報告。
> snoopy さん いらっしゃいませ
> 白色の温泉で入るとピリッとして痛いけど、肌がツルツルになる
> 草津か鬼怒川かだったと思うのですが・・・
たぶん「酸性の硫黄泉」だと思いますので、関東では次のいずれかと思います。
草津温泉
お湯が新しいうちは透明ですが、時間が経ったり水を足したりすると
白く濁ってきます。外湯の「白旗の湯」ではないかしら?
万座温泉
白濁の濃さでは一番です。
よくTVに出るのは「日進館」「湯の花旅館」「万座プリンス」あたり。
塩原新湯
共同湯の「むじなの湯/寺の湯」、その回りの旅館
那須湯本
共同湯の「鹿の湯」
TVで見たのはどんな感じの施設でした?
旅館やホテルだったか、立派な日帰り温泉、鄙びた共同浴場だったか、
狭い内風呂だったか、大きな露天風呂だったかとか、
もう少し状況がわかれば見つけられると思います。
いつごろどこの局で放送したかも思い出せれば、さらに絞れます。
こんにちは。
今度、友達と日帰り温泉をしようと思ってるんですが、
前にTVで見た事があった白色の温泉で入るとピリッとして痛いけど、肌がツルツルになる
という温泉の名前知りませんか?
草津か鬼怒川かだったと思うのですが・・・すいません。思い出せません。
誰か知っている方がいたら是非教えてください!!お願いします。
KYOです。
横浜在住で日帰りで温泉を楽しんでいます。
このHPは温泉に行く時によく参考にさせて頂いています。
しかし、常識知らずのなKYOは、温泉の名前書かれても?の事が多いです。
**県から書いて頂けるとさらに参考になります。
いつも、温泉名で場所検索し直します。
非常識なKYOで申し訳ないですが、
気が向いた時だけでも、場所が想像しやすいようにカキコ願います。
それと、
横浜から日帰りで安易にいけるお勧め温泉あれば教えてください。
またまたカキコ、すみませんです。
「EZ!TV」、私も視てました。
大型旅館の経営環境は、ますますシビアになっているみたいですね。
客室数が多いと様々な点で分母が大きくなるので、とても厳しそうです。
でも、海の幸もなく、食事の良さはあまり聞かない(失礼)群馬で、あくまで料理で勝負しますかね...?
自家源泉をもっているのなら、もう少しお湯に目を向けてもいいのでは?
広い露天を造ったらそれでよし、ということでもないと思います。
あそこは谷川岳や一の倉沢に一番近い温泉宿の筈ですし、冬など上越並みの素晴らしい雪景色が味わえるところです。(水上とは雪の量が全然違う)
そんな希有なロケーションにも、ビジネスチャンスが潜んでいるのかも?
>イッサキさん/温泉三昧さん
R145沼田街道沿いには、高山「いぶきの湯」、大塚、新中之条「観音の湯」と未湯のお湯たちが並んでます。(「いぶきの湯」はなぜか玄関前の源泉のアブラ臭(これ絶品です)を嗅いだだけ(∵)、「ふれあいプラザ」には10回近く行ってるのに...)
ますます行きたくなってきました。(あと、湯宿と入須川も)
>うつぼさん/ONKEN21さん
ようこそ伊勢崎市に!
伊勢崎天然温泉「招美の湯」の湯は家から10分程で行ける距離なのですが、近すぎてなかなか
行けない温泉です。お二人のレポートで温泉の概要が分かりましたので、5月31日迄有効の
無料入浴券を使って入浴してこようと思っています。
先日は高山温泉「いぶきの湯」、今日は上増田温泉「砦の湯」と群馬の好きな温泉をまわっています。
「いぶきの湯」は少し熱めな湯ですが、湯上りのサッパリ感が気に入っています。湯上りに50円
で販売しているゆで卵を食べてから、向かいにある「なかの家」で蕎麦を食べるワンパターンで
満足しています。
「砦の湯」の内湯は温めで新鮮な湯が魅力で、のんびり入浴できるところがいいですね。
(5月3日は貸切のため、一般入浴はできないので注意)
帰り道は安中の秋間梅林の奥にある、つつじの名所「群馬フラワーハイランド」に寄ってきました。
このシーズン色々な花が咲いているので、カミさんサービスの花巡りと温泉巡りをミックスさせ
て連休を過ごそうと思っています。
*「EZ!TV」:私も見ました。
群馬県水上町湯檜曽温泉「ホテル湯の陣」の構造改革は料理のみに目が向いており、ほんとうに
旅館選びのポイントは料理なのかチョット疑問に感じました。部屋に露天風呂が付いているとか
女将はもっと温泉にも目を向けて欲しかったですね。
前々から気になってはいたので、ようやく行ってみました
国道の案内看板にそっていってみると、ありましたよ、大塚温泉が!
民家のような建物で、ここが温泉宿なのか迷ってしまいます
いくら呼んでも人がいないので先に風呂に入ろうと、そのまま仕方なく浴舎へ直行する
宿泊棟とは別になっている浴舎へいくと男女別の脱衣所へGo!
服を脱ぎ脱衣所を抜けるといきなし浴槽は混浴になってます、内湯のみの旅館です
掛け湯をしようとお湯をすくうと、あれっ?かなり温いのです(源泉温度34℃)
早速浸かってみるとやはりぬるいんです、ぬる目ではなくあきらかに冷たい位にぬるいのです
これは長期戦か〜?と思いつつのんびりしていると、気づくと丸まる1時間の間、
一度も浴槽から出ずにお湯に浸かっていました、それでもなかなか暖まりません
どうみても長湯必至は間違いないでしょう、こんなにぬるい(冷たい)のは初めてです
しかしながら浴槽には、ケロリン桶が一杯になるのに2秒もかからない程の源泉が
滝のように注がれていて、しばらくはその姿にあっけにとられてしまいました
縁からは大量のお湯が溢れ出していて半端ではありません、必見モノです
お湯は無色透明無味無臭です、ぬるくて我慢できない方には1人用の加熱槽もあります
でもここは是非、ぬるゆに1時間以上は入ってみて下さい
不思議と湯上がり後はポカポカが強いです
宿も風呂も鄙び系で決してきれいではありませんが、真の温泉ファンには薦めたい一湯です
あまりにものお湯の投入量と、ただならぬぬるさには驚く事と思います、凄かった!
シャンプー・石鹸はもちろんないです
そうそう、帰りにきちんと入浴料金は支払いました
あくまで銭湯ですね。
所狭しといろんなお風呂がありました。
そのほとんどが温泉では無かったような。
それにしても、ヘルツバス(電気風呂)ってどぉしても我慢できない。
体が固まるんだよねぇ。
どぉしてだろぉ。
それと、ロイヤルコースはいらないかなぁ。
表向きはロイヤルコース以外は温泉無になっているみたいだけど、
通常の所にも温泉あったような…。
まぁ、KYOの家から車で30分弱。
近場でノンビリ出来るからKYOにはいいかも。
つづきです。その後、新田のHC「ジョイフル本田」で遊んだあと伊勢崎へ...。
<伊勢崎天然温泉「招美の湯」(湯楽の里伊勢崎店)>(群馬県伊勢崎市、9〜翌1時、800円/1回・休日一般、0270-22-2641)
詳細はONKEN21さんレポ(20020428)を...。
温泉は、露天壺風呂(1人用×3)、岩造二段露天(上段:3人、下段:5〜6人)、露天寝湯・座湯(計5人)、内湯歩行浴。あとはカルキ臭強い真湯浴槽群。
露天壺風呂は、たぶん源泉かけ流しでこれは贅沢です。二段露天上段は、湯口からの注湯と下段への放流。下段は上段からの流れ込みと側面注湯でオーバーフローなし。
寝湯の脇に竹敷きの3畳位の横になれるスペースがあって、気持ちいいです。
連休夕方ということもあってか、浴場40〜50人と大盛況。
お湯は、薄茶褐色ほぼ透明(壺風呂のみささ濁り)、弱塩味。
壺風呂は、タール臭がかった重い感じのアブラ臭。
二段露天では、妙義「鶴亀の湯」に似たセメント?臭が感じられました。
渋川、吉岡、榛東、北橘、天神などとは違う感じの臭いで、個人的にはいまひとつかな?(ONKEN21さん、すみません ^^))
浴感は食塩泉としては弱く、ほてり感はさほど感じられません。
むしろ重曹系のツルすべ感が勝っています。(特に壺風呂ではけっこうなツルすべ感が...)
典型的な和風スーパー銭湯で、客層はファミリー主体でお子さま天国。
休日は温泉を味わうというよりは、子連れでイベント風呂を楽しむといったたぐいの施設だと思います。
Na-塩化物・炭酸水素塩泉 47.4℃、pH=7.7、253L/min掘削自噴、成分総計=2657mg/kg、Na^+=843.5mg/kg (91.32mval%)、Fe^2+=2.4、Cl^-=1046 (74.20)、HS^-=0.07、HCO_3^-=620.0 (25.56)、陽イオン計=906.7 (39.74mval)、陰イオン計=1673 (39.75mval) メタほう酸=17.4、硫化水素=0.02 <H11.4.5分析>
イッサキさん、お先にレポしてしまいすみませんです (m__m)
GW後半は山梨お湯めぐりの予定なので、前半はおとなしくしてようと思ってたのに...
ONKEN21さんカキコの挑発に負け、思わず行ってしまいました「招美の湯」へ。^^)
さらに、足利鹿島園温泉までハシゴしてしまいました。
佐野ラーメン「叶屋」で腹ごしらえをしてからまずは足利鹿島園へ...。
<足利鹿島園温泉>(栃木県足利市、9:30〜23時(早朝5:50〜7:50)、590円/無制限(早朝・21〜、300円)、0284-91-1111)
足利市北側の山裾にある、少々くたびれた感じのヘルスセンター系施設。
ONKEN21さん(2002/02/03)、イッサキさん(2001/01/24)レポあり。
浴室は内湯(B1F)と展望風呂(2F)でハダカ移動不可。展望風呂の方が空いてます。
展望風呂は、妙にだだっ広い空間に一段高く白いコンクリ造の無粋な湯船が鎮座しており、何か落ちつかない感じ。でも、からだを沈めると、かなりのオーバーフロー。
底面の排湯口も引いておらずかけ流し? 湯口にはわずかに薄茶色の析出。
内湯は、大浴槽(石+タイル造、15人以上)+ジャグジー+打たせ湯+水風呂+サウナ。
カラン10以上。シャワー、シャンプー、ドライヤーあり。
内湯大浴槽は若干のオーバーフロー。ジャグジーはカルキ臭ありたぶん循環。
地下230Mから汲み上げた井戸水を150L/min近くもかけ流す水風呂が圧巻です。
連休昼間で展望露天2人、内湯5人と空いてました。
ややぬるめのお湯は、成分総計0.184g/kgの薄い単純温泉で無色透明無味無臭。
とりたてて浴感はないですが、ジャグジー以外はカルキ臭なく、なまっている感じもなし。
隣にゴルフ練習場があり、休憩スペースも広いので、一日ゆっくりするにはいいのかも?
単純温泉(Na・Ca-HCO3型) 40.5℃、pH=8.1、137.5L/min、成分総計=0.184g/kg、Na^+=29.0mg/kg (61.91mval%)、Ca^2+=11.7 (28.66)、Cl^-=2.8 (4.05)、HCO_3^-=104.0 (87.32)、CO_3^2-=2.4、陽イオン計=43.9 (2.04mval)、陰イオン計=113.1 (1.95mval) <H11.4.5分析>
昨日4/28フジ系列で22:30〜から放送している「EZ!TV」にて、「▽負債20億円・・・
ガケっぷち温泉旅館35歳女将が挑む(秘)“構造改革”大作戦80日間」と言うテーマで放送して
いました。その温泉旅館とは群馬県水上町湯檜曽温泉「ホテル湯の陣」。最近の不況の深刻化で
温泉旅館・ホテルの倒産が増えているそうですが、ここ水上温泉郷もピーク時、年間230万人
だった宿泊客が180万人にまで減少、閉鎖されたホテルもあるそうです。湯の陣は部屋数約100室
の大規模ホテルですが、閑散期は1日5〜6部屋しか宿泊客がないそうで、平均稼働率は3割、
採算ラインの5割を大きく割り込んでいます。構造改革として料理の改革を女将さんは打ち出すの
ですが、懐石にこだわる料理長は退職する、従業員から批判は出る、と本当にうまくいかないよう
です。その中、新料理長が串揚げをお客様自身で揚げる、洋食の料理を取り入れるなど斬新なメニ
ューで挑戦するのでした。湯の陣に対する優良旅館として稼働率9割を確保する越後湯沢温泉の
「ホテル双葉」を取り上げていました。湯の陣と双葉を比べると活気がぜんぜん違うなと思いました。
私は湯の陣には行ったことはないですが、あそこは非常にいい露天風呂があるので、昔からいつ
か行って見たいと思っていました。折角いいお風呂があるのに、それを生かし切れないのは残念です。料理など小手先の改革に終始していますが、双葉を見ているともっとお客様を楽しませる演出
をしていただいて、雰囲気を盛り上げないと再建は難しいかなと思います。あと温泉ファンとして
はお風呂に力を入れて、もっと宣伝してほしいと感じますね。
なおGWは5/3,4は満室、5/5はまだ空いているそうです。
12時−19時まで□ ご入浴大歓迎 □(確か1,000円だったかな?)食事付・休憩付コースあり
>GTさん
初めまして。早速のレポートありがとうございます。風水温泉にはブームに便乗しようとした
感があり、あまり期待はしていなかったのですが、想像通りようですね。あそこはオープンしたて
のころ1度入浴したことがあるんですが、スーパー銭湯にしては狭苦しいので、客の入りも期待
できないなと感じました。他にも本庄と秩父でスポーツクラブを、山梨でスーパー銭湯を経営して
います。
風水温泉は私はどこも未入浴なのですが、詳しい方はおりませんか(^_^;)
今日 彩の湯に行って来ました。
以前と変わったのは
まず入口でした
横にあったものが中央になっていました。
お風呂は基本的には何も変わっていませんでした。
以前の湯船・床にごちゃごちゃと石等が貼り付けてあり
「風水」についての説明等も貼ってありました。
露天風呂も石が貼ってあり
湯船の真ん中に大きな石が設置されていました。
入っていた人が
「こんない狭い湯船に石入れて
よけい狭くなって
足も伸ばせねー」と
文句言っていました。
全体的には風水的?な
飾りが多くて
狭く感じました。
疑問に思ったのは
何が風水温泉なのかな?
ということでした。
とにかく特徴がわからず
期待はずれですでした。
風水温泉について
詳しい方がおりましたら
教えてください
4/20に天然温泉がオープンした群馬県伊勢崎市の「湯楽(ゆら)の里伊勢崎店」へ昨日初めて
入浴してきました。私の自宅からは「ユーランド新田」「こだま温泉ファミリープラザ」と並ぶ
近い温泉となります。埼玉からですと関越道本庄児玉インター下車、利根川の坂東大橋を渡り、
二つ目の信号「八斗島町」を左折、R354号を越え、「今井町北」の「南部幹線」を左折すぐの
左手にめざす湯楽の里があります。最寄のインターは北関東道駒形インター下車となりますが、
東京方面からは遠回りですね。近隣の方は「ヤマダ電機」を目印にされると良いです。
詳細は文末URLのマピオンの地図をご覧下さい。
本日は連休にしては割とすいていて、平日より少し多いといった程度。この前の湯楽の里北本店
と比べたら、たいへんすいているので拍子抜けです。群馬は温泉激戦地帯であることを実感しました。
駐車場のナンバーを見ると「群馬」が3分の2、「熊谷」が2分の1くらいです。わずかながら、
遠くのナンバーも見かけましたが。
入館してまず100円返却式のシューズロッカーに靴を入れます。そして券売機で入浴券・カット券
などを買います。なお、試しに北本店の会員カードを投入してみましたが、やはり受付ませんでした(^_^;)。
伊勢崎店オープン前に会員になっていたのでそのカードを使って、会員料金(土日700円)で入浴
券を買います。実はここにはカットサロンがあって1,400円(会員)と格安なので試してみました。
入浴料を入れても2,100円ですから、気になっていました。シャンプーやカミソリはなかったものの、
待ち時間もなく15分位でできるので手軽でいいですね。後でよく頭を洗ってさっぱり爽快でした。
その後、浴室入口のフロントで入浴券を渡します。ついでに「温泉分析書のコピーをいただけますか」
と頼むと「どうぞ」とすぐに渡して下さいました。入口突き当たりには温泉掘削工事の様子が写真
で展示してありました。脱衣所は100円返却式のロッカーでした。
まずは内湯へ入る。内湯に関してはジェットバス、高温とハーブの2種のサウナ、そして祖師谷
温泉で見かけた絹風呂と言う細かい泡で白濁したお湯がありました。内湯は希釈温泉の歩行浴を
除きすべて塩素消毒の半掛け流し半循環湯。やはりこれらはあまり人気ないですね。いよいよ、
天然温泉「招美の湯」の露天風呂へ。ぬる湯は塩素消毒掛け流しの真湯、座湯(泡風呂)・寝湯は
底が見えないと危ないので温泉を希釈しているそうです。一方、2段になった「源泉の湯」(東屋
付き)と人が入ると「バシャー」とあふれる「壷風呂」は湯が黄緑色に濃く濁っており、吸い込み
口もなく投入分が排出されている「源泉100%掛け流し」でした。これはスーパー銭湯では珍しい
ですね。味は塩味が強く化石海水系でしょうか。浴感は強いヌルヌル感のあとツルツルします。
さすが「招美」と名付けただけはあります。特筆すべきはにおいでモール臭・臭素臭が大変強く
「源泉の湯」を上がり湯にしたら、ずっと肌ににおいが残るほどのものです。今もにおっています(^^)。
同系のにおいが強い順に並べると、
1.スカイテルメ渋川 2.しんとう温泉 3.招美の湯 4.天神の湯 5.きたたちばな温泉
となると感じるほど強烈でした。さすがは群馬、すごくいい温泉でした。露天風呂は壁のため展望
はありませんでしたが、ツツジの花が咲いていましたね。
さてお楽しみの「招美の湯の温泉分析書」の一部を初公開しましょう(^^)
1.温泉分析申請者 氏名:株式会社 サンフジ企画
2.源泉名及湧出地
源泉名:伊勢崎天然温泉招美の湯 湧出地:群馬県伊勢崎市韮塚町1191-2番地(施設:同1191-1)
3.湧出地における調査及び試験成績
(2)調査及び試験年月日:平成13年12月7日 (3)泉温:47.4℃(気温10℃)
(4)湧出量:253L/分(掘削自噴)
(5)知覚的試験:黄色を呈し、塩味・微鉄味・微硫化水素臭を有す。 (6)pH=7.7
4.試験室における試験成績
(4)密度:1.0020(20℃) 1.0002(20℃/4℃) (6)蒸発残留物:2357mg/kg(180℃)
5.試料1Kgの成分(mg)
Li=0.07 Na=843.5 K=12.1 Mg=6.6 Ca=48.9 Sr=0.8 Ba=1.1 Al=0.05 Mn=0.1 鉄2=2.4 亜鉛=0.05
陽イオン計=915.7(分析表は906.7なので計算違い?)
F=0.4 Cl=1046 臭素=3.5 ヨウ素=2.1 硫化水素=0.07 硫酸=0.2 リン酸水素=0.4 炭酸水素=620.0
陰イオン計=1673
メタケイ酸=36.2 メタホウ酸=17.4 非解離計=53.6/遊離CO2=24.1 遊離H2S=0.02 溶存ガス計=24.1
溶存物質2642(分析表2633)mg/kg/成分総計2666(2657)mg/kg
その他微量成分:総水銀・鉛・カドミウム・総クロム=不検出 総ヒ素=0.012
6.泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
分析機関:社団法人 長野県薬剤師会
7泉質別適応症:きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病
※温泉調整中の注意事項(一部)
・保健所の許可がないため、飲泉はできません。
・浴槽の色は温泉成分の酸化の状態で安定しません。温泉の成分(主に鉄分)が空気に触れると
酸化して茶褐色になります。駐車場にある30t源泉タンクの量が減ると、温泉を源泉井戸から
汲み上げ、酸化していない透明な温泉が浴槽に入ります。
・温泉を使用する浴槽では、温度が低い場合があります。温泉は源泉井戸から汲み上げ始めて
1時間位しないと温度が40℃以上になりません。予めご了承下さい。
↓「湯楽の里伊勢崎店」の場所
>めがねさん
ミニオフ会ありがとうございました。楽しい時を過ごさせていただきました。
もちろん、クマオさん、クマコさん、やませみさん、うつぼさん、かわさんにもです。
>らっきょさん
去年の12月から今年の1月にかけて、この掲示板でもONKEN21さんの紹介で話題に
上っていたのですが、倉淵温泉はTV東京の「愛の貧乏脱出大作戦」に出て、日帰りから
宿泊重視路線に転換し、日帰り入浴時間が短縮されたようですが、らっきょさんが行かれた
時には活気はあったのでしょうか。
所沢の「湯の森」はこのあたりの温泉としてはなかなか良いと思いますよ。
循環といっても源泉の投入量はかなり多そうですからね。
ガウスさんの言われる通り、泉温が低ければサウナ用の水風呂を兼用した
「源泉浴槽」も可能かもしれません。
それから「倉渕温泉」はあの国道沿いの施設でしょうか?
私はまだ未入湯なんですが、先日のみしゅらんミニオフ会でも話題は出てました。
確かに手前に「倉渕相間川」、先に「浅間隠温泉郷」と強力なラインナップが
控えているので路線を変更したのかな?
ガウスさん、メガネさん、正しい情報、有り難うございます。循環だったのですね。浴感がしっかりしていて、湧出量も多いので、掛け流しと思い込んでしまいました。申し訳ありません。でも、この辺りでは、料金も手頃で、使いやすい温泉だと思います。
ところで、先日、群馬県の倉渕温泉に一風呂つかりに寄ったところ、立ち寄り湯は2時までとなっていました。日帰り温泉施設というイメージでしたが、宿泊中心に変わったようですね。2種類の温泉につかれ、気持ちのいい露天もあり、料理も満足していたのですが・・最近の様子をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。
群馬県の宝川温泉で4月28日にジャニーズのイベントかロケを午後にやるみたいですよ。
今週の月〜木まで富山の立山に山岳スキーにいってきました。
泊まったのは、みくりが池温泉でした。内湯だけ
ですが、窓からの眺望は雲海をみれて良かったです。
湯は弱酸性の白濁の硫黄泉で、やや苦みがあったです。
宿のすぐ下を下った所に地獄谷の源泉があり、ぼこぼこわき出て
いましたが、硫黄臭が強烈で早々と退散しました。
GW直前ということで、スキーヤーや一般客も少なく
だれもいない山スキーでしたが、天気が良すぎて、
顔は真っ黒になってしまいました。
やませみさんお薦めの「温泉の医学」を購入してきました。確かに「温泉で健康になる」に比べてぐっとつっこんだ内容で、さまざまな病気の症状が温泉によって和らぐメカニズムをわかりやすく解説した良書、という印象を受けました。
以下の文面が大変印象に残りましたので、皆さまにご紹介したいと思います。
「西洋医学は知的医療であり、医師の知を患者に植えつける面が強い。これも大切だが、温泉療法は、環境も含めて心をより重視する医療である。患者さんが残された機能で生活や仕事ができるように、訓練意欲を引き出すのも医学の責任ではないか」
(長野県厚生連鹿教湯病院 藤田勉名誉院長)
お湯に入るだけでなく、お湯と遊ぶ、温泉に出かける、重力から開放される、環境に癒される→治療、リハビリに対して前向きで積極的な精神状態を作ってくれるのも温泉の素敵な、そして大切な効果のひとつといえるのだと思います。
ところで、巣鴨の酵素風呂は本当に腰痛に効くんですけど、誰か行きませんか??
「日経トレンディ 5月号」面白いですね! 実際に取材しているのがよいですね。ONKEN21さんからご紹介があった個所に加え、ページのために実際に行われた浴槽の温泉成分の分析結果も掲載されていますので、皆さま是非ご覧になってください。
以前「自遊人」に紹介されていた「温泉の星による表示制度」は本当に6月くらいから実施されるようですね。10数項目のチェックポイントによる、ということなので、かなり細かいチェック方法になるようですが、早く詳細が知りたいな、という感じです。
でも、星が一つしか、つかなかったりしたらどうなるんでしょうね? 知名度に振り回されない公平な評価になるといいと思います (^。^)
ミニオフ会参加のみなさまありがとうございました。
記念写真をみしゅらん掲示板のページに追加しましたのでご覧ください。
つぎはどこか温泉で開催いたしますので、来れなかった方もご参加ください。
連休中は東北方面に行く予定ですので更新はお休みです。その代わりと言ってはなんですが、稲子湯の温泉分析表で遊んでみましたので、化学が得意な方にご批判をいただきたいと思います。
>ミニオフ会参加の皆様
昨日はどうもありがとうございました。
楽しいひとときをすごさせて頂きました。
こんなに楽しい会は久し振りのような気がします。
又、機会があったら参加したいです。
>ガウスさん
おっしゃられる通りかもしれません。
いっしょに入浴してた温泉通の方らしき人もやはり温度は低いのではないかと。
やはり加熱して掛け流しにするとコストがかかるようなので掛け流しに
出来ない理由のひとつかもしれません。
ただ、私は「新座温泉」の温度39.8度も少し熱いような気がします。
この温度であれば源泉浴槽を作っても入れると思うんですが・・
>よしかさん
「石段の湯」は石段の途中というかほぼ下の方にあるのでそれ程登らないと思います。
(少しは登りますが・・)
館内が少し暗い感じはしますが、自宅の風呂の延長みたいな感じで落ち着けるのでは?
>企画されたクマオさん&クマコさん、やませみさん、どうもありがとうございました。
ほんと、すっごく楽しかったです!
あんなにお酒が美味しかったのは随分久し振りであります。
やませみさん
須川温泉、早速チェックしました。濃そうでした。
それから、福島は須賀川でした。・・・(__;)
ご覧の皆さま、オフ会盛り上がりました。
6月にはtakayamaさんとこのオフ会が開催されますので、
是非宜しくご検討くださいませ。
(ちゃっかり宣伝もしてスミマセン・・・m(_ _)m )
昨晩、予定どおり決行されました。
くわしくは、クマオさんからご報告がある?かとおもいますが、
とても楽しく、時間が経つのを忘れてしまいました。
企画されたクマオさん&クマコさん、やませみさん、どうもありがとうございました。
参加されなかったみなさまも次回はぜひどうぞ!
と言う雑誌の58〜60ページに「これが本物の見分け方だ!品質表示のカラクリ」のトップに
● 1滴を薄めても「天然温泉」?有名温泉地で成分分析
と言うテーマで温泉について取り上げていました。松田教授を始め、みしゅらんや数々の温泉HP
の影響からか、我々消費者の意識が高まり、最近この話題を取り上げる本や雑誌が増えてきましたね。
内容としてはまず、「マワシ、ワカシ、ウスメ(循環、加熱、加水)」の温泉が多いと指摘。
私が読んで印象に残った内容は
・温泉法には欠陥があり、循環風呂では源泉の温泉分析書と実際の浴槽の温泉成分はかなり違うこと
・今後の温泉の5つ星評価では掛け流しの温泉が高評価になるのではと予想されること
・大温泉地や公共温泉は塩素消毒、循環、加水のものが多いこと
・源泉100%掛け流しでも引き湯方法、湯の投入状況に問題のある温泉があること
>有名温泉地で成分分析
これはどうやら箱根湯本あたりの温泉についてのものらしいです。
「温泉」1997年8月号によると
温泉地の総湧出量ベスト6(詳しくはガウスさんの「温泉統計ベスト10」参照)
1別府温泉郷 2奥飛騨温泉郷 3由布院 4草津 5伊東 6箱根温泉郷
温泉地収容人員ベスト6
1箱根温泉郷 2別府温泉郷 3鬼怒川・川治 4熱海・伊豆山 5草津 6白浜
と言うことで箱根温泉郷は収容人員に比して、湧出量が少ないそうです。従って加水循環の風呂の
割合が高いそうです。逆に有馬、草津、登別は湧出量に比して、収容人員が少なく8割は掛け流し
だそうです。あと最近10年の間にオープンした公共の温泉センターは9割が循環とのことです。
「温泉教授の温泉ゼミナール」「温泉主義」「アエラ」などの本・雑誌の温泉の問題同様、
考えさせられますね。
※「日経TRENDY5月号」のHP
>新別府市民!さま
初めまして。昨日はあて先とご挨拶を忘れてしまいました。失礼しました。
>別府は温泉地全体としては全国でもNo.1の湧出量(これに草津、由布院が次ぐ)があり、魅力的
>な温泉地だと思います。(私の文)
上記の本やガウスさんのHPで確認したところ、別府に次ぐのは奥飛騨、由布院でした。訂正します。
ガウスさんのHPを見ればわかる通り、別府の湧出量はズバ抜けて多く、全く他の追随を許さない
すさまじいものであるとわかります。要はこれをどう生かすなんです。ちなみに別府市内で
見かける「湯けむり」は「湯気」ではなく「熱い水蒸気」とのことです。これがまた蒸気造成泉(温泉の蒸気に真水を通して使用すること)として利用され、問題になっていますね。
(「温泉教授の温泉ゼミナール」の本より)
>rakku。さん
こちらでは初めまして。他の掲示板ではお世話様です。
フォローありがとうございます。また九州方面で質問が寄せられましたら、よろしくお願いします。
みしゅらん掲示板もROMされているようで、うれしいです(^^)
>ミニオフ会参加者の皆様へ
ご苦労さまです。私は田舎者で東京まで出てこられませんが(^_^;)、いつか群馬・埼玉の温泉
でオフ会がありましたら、都合がつけば掛けつけますので、よろしくお願いします。
>よしかさん
>みしゅらんのミニオフ会にもとてもとても行ってみたいのですが、今回は行かれません。いつか、温泉の好きなみなさんとゆっくりお酒を飲みながらお話ししてみたいです。
私も今日のオフ会は残業で行けないので、次回のオフ会はご一緒しましょう (^。^)
群馬県は温泉大国、どこに行っても楽しいと思います。楽しい旅をお祈りしております。
みなさま、はじめまして。
宜しくお願い致します。
新別府市民!さま
「ハット−ウオーカー」を御覧下さい。
温泉道・八湯ウオーク・名人タクシーなど元気いっぱいですよ。
http://www.coara.or.jp/~sanken/?
ONKEN21さん
お呼び出しですので、のこのこと出てきました。
またROMに戻りますね。
めがねさんも所沢市にある湯の森温泉「湯の森所沢」へ行ってみえたのですね。私も4/23に入浴してきました。私の掲示板にすでに書き込み、ホームページにも入湯記を載せたので、この掲示板にも書き込んでおきます。
従来からあった「スーパー銭湯湯の森所沢」が、温泉掘削に成功し、2002年4月19日より、県の温泉利用許可が下りたと聞いたので、さっそく出掛けてみることにした。「ヒューマックスパビリオン所沢」内にパチンコ&ショップ、カラオケステージ、焼肉レストラン、と共に入っていて、エスカレーターで上がった2階にある。以前からスーパー銭湯としてエステバス、バブバンドル、ドリームバス、ローリングバス、リラックスバス、ビートバス、ソルティイサウナなど15種類の入浴法が楽しめたのだが、露天風呂のみ温泉に変わった。単純温泉(弱アルカリ性、低張性、低温泉)だが、容存物質総量は695mg、重炭酸そうだ(NaHCO3)とメタけい酸(H2SiO3)でも温泉法に適応できる泉質だ。少し茶褐色をした湯で、ぬるぬるした浴感が楽しめたので、加熱掛け流しかと思ったが、従業員に聞くと循環させているという。湧出量は450L/分もあるのに、源泉掛け流しにせず、加熱循環としているのは、それまでの施設設備をそのまま利用しているためなのか?ちょっと解せないが...。内湯は真水の加熱循環だが、多様な入浴法が楽しめ、日替わりで男女浴場が入れ替わる。ボディソープ・リンスインシャンプー・石鹸は備え付けられているし、ヘアドライヤーも利用できるので、低料金の割には、いろいろ楽しめて、結構良い施設ではないだろうか...。
しかし、私も聴いたのですが、従業員が源泉温度を39度〜40度位と言っていたのは誤りですね。使用位置の温度(加熱して浴槽での温度)の事を言ったのだと思います。この辺では、掘削深度1100mくらいでは、せいぜい30度前後の源泉温度にしかならないと思いますが....。表示にも低温泉となっていましたので、25℃〜34℃の間でしょう。それにしても、湧出量が450L/分もありながら、源泉掛け流しとしないのは、設備上の問題としか思われませんが、源泉投入量は多いようですね。結構、浴感はありますので...。
>私は、別府にきて間もないのですが、別府温泉について詳しく知りたいと思っています。
>今の現状はどうなっているのですか?人気が落ちていると聞きます。
こちらは関東の温泉を中心としたページなんでレスがつきませんね。
私は別府は96年と99年に訪れています。96年の時は「青春18きっぷ」で訪れ、別府の地獄巡りを
して鉄輪温泉「上人湯」(最近まで私は共同浴場名が不明でした)に入浴しています。
(泉質:芒硝食塩泉=金竜地獄の湯)
99年の時は「周遊きっぷ九州ゾーン券」で訪れ、別府駅前高等温泉の並湯の方へ入浴しています。
(泉質:単純泉(中性低張性高温泉)59.3℃ pH6.5 180L/分 並湯=炭酸泉 高等湯=硫黄泉)
いずれも大変いいお湯だと思いました。
また、亀川には浜田温泉があり、先月閉鎖されながらも、今までああ言う建物が残っていること
に感激を覚えるものです。取り壊しも検討しているそうですが、是非とも保存してほしいです。
別府は温泉地全体としては全国でもNo.1の湧出量(これに草津、由布院が次ぐ)があり、魅力的
な温泉地だと思います。ただ、経営難に陥っている「杉ノ井ホテル」に見られる通り、法人向けの
団体客や旅行会社のツアー客の方を向いた昔のやり方が時代遅れとなっているのでしょうね。
そう言えば別府駅前ではタクシーの客引きがすさまじくちょっとイヤでしたね。
逆に個人客を重視しているのが由布院、そして一人勝ちの黒川温泉ととって変わっているわけです。
でも、別府は日本一の湧出量があるのでこれをうまく生かせればまだまだ再生は可能ですし、
むしろこれを武器にすればどこにも負けない底力はあると思います。
あと立地がいいですね。私も別府旅行中、韓国のハングル語や中国語など至る所でみかけました。
つまり別府から近い韓国、台湾、中国からの温泉保養客を積極的に受け入れれば国際保養温泉と
して栄える要素はありそうです。韓国では別府温泉が人気となっていますし、台湾でも大変な
温泉ブームらしいです。
そんな別府に住めるとは本当にうらやましいですね。以下のサイトも参考にしてみて下さい。
・湯布院・別府の温泉みしゅらん
・オンパク(別府八湯温泉博覧会)
・Beppu-navi
・鉄輪Web
別府についてはrakku。さんに解説していただけるといいんですが…
埼玉県寄居町の「彩の湯」が風水温泉となって4/27リニューアルオープンと言うチラシが入って
きました。こちらでも風水温泉がオフ会の会場になったことがあるようですが、何だか眉ツバもの
ですね。雰囲気が変わったと言うくらいのお話で、占いブームに便乗した銭湯や温泉の新商法と
言えましょうか。体験者の皆様、いかがでしょうか(^^)
ただし、「彩の湯」が他の風水温泉と違うのは、天然温泉ではないと言うことです。いわゆる
スーパー銭湯です。チラシにも泉質表示はどこにもありませんでした。以前は塩原温泉をローリー
輸送していたらしいですが、風水温泉に改造したのを機にやめてしまうようです。改装するくらい
ですから、あまり客の入りがよくなかったのかも知れませんね。
ここでチラシのうたい文句を原文・原色のまま掲示してみます。皆さん、だまされないでね(^_^;)
・風水温泉ならではの、愛・財運の気★をもらいに“彩の湯”へ行きます。
・不思議な神秘の力をもつ水晶と一緒に入れる温泉・彩の湯[業界初]
・あなたの期待を裏切らないお金を払っただけの「価値」と「感性」を実感できる風呂。ここに究まる。
・彩の露天に女神が降りる。
・風情漂う波動風呂。檜に抱かれて、私はプラス思考。
風水温泉主宰K氏
皆様ご存知の「行列のできる店」全て風水温泉。彩の湯も、あなたに魅力という後光がさします。
魅力が備わると、あなたのまわりに人が集ってきます。人が集ると財運が付いて来ます。
●富士眺望の湯「ゆらり」(山梨県鳴沢村)
●深大寺温泉「ゆかり」(東京都調布市)
第2回オフ会01/01/13、 00/12/21 ともPさん 01/01/14 やませみさん 01/07/04 ともPさん
●奥飛騨ガーデンホテル焼岳(岐阜県上宝村)
●阿字ヶ浦温泉「のぞみ」(茨城県ひたちなか市)
再カキコです(その2) 投稿者:うつぼさん 投稿日:2001年12月13日(木)
風水温泉 彩の湯 営業時間/am10:00〜pm11:00 TEL:048-581-8151 入泉料金 大人 平日600円 土日祝日700円
こんにちは。気がつくと4月も後半で、今週末、土曜日から3泊で群馬の温泉めぐりに行ってきます。
先日はみなさんにいろいろと教えていただきましてとても感謝しています。
こちらの掲示板を読んでいて、今、一番入ってみたいのは、めがねさんにもご推薦いただいた天神の湯です。
それから前々からずっと行きたかった法師、万座、入り損ねたままの尻焼、小野上にも行きたいです。小野上はちょうど一年くらい前に訪ねたとき、お祭りをやっていまして、小さい子供連れは何かと人に迷惑をかけることが多いので、お祭りで混んでいるときはあきらめようと、退散しました。
沢渡、四万、草津は何度行ってもいいですね。
泊まる場所から近い伊香保も、石段の湯に行きたいのですが、子供を抱えて石段を上り下りする勇気が無く、今回もあきらめてしまうかもしれません。そうしたら大露天風呂に入ってこようかな。ここの露天風呂は娘が大のお気に入りなのです。
まだまだぎりぎりまで、というか、当日まで楽しく悩むと思います。とてもいきたいと思っていても、子供達の都合などで、結局行かれないことも多いのですが、群馬は近いので次の楽しみにと思って割り切っています。
みしゅらんのミニオフ会にもとてもとても行ってみたいのですが、今回は行かれません。いつか、温泉の好きなみなさんとゆっくりお酒を飲みながらお話ししてみたいです。
連続投稿すいません。本日、「湯の森」と「新座温泉、彩泉楼」とはしごしてきました。
実はここは家から一番近い温泉なんです。が近いがゆえに未入湯でした。
かなり大きめの施設ですが、不思議とみしゅらん掲示板で話題にならない。
過去に一度だけ短文のレポ−トにあっただけで「なんでだろう?」と
思っていたんですが、単に場所が分かりにくいだけかなと。
というわけで、下足入れの鍵をフロントに渡し、ロッカ−キ−をもらって浴室へ。
お湯は都内の温泉と同様の茶黒渇色の重曹泉です。
露天風呂はなく、内湯のみですが浴室が男女二つ、浴槽は大浴槽が3つ
と普通の水のプ−ル(水着着用)、サウナがあります。
浴感は典型的な都内の温泉のような感じで、十二社や綱島ほどではないですが
ぬるすべ感も結講あります。
源泉投入量も以外に多いようで、湯口のそばでは気泡の付着もみられました。
又、すごい微量ですが、湯の華のような沈殿物も。
お湯自体はこの規模にしてはまずまずだと思いました。
ただ、ここも加熱が強いように思われます。
この手の「黒湯」系の温泉はどうして熱いのが多いのでしょうか?
この施設は特徴として、付帯設備がすごい事があげられます。
マッサ−ジだけでも3種類に食事処が3ヶ所、カラオケボックスに
リラックスル−ムが2ヶ所(しかもひとつはビデオシアタ−付き!)
更に床屋さんまであります。果たしてここまで必要あるのか、
疑問ですが、一日いても飽きる事はないでしょう。
ただ、料金が高いのが難点です!
泉質・・ナトリウム−炭酸水素塩・塩化物泉 ph7.95 39.8度
Na+ 455 Cl- 307.8 HCO3- 640.7
H2sio3 102.6
成分総計1.574g 掘削震度1.500メ−トル 460L/分
料金・・平日 大人1.650円、子供840円
土日祝祭日、1/1〜1/4、8/13〜8/16
大人1.950円、子供1.050円
(館内着、タオル込み)
営業時間・・10時〜24時まで、第3水曜日休(第3水曜日祝祭日の場合
第4水曜日休)
本日、所沢の「湯の森温泉」に入ってきました。
(4月20日にらっきょさんがレポ−トされてます。)
ここはもともとあったス―パ―銭湯が地下1100メ―トルから
温泉の掘削に成功。
本年4月19日より露天風呂の檜風呂より使用を開始したものです。
泉質は単純温泉ですが、炭酸水素成分が多いためやや茶渇色をしています。
私が入った中では「町田ロテンガ―デン」に似ています。
残念ながら低温泉を加熱してるため、完全掛け流しではないようですが、
源泉の投入量はかなり多く、湯の華もあり、気泡の体への付着もかなりあります。
(ざあざあと流してるので私も最初は掛け流しと思いました。)
それほど濃い温泉ではありませんが、この近辺ではなかなか良質な温泉だと思います。
ただ、注文をつけるとすれば少し加熱が強いかなと。
柵が高く、眺望はない半露天風なのですが、直射日光が当たる場所なのでやや熱く
感じてしまう。だからかもしれませんが・・
今の所、露天風呂のみで、内湯への使用は考えていないようです。
銭湯だと普通の水の方が良いというお客さんが結構いるためだとか・・
泉質・・単純温泉、ph、泉温表示なし。(職員の人の話だと39度〜40度位と)
Na+ 178.4 Cl- 67.0 H2Sio3 53.3
H2Sio3- 352.1
成分総計 0.695g 掘削震度1.100メ―トル 450L/分
入浴料 大人800円 子供見てきませんでした、すいません
御案内はトップページにありますが、
「樽平」はちょっと分かりにくいので、直接来られる方は御注意ください。
<行きかた>
新宿駅東口から歌舞伎町コマ方面へ下っていく通りが「モア街」です。
左手に2本目の狭い路地、通称「食堂横町」を入ります。
「前沢牛」などと書いたメニュー看板を出している店の隣の
ぼろっちいビルに「樽平」が入っています。小さい表示があるだけです。
狭い階段を上がって2Fが椅子席で、3Fが座敷きになっていますが、
たぶん2Fのほうにいるでしょう。
もし、満員で入れない時、店が潰れちゃったりしているときは、
表に案内ビラを貼っておきます。
あらかじめクマオさんに出席希望メールしておいてくださると。
連絡方法を教えてくれると思います。
皆さん、暖かな歓迎の言葉をありがとうございました。
源泉を毎日見てる施設関係者として、疑問などあればわかる範囲でお答えします
ので宜しくお願いします。
>かわさん
サービス業ですから、毎日色んなお客様に対処しております。確かに困ったお客
様(マナーの面で)もいますが、施設の概要を丁寧にお話しさせて頂き、納得し
て貰えるように努力しています。皆さん、話せばわかってもらえます。
また、入浴している方々のマナーが良ければ、自然と他の方にも伝わります。
>番頭さんも嫌なこともいっぱいあると思いますが・・・
いえいえ、毎日人との出会いを楽しんでいますよ。
>ONKEN21さん
呼びかけをありがとうございました。
温泉みしゅらんさんのTOPページに紹介されてから、温泉好きな人達(オーラが
出てるので大体わかります)の立寄りが多くなっているようです。
そんななかで、一声かけるようになってしまいました。(^_^ゞ
ゴツイ顔ですが、声をかけても逃げないで下さいね。
>山口温泉の番頭さんはネット界では有名な方なので
とんでもないですよ、ただ、ネットで見た方が何度も足を運んでくれたり、紹介して
くれたりするもので・・、名前(温泉の)だけは有名のようです。
>やますなさん
来湯、ありがとうございました。
確かに共同浴場のように常連のお客様が多く、また皆さん、静かに入浴しています
よね。
特に土曜・日曜日は、日頃の疲れを癒すお客様が多いので“のんびり”と入ってい
るようです。
温めなので、うとうと居眠りしているお客様が非常に多く、初めての方は驚きます。
また、足・腰・肩とどこかに痛みを持っている方が多いので、静かなのではないで
しょうか。
山梨にはかけ流しの温泉がまだまだありますよ。
盆地周辺にも、玉川(竜王)、碇・草津・黄金(甲府)、深沢・甲府昭和(昭和)、
老人福祉センター(玉穂)、韮崎旭(韮崎)、深雪・サンベール・加茂川(石和)、
などなど。
全体的にぬるめな温泉が多いので、これからが本番だと思います。
かけ流しの湯巡りにまたお出かけ下さい。
>番頭@山口温泉さん
こんにちは。日曜日は大変お世話になりました。
山口温泉さんは、昔からの共同浴場のようで、皆さんお風呂にのんびり入っていらっしゃって、すごく雰囲気のよいところだなぁ、と思いました。
車の中で眠くて仕方なかったのですが、このリラックス感が心地よい運動をした後のようで、何ともうれしかったです。また、炭酸泉(ナトリウム−炭酸水素塩塩化物泉)というのを今回のように体感できたのは初めてで、あらためて温泉の奥深さを知ることもできました。日曜の中央道は霧が深く別世界の光景で、大変思い出深い旅行になりました。また寄らせてください。ありがとうございました。
>ONKEN21さん
ご紹介をありがとうございました。実際に温泉を経営・管理されている方とお話をさせていただくのはとても勉強になります。
山口温泉さんは、内湯の湯口に「源泉掛け流し 飲用できます 毎分686l」と書かれた白いプレートをかけられていて、このようなお心遣いが真からリラックスできた要因のひとつではないかな〜と思っています。
>温泉三昧さん
私もです。ミシュラン掲示板に参加していると、新しい情報がどんどん入ってくるので、うれしい悲鳴をあげています。皆さんの熱気のようなものが伝わってきてよい刺激になっています。もう、温泉の沼にどっぷりです。
めがねさん いつもご利用有り難うございます。
>本日、天神平に春スキ―の帰りに立ち寄らせて頂きました。
私もスキーは大好きで一昨年まではよく行ってました。
でも昨年 今年とバタバタしていてスキーには行けませんでした。
早く施設が軌道にのってくれれば又スキーにも行けるのですが…
関越道を利用してスキーに行かれる人は私共の施設を上手く利用して
頂ければ 朝一番のリフトにも間に合いますし帰りの渋滞も回避出来
体のリフレッシュにもなります。私が実際に経験したことから考え
ここで終夜営業をすればと思いこの営業に踏み切りましたのでこの
ような方がいらっしゃいましたら是非 活用してください。
ミニオフ会のお知らせ
やませみさんの発案で温泉みしゅらんのミニオフ会を開催します。今週の木曜日に新宿でちょっと飲みながら温泉談義をしましょう。ご都合がよいかたぜひ参加してください。目印は何か温泉グッズを持ってくること。小生は会社帰りなのでネクタイ姿ですが温泉本を持ってきます。
4月25日(木)午後7時、新宿駅東口スタジオアルタ前に集合です。
午後7時はちょっときびしいとの声がありました。会場のお店を決めておきますので、直接お店に来ていただいてもけっこうです。アルタの裏通りをガード方向の行ったところです。
居酒屋「樽平」
住所:新宿3-23-5 新東ビル2,3F
電話:03-3354-7382
ご質問、ご意見はこの掲示板かクマオあてメールでお願いします。http://www.the-shinjuku.ne.jp/CONTENTS/IN/SPECIAL/PARTY/NABE/taruhei.html
私は、別府にきて
間もないのですが、別府温泉について詳しく知りたいと思っています。今の現状はどうなっているのですか?人気が落ちていると聞きます。
連続投稿を失礼します。
>番頭さん
私の呼び立てに応じていただきありがとうございます。
やますなさんの山口温泉のレポートの中で
>先にフロントに戻っていた友人が「温泉ミシュランを見てこられたのですか?」と声をかけられたそうです。
とあったので、番頭さんご本人に登場していただければ盛り上るだろうな、と思い密かに
お呼び立てしました。
やますなさん、山口温泉の番頭さんはネット界では有名な方なのでよろしくお願いします。
★掲示板の書き込み 投稿者:クマオ 投稿日: 4月20日(土)
天神の湯管理人さま、ONKEN21さん>
温泉施設の方ももちろん書き込みOKです。温泉であれば宣伝でもよいですよ。でも天神の湯は当掲示板でいくつもレポートされている優良施設だと思います。ぜひがんばって、私たち温泉ファンを喜ばしてください。
とクマオさんも温泉施設側の書き込みに対し歓迎の意を示していらっしゃいますので、
是非、みしゅらん掲示板をよろしくお願いします。
山口温泉関連の過去ログ集
★ナトリウム-炭酸水素塩系の日帰り温泉 投稿者:石塚さん 投稿日:2000年8月12日(土)
★私は反対側から〜 投稿者:あつし 投稿日: 2002年3月10日(日)
★昆布川温泉、山梨・伊豆 投稿者:ONKEN21 投稿日: 3月13日(水)
>山梨県の山口温泉は私も昔入浴していますよ。ヌルいアワアワの湯でしたね。
>山口温泉では「温 泉 屋 さ ん の コ コ ロ〜山口温泉アワアワの湯〜」と言うHPがあります。
>そこの掲示板は私も挨拶したことがあるのですが、温泉情報を非常に活発にやりとりしています
>ので、のぞいてみるとおもしろいですよ。
とちゃっかり宣伝させていただきました(^^)。その後もアワアワの話題で盛り上っていますよ。
>天神の湯さん
楊湯検査の手順をご説明いただきありがとうございます。
またtakayamaさんの群馬の温泉ページにもお越しいただき感謝します。
本日は群馬県伊勢崎市に用があったので、4/20に天然温泉がオープンした「湯楽の里伊勢崎店」
を下見してきました。入浴する時間はなかったので、後日レポートします。本日は平日でしたが、
車の入りは半分以上あり、天然温泉効果が伺えます。玄関には「招美の湯」オープンと露天風呂
の写真入りのポスターを掲示、温泉が出た!キャンペーン(4/20〜4/26)につき、入会金100円
が無料とありました。従って4/26まではHPの得々会員の申し込み書をプリントアウトしても、
同じことになります。あと温泉導入により従来の真湯で営業した期間より100円アップしたそうです。
外へ出て敷地北西角には大きなタンクがあり、そこが源泉みたいです。源泉標識はありません
でした。湯楽の里のチラシをもらってきました。内容は以下の通りです。
見出し:伊勢崎に温泉がでた!(お待たせしました。温泉が出た!キャンペーン4/20〜4/26)
キャンペーン期間中 ドリンク全品半額/入会料無料
○得「湯治コース回数券」新発売!5枚つづり4,500円(通常、平日1,000円/土日祝1,200円)
温泉について
伊勢崎天然温泉「招美の湯」は、平成13年12月に地下1500Mから湧出しました。
湧出量は、非常に豊富で、毎分250L/分、温度47.4℃の温泉が自噴しております。
泉質は、ナトリウム−塩化物・炭酸水素塩温泉(弱アルカリ性低張性高温泉・PH7.7)で、
黄色を呈し、塩味・微鉄味・微硫化水素臭を有します。
この泉質は、皮膚を柔らかくし、汚れを取り去る働きがあり、同じような泉質の温泉に美人湯
として有名な龍神温泉(和歌山)があります。成分中の炭酸水素ナトリウムが、皮膚の脂肪や
分泌物を乳化させて洗い流し、肌をスベスベにする、まさに「美を招く」温泉といえます。
是非、この清涼感あふれる伊勢崎天然温泉「招美の湯」をお楽しみください。
[露天風呂]伊勢崎天然温泉「招美の湯」施設概要
・座湯:イスに座った状態でゆったり入浴。ジェット噴流が足・腰をマッサージします。
・寝湯:寝ころんで浸かるユニークなお風呂。寝ながらじんわり、最高のリラックス気分が味わえます。
・ぬる湯:ぬるめのお湯でじっくり入浴が楽しめます。お子さまや熱めのお湯が苦手の方にもぴったり。
・源泉の湯:本格的な露天の岩風呂です。地下1,500Mから直接掘り起こされたミネラル分たっぷりの
温泉をご堪能ください。
・壷風呂:1人で浸かるちょっとぜいたくなお風呂です。入るとき、ざーっとお湯を溢れさせるのが醍醐味。
・高見の湯台:ちょっと高台にある露天の休憩コーナーです。ほてった身体を休めていきませんか。
※内湯にも真湯を使用した風呂がたくさんあります。
ご利用料金(大人会員料金、お申し込みはこちら)
平日 1回入浴券 600円/湯治コース1,000円
土日・祝日 1回入浴券 700円/湯治コース1,200円
回数券(9枚つづり)4,800円(1枚当たり533円)
湯治コース回数券(5枚つづり)4,500円(1枚当たり900円)
※1回入浴券:一度ロビーへ出られたあと再び入浴する場合は、再度入浴料がかかります。
※湯治コース:お休み処をご利用いただきます。当日は何度でも繰り返しご入浴できます。
さらに小学生以上の方には、館内着・フェイスタオル・バスタオルが付きます。
※回数券は土・日・祝・休日もご利用いただけるお得な回数券です。
※小人料金、幼児料金あり
(私より)
湯楽の里北本店(草津温泉濃縮液使用)と比較しますと、伊勢崎は露天風呂の風呂数が多いようです。
壷風呂はどちらにもあります。マッサージ、カットサロン併設なのも共通です。
1回入浴料は伊勢崎の方が100円高いですが、湯治コースは伊勢崎は館内着などが付く分はるかに
高いです。北本は200円アップですが、伊勢崎は400〜500円アップです。伊勢崎の湯治コースの
館内着付けは高崎天神の湯を意識しているのかも。ただし天神の湯方が時間制限がある分、安い
かと思います。
平日に1日いる場合を除いては。
あと温泉はかけ流しらしいです。かけ流しは他の群馬の温泉を意識しているようですね^^)
湧出量自体は天神の湯が700Lとすれば、3倍弱もある天神の湯の方が圧倒していると思います。
招美の湯の微硫化水素臭はあの辺では珍しいですね。
それでは後日のレポートをお楽しみに。(自宅より30分)
>天神の湯さん
本日、天神平に春スキ―の帰りに立ち寄らせて頂きました。
揚湯も無事に終わったようですね。泉質も落ちることなく、
今までのように良いお湯を頂戴いたしました。
今日もなんだかんだいって4時間位ぐたぐたしてたかな?(^^;)
>ミニオフ会について
>アルタ前集合19時
これは厳守なんでしょうか?
番頭さん、かわ でございます。
平素よりのご贔屓御礼申し上げます。
温泉を管理されていらっしゃる方の日頃のご苦労をお教えいただきまして、
温泉を利用させていただく立場の側としての温泉への謙虚な姿勢、感謝の
気持ちを大事にしたいものと思っています。
この土日は社員旅行で温泉ではありませんでしたが、内湯に皆で入った時に、
身体洗わずに掛け湯だけで湯船に飛び込んだ後で身体を洗う者、出る時に、
身体を拭かないまま平気で脱衣所に戻る者、一緒にいるのが恥かしかったです。
番頭さんも嫌なこともいっぱいあると思いますがいつも気持ち良くお迎えいただきまして
感謝しています。
こちらの掲示板でもご活躍下さいますように歓迎申し上げますです。
>くまお様、やませみ様
あ〜、ミニオフ会是非行きたいと思いスケジュールを調整しましたが、てっきり明日だと
勘違いしていました。予定を再調整できましたら、私もタオルを目印にしたいです。
明晩、お返事いたします。宜しくお願いします。
トップページに御案内があります。
4/25(木) 新宿アルタ前 19時集合
別に何か趣向があるというわけではなくて、
ただちょいと集まっておしゃべりできたらな〜と思うのであります。
お仕事帰りの方、お近くにお住まいの方、
気が向いたらお越し下さい。
いつもはROMの方でも全然かまいませんです。
私はケロリンタオルを目印に持っていきます。
はじめまして、山梨で小さな日帰り温泉を経営している番頭と申します。
皆さん、宜しくお願い致します。
ONKEN21さんから誘われてお邪魔しました。
クマオさん、クマコさん、HPでのご紹介、ありがとうございました。
紹介直後から私どものHPのアクセス数が急激に増え、通常の4〜5倍となり、
みしゅらんさんの人気ぶりを痛感した次第です。
また、県外から来られる初めてのお客様も多くなり、そんな方にはご意見をお
聞きしたくて話しかけることもあります。
やますなさん
そんなわけで、一声かけた次第です。
入浴中は優しいお湯なんですが、浴後に「あれれ」と感じるほど疲れが出ることも
あるんですよ。もちろん、人によりますけど。
生憎の天気でしたが、ゆっくり入浴出来ましたでしょうか?
源泉は雨の時の方が“あわあわ度”が高いんですよ。
(気圧の影響で泡の大小やお湯の臭いが微妙に変わるんです)
現在、循環&塩素投入(必要量以上の)の温泉が多くなっておりますが、お客様の
新鮮な温泉を期待する声がより多くなって、施設側もかけ流しに対してもっと真剣
に考えるようになればいいですよね〜。
福島県いわき市小名浜にある、「神白温泉」なかなかの泉質!! 建物は、今時ない時代物、昔おばーちゃんの家に行ったときの気分になれる。玄関といい、渡り廊下といい、今このような昔を思わせるところはない。温泉は、ツルツルしていて最高!! 温泉は、飲める温泉として入浴だけではなく温泉を買って変える客もいた。飲むと胃腸にいいらしい。でも、私はツルツルした温泉が気に入った。温泉っといってもツルツルする温泉は本物だと思うから。食事も小名浜港がすぐ近くとあって、新鮮な魚介類がおいしかった。
温泉三昧さん 近いうちに是非お立ち寄り下さい。お待ちしております。
>実はひそかに湯量も1000L/minオーバーは軽くあったりして( ̄ー ̄)
たぶん出ると思いますがその量をくみ上げる試験用のポンプが無いとの事でした。
ただある程度のところで止めないと色んな問題が出るそうです。
私共の土地の下にはかなりの温泉水脈があるようです。大事にしたいと思います。
オープン情報さらに続きます(^^)。たった今、TVのビジネスサテライトで放送していました。
好調の続く大阪のUSJ(私のレポート)。JRユニバーサルシティ駅そばに「ホテル日航ベイサイド大阪」
と言うホテルが天然温泉付きで4/27オープンとの事です。天然スパ展望大浴場は31Fにあり、
テレビで見た感じ湯は少し緑茶色っぽく濁っていましたね。宿泊料が高そうですが、大阪のUSJ
へいかれる方は入浴してみては。
群馬県月夜野町にて「三峰の湯町営温泉センター」「真沢温泉」に次ぐ第3の町営温泉
センターとして建設されていた「上牧風和(ふうわ)の湯(ふれあいやすらぎ温泉センター」が
28日オープンと本日の上毛新聞で伝えていました。みしゅらんの過去ログにおいても
★月夜野に2ヶ所目の温泉センター建設 投稿者:ONKEN21 投稿日:10月28日(日)
★ふれあいやすらぎ温泉センター(月夜野町上牧)4月オープン 投稿者:ONKEN21 投稿日: 1月 6日(日)
で紹介しました。
総工費:3億3500万円(1999年から3ヵ年計画)
敷地面積:900平方M 延べ床面積:350平方M(木造平屋建て)
施設概要:男女別露天ぶろ、大浴場、休憩用の35畳の和室とラウンジ、展示室
運営・管理:上牧温泉旅館協同組合
入浴料金:大人500円、小学生までの子供、70歳以上の高齢者、身障者300円
(回数券:町民12枚つづり、一般10枚つづりが各4,000円)
開館時間:(3月〜10月)10〜21時 (11〜2月)10〜20時、年中無休
交通:JR上越線上牧駅、徒歩5分
源泉は上牧温泉とはどう違うのか気になるところです。
詳しくは下記Web記事をご覧下さい。掲載期限、本日より1週間
>天神の湯さん
最近いろんなとこで話題になっているのをよく拝見させて頂いてます
去年の循環仕様の時に一度行ってはいたのですが、掛け流しに踏み切ったとの事で
うれしい限りですね、館内設備もかなり利用者の意見を取りいれて頂いたようで
ビックリです、ありがとうございます
迫力ある揚湯試験のようすを拝見しました、うれしくもドンドコとお湯が出てますね〜(^^)
実はひそかに湯量も1000L/minオーバーは軽くあったりして( ̄ー ̄)
目の前の17号はよく通るので、寄ってみたいと思います
>ガウスさん、やませみさん、ONKEN21さん
毎度ながら説明ありがとうございます、なんとか理解しました
確かに古い分析書でしたね
ONKEN21さんと同じく砒素と言えば、カレー事件が浮かんだのですが
飲泉所のお湯は程よい塩味でおいしいので何杯でもいけそうです(^^;
よくみていませんが1日の飲用限度量がきちんと書いてあったような気がします
>クマオさん
ミニオフ会(飲み会)の開催ですね
残念ながら時間が合いそうにないので今回は参加できそうにありません
みんなの温泉話を聞きたかったのですが…
ミニオフ会と言わず盛大な温泉みしゅらんオフ会開催のご予定は?、、、気長にまってま〜す
>めがねさん、やますなさん、だけかんばさん
「ほったらかし温泉」「山口温泉」「正徳寺温泉 初花」「金太郎温泉」といい
名前からして興味深いのとあわあわにひきつけられますね〜
伊豆、信州に続いて行きたい温泉が次から次へと出てきて、何処から行っていいのやら(?_?)
やませみさん、ありがとうございます。
実はぼくは金太郎温泉も好きなのです。場所が魚津なのでスキーでの帰りによく寄ります。
富山では貴重な硫黄系の温泉で湯量も豊富でメインの風呂は掛け流しですね。
露天風呂や寝湯、運動湯、打たせ湯など県内一の風呂かもしれません。
夕方より500円で利用できるのもうれしいです。
ただ家に帰ると「湯の華くさい」と嫁さんに言われるのが悩みです。
成分が濃く何でも入りの温泉に感じました。
実は24日町内会の宴会で出掛ける予定です。
>ちょっと素人の私から質問ですが、写真の順番がよくわからないのですが、どのような順番で
>並んでいるんですか?縦かな?横かな?写真に番号をふっていただくとありがたいです。
見ていただき有り難うございます。写真の順序とくに順番は無いです。
ランダムに載せてあるので番号は付けられません。すみません。
順序としては 発電機のパワーを上げポンプの回転を上げます。
ある程度時間をあけて湯量が落ち着いたところでサンプリングを
行い湯温と湯量の測定(何度か測定し平均を出していました)
その後発電機は元の状態に戻し終了でした。
>ONKEN21さん
こんなにきれいに掲示板紹介の本の紹介を整理していただいてありがとうございます。『あなたは八ツ場ダムの水を飲めますか? 史上最悪のダムは中止を!』はとても興味深いですね。ダムの建設をもっと身近に感じることができるように思うので、必ずチェックしたいと思います。
日曜日に「山口温泉」と「正徳寺温泉 初花」に行ってきました。大量に泡がつく、という皆さまのご報告と、以前の掲示板で山梨の温泉の紹介があったのを覚えていたので、はしごで行ってみました。
○山口温泉
41.6℃の源泉かけ流しが素晴らしかったです。クマオさんのご報告の通り、泡が身体にびっしりついてトカゲになった気分。露天風呂はそうでもない気がしたのですが、内湯の上から浴槽をのぞくと、泡の固まりが大きな寒天のように見えます。気温が25.4℃のとき泉温41℃ということで、当日は雨だったので、もう少し低いのではないかと思いました(38〜39℃くらい?)。でも、この温度が長風呂をするのにとても気持ちがよくて、泡で遊んでいるとすっかり時間を忘れてしまい、大変リラックスした気分になれました。そのあとの車中は眠かった! です。
先にフロントに戻っていた友人が「温泉ミシュランを見てこられたのですか?」と声をかけられたそうです。そのことを聞いて、クマオさんがHPに掲載してもよいですか? と確認されたのだと思いました。山梨在中の方でも場所がわからなくて道を聞きながら来る共同湯のようなところだそうです。
ペットボトルにくんだ温泉水はあわあわだったのですが、1時間後くらいには泡はなくなっていました。これも温泉が新鮮な証のような気がしました。
○ 正徳寺温泉 初花
館内は新しく、広く、休憩所と食事処(野草のてんぷらが美味!)が完備されていて、窓から見える新緑の桃の木や葡萄の木、はなみずきのなんでもない素朴な風景に心が洗われるようでした。
特徴は、36℃の源泉かけ流しの内湯を持つことで、お温がザーザー惜しげもなく浴槽から溢れ出ている、という感じでした。36℃くらいだと、高温泉よりお湯を流せるので、このような状態を作り出せるのだな、と思いました。サウナ、寝湯、露天、冷泉と一通りアイテムがそろっていて、あきさせない趣向がありました。露天は源泉浴槽より少しあたたかく、大きな岩が浴槽の中に置いてあるのが珍しかったです。お湯はおそらく重曹泉、色は少し薄い茶色でした。入浴だけだと¥600、憩室利用は¥1400でした(人気がありお風呂がにぎやかなので、休憩室でゆっくりしましょう)。
**山口温泉と初花は、地理的に近い場所があり、車で20分ほどの距離です。下部や奈良田、西山、桃の木と組み合わせて行く方法もおすすめです。
**オリジナルレポートは、山口温泉が現掲示板TOP、関連情報が1月30日のONKEN21さん、1月30日のナイジェルさん、初花が1月15日のやませみさんです。
含砒素泉の話題で盛り上っていますね(^^)。含砒素泉と言えば秋田県の乳頭温泉郷の大釜温泉の
泉質が「含砒素酸性泉98℃(新泉質名:硫酸塩泉)」となっています。温泉は3`上流の山の上
から引湯しているらしいです。HPによると、泉質の特徴は
>『苦味泉ともいい、日本では「傷の湯」「中風の湯」と呼ばれることが多い』
と記されています。実は10年前の夏にこの宿へ泊まっています。学校の校舎を利用した建物で、
登山客の利用が多いそうです。お湯は茶色く濁っていて大変熱く、苦かった記憶があります。
昨年、浴室を改装したそうですね。
ところで砒素といいますと和歌山のカレー事件を思い出し、毒と言うイメージがありますね(^_^;)
自然界にも微量に存在するとは聞いていますが、温泉にも含まれているんですね。
砒素の成分は何か効能があるんでしょうか?銅とおなじで(これも足尾の鉱毒で有名なので毒と
言うイメージがありますね。)あまり効能はなさそうですが。毒は毒でもって制するなんて言う
言い伝えがありますが。
>天神の湯管理人様へ(Re:揚湯試験のようす)
お知らせありがとうございます。写真を拝見しました。
56.3℃、700L/分以上とのことで更にパワーアップと言ったところですね。
画像からも湯量の豊富さがわかります。
ちょっと素人の私から質問ですが、写真の順番がよくわからないのですが、どのような順番で
並んでいるんですか?縦かな?横かな?写真に番号をふっていただくとありがたいです。
>温泉三昧さん
>「含砒素−…泉」とあったのですが、その様な泉質表示は存在するのですか?
ガウスさんの説明に若干補足します。
新泉質名が採用されるようになった「環境庁鉱泉分析法指針」の1978年改訂の時点では、
「療養泉の特殊成分」にヨウ素イオンと総ヒ素(As)が含まれ、9成分となっていました。
これは4年後の1982年に再改訂され、この2成分は削られて現行の7成分になりました。
この際に、泉質名小分類の「含ヨウ素−」「含ヒ素−」は廃止されました。
ですから、これ以前の分析表には書かれていますが、今は使用されない泉質名です。
また、1978年以前には、「含臭素−」「含ホウ酸−」という小分類もありました。
四万温泉の古い分析表は、含As-Na・Ca-Cl・SO4 といった泉質名ですが、
新しい分析表では。単に Na・Ca-Cl・SO4となっているはずです。
(地区によって若干異なります)
四万は源泉によっては、ヒ素含有量が最高で2mg/kgにもなります。かなり多いです。
ヒ素は、亜ヒ酸(As2O3)の形で5〜50mg摂取すると中毒症状を起こすとされています。
(嘔吐・下痢・筋肉痛・発熱・脱力感・血行不良など)
つまり、一度に2.5リットルほど飲むとやや危険ですが、そんな人はいませんね。
用量を守って飲用していれば心配はありません。
ただし、温泉で炊飯したりお粥を作ったりすると濃縮されますし、
体外への排出もされ難いので、長期湯治の際などはいささか気になるところではあります。
Re:和倉温泉総湯2
> だけかんばさん どーも
> 総湯の方が循環させず湯口をいったんお湯溜まりに入れ
> それから湯船へという具合に温度調節をしていたと思います。
なるほど、温度調節がとても難しいので、ベテランの湯守さんがいないとできない技です。
高温の源泉は、安易に加水増量して大きな浴槽を作られがちですが、
こういう手間をかけて良い湯を提供してくださるのは本当に嬉しいです。
富山では、金太郎温泉が湯量多い掛け流しで、
濁り湯に硫黄臭もついていて良かったように覚えていますし、
富山市や金沢市にも温泉銭湯がたくさんあるのには驚きました。
Re:下仁田温泉郷「小滝荘」など
>うつぼさん ついに行かれましたな。
どうやら温泉の規定には該当しないようですね。昔は硫黄泉だったのかな〜?
宿はべつにさびれた感じではないので、湯以外に良いところがあるのでしょうね。
これで疑問がひとつ晴れました。
ミニオフ会のお知らせ
春真っ盛りなので(?)、やませみさんの発案で温泉みしゅらんのミニオフ会を開催します。
今週の木曜日に新宿でちょっと飲みながら温泉談義をしましょう。ご都合がよいかたぜひ参加してください。
4月25日(木)午後7時、新宿駅東口スタジオアルタ前に集合です。
目印は何か温泉グッズを持ってくること。小生は会社帰りなのでネクタイ姿ですが温泉本を持ってきます。
ご質問、ご意見はこの掲示板かクマオあてメールでお願いします。
(ご案内は毎朝いたします。)
温泉三味さん、やませみさんに質問されているのに横レスすみません。
現在では、1978年に改正された「環境庁鉱泉分析法指針」によって特に治療の目的に供しうるものとして規定された療養泉の基準値をクリアしていれば、その泉質名が付けられ、7種類(遊離二酸化炭素、銅イオン、総鉄イオン、アルミニウムイオン、水素イオン、総硫黄、ラドン)の特殊な成分が規定以上含まれている場合には、含○○泉と表示されているのですが、この改正前には、特殊な成分の数が12種類(上記に加えて臭素イオン、ヨウ素イオン、ヒドロ炭酸イオン、総砒素、ラジウム)あり、その場合も含○○泉と表示されていたのです。従って、古い温泉分析書を掲げている温泉では、いまだに含臭素、含ヨウ素などの表示がされている場合があるのです。前の基準で含砒素と表示できる基準は、泉水1kg中にメタ亜ヒ酸として1mg以上含まれていれば良いとされていたのです。
やませみさん、これでよろしいでしょうか?不足しているところがあればよろしくお願いします。
また、現在の泉質名の付け方については、私の以下のホームページをご参照下さい。
こんばんは 天神の湯です。
本日無事 揚湯試験が終わりました。
HPにその写真を載せましたのでよろしかったら
ご覧になってください。
http://www.tctv.ne.jp/tenjinyu/page002.html
泉質はまだ詳しく判りませんがほぼ同じようです。
揚湯量は毎分700リッター以上 56.3度
でした。
分析表が出来上がってきたらまたHPに載せます。
>温泉三昧さん
>昔、霧積温泉は結構な賑わい
ホント、どの辺だったのでしょう?「きりづみ館」のあたり、ちょっとした平地はありましたが...。
勝海舟、尾崎行雄、与謝野晶子・鉄幹、幸田露伴、岡倉天心...錚々たる方々が来湯してるのですね。
>めがねさん
>夏は窓が全開になるため
これは気持ちよさげです。
そう、「ほったらかし」の深いジャリ道もけっこうきてましたね〜 ^^;)
>うつぼさん
私も昨夏「金湯館」を訪れました。
東京は猛暑だった頃、ここは「ようやく昨日、扇風機を出したんだ」という事。
さすが、昔は避暑地として人気があった場所だったんだな〜〜と思いました。
珍しくお部屋を貸していただき、一日ゆっくりと過ごす事ができました。
お昼も「山菜てんぷら定食」がおいしかったです。
風呂も内湯のみですが、夏は窓が全開になるため原生林の中で入る半露天風呂
状態になり、大変気持ちがいいです。(ただし、アブとの戦いですが・・)
又、行きたい温泉の一つです。
>温泉三味さん
夏も雨が降るとここはダ−トになると思います。4駆でも
乗用タイプだとこすりそうになります。(私はレガシィですが・・)
私が行った時は幸いまだ状態は
良かったようですが、ここと山梨の「ほったらかし温泉」までの砂利道を走って
思いました。「次はランカスタ―かフォレスタ―だ!!」と
やませみさんや皆様、和倉温泉についての分析ありがとうございます。
ぼくは個人的には硫黄泉系が好きなのですが家の近くには食塩泉ばかりで物足りなく思っていました。
しかも比較的大きい和倉温泉も海水が暑くなっただけと評価してませんでした。
しかし、「他のボーリングによって掘られた新しい温泉と一味違う」身体で自分も感じ嫁さんもそう言ってました。
確かに毎分1600Lとは大した湯量だし89℃は凄いと思いました。
今まで旅館には4箇所泊まりましたが総湯の方が循環させず湯口をいったんお湯溜まりに入れそれから湯船へという具合に温度調節をしていたと思います。
ですから湯船からジワジワと湯が溢れてたと思います。
総湯の入口に温泉たまご用の湯釜や足湯を備え誰でも利用できるようにしてあるのも良心的でお湯が豊富だからこそ出来るのでしょう。
同じ石川でも山代や片山津では湯量的に余裕がなく旅館は循環が多いように感じます。
>うつぼさん
霧積温泉「金湯館」の詳細レポート読ませて頂きました
実は自分も行ってきました、それにしても凄い場所にありましたね
今回はハードダートで悪路の林道終点にある金湯館まで、ななんとマーチ(2WD)で
突撃しました、車の底を擦らないか心配でしたがなんとか到着(^^;
お湯は、やませみさんレポートでのぬる湯の名湯のキャッチコピーそのままでした
細かい泡が体に付着して、さするとすべすべがたまりません
ぬるいですし、かなりゆっくり浸かってました
ここは冬場以外に是非、宿泊してみたいですね
次回は霧積館に突撃してみます
宿のパンフによると昔、霧積温泉は結構な賑わいを見せていたらしいですが
現在の霧積温泉の姿を見ると信じられませんね
それと「宿泊時は日が落ちる前に来館下さい」とありましたが、分かる気がしますね
周囲にはなんも無いですし夜は真っ暗なんでしょう
猿は見ましたが熊もいるかも!?次回は鈴を持参しますかね (^^)
>やませみさん
先日、四万の旅館案内所脇の飲泉所(明治の湯だったか?)で源泉を一杯頂いたのですが
その時に分析書があって飲みながら見てみるとなんやら泉質の所に
「含砒素−…泉」とあったのですが、その様な泉質表示は存在するのですか?
まあ分析書がそう言ってるのであるにはあるのでしょうが、初めて見たもんで…(^^;
[おまけ]
ONKEN21さん情報による電気屋の四万温泉納豆(1個=100g=80円也)を買い、
「上の湯」で一風呂浴びて帰ってきました、体感48℃の超激熱でした(^^;
因みに「上の湯」で利用されてる塩の湯源泉は含砒素とは記入はありませんでした
連続カキコすみません。つづきです。霧積の後、前から気になっていた妙義「小滝荘」へ。
<下仁田温泉郷「小滝荘」>(群馬県下仁田町、時間要問合せ、700円、0274-82-2063)
妙義山「さくらの里」の下にある一軒宿。
(「さくらの里」からは車では行けません、車でのアプローチはHPご参照)
渓流沿いののどかな山里にある、手入れの行き届いた純和風の小ざっぱりとした宿です。
男女別の内湯(岩造5〜6人、カラン3)と、別に露天岩風呂(2〜3人、洗い場なし、内湯からのハダカ移動不可)があり。露天岩風呂は空いていれば貸し切りOKのようです。
(土曜15時ですべて独占でした)
適温のお湯は無色透明無臭。薄茶色のこまかな浮遊物あり。露天は循環、内湯は?。
「玉子湯」といわれるお湯ですが、とりたてて特徴は感じられません。
でも弱いツルすべ感はあり、カルキ臭もありません。
脱衣所にあった成分表も不完全なもので、「湧水」とあるので自然湧出とも思いますが、お湯については良くわかりません。
立地的に観光客も少なく、静かな環境で思い切りのんびりできそうな宿で、無農薬野菜も使っているようなので、お湯にさほどこだわらないならばよろしいのでは?
泉質不明 pH=8.8、泉温・湧出量不明、蒸発残留物=0.17g/L、Na^+=54.5g/L(たぶんmg/Lの間違い)、総鉄イオン=0.35、HCO_3^-=143、メタけい酸=28.7 <分析日不明>
その後、揚湯試験中の「高崎天神の湯」へ...。
フェンスの向こうでモーター?がうなりを上げ、パイプがのたうってます。
450L/min位まで揚湯量を上げているとの事です。http://www1.ezbbs.net/23/tenjinyu/
その影響か、源泉ダイレクト投入槽はなんと52℃でバランスし、熱くてとても入れませんでした。(56℃の源泉のすごさを実感!)
でも、その他の浴槽はとても鮮度が良く、満足できるお湯になってました。
>だけかんばさん こんにちは
和倉は「加賀屋」のそばの宿^^)に一度だけ泊まったことがあります。食塩泉特有の強い塩味と温まり感が記憶にあります。”湯釜”に卵がたくさんおいてありました。
>だけかんばさん こんにちは
和倉温泉「総湯」は、以前の温泉センターを改装したもので、
共同湯時代の総湯とはずいぶん趣が変わりました。
旅館の湯にくらべると格段に成分が濃い感じがするので、
加水せずに熱交換で冷却しているのな、と推察しましたがどうでしょう?
熱めで重量感のある湯なので、塩化物泉好きの方にはおすすめの名湯です。
HPからの写しでは、
総湯飲泉所 和倉温泉(5号源泉、8号源泉、10号源泉、13号源泉)
ナトリウム・カルシウム−塩化物泉 89.1℃ pH=7.7 1600 L/min(動力)
成分総計=19.31g/kg Na=4233 K=144.8 Ca=2817 Cl=11650mg/kg
Naが若干足りないので強塩泉という泉質名はつきませんが、NaClとして19g/kgは、海水の約60%
に相当するとても濃いものです。CaがNaとほぼ拮抗する(mvalで)くらい含まれているのが特徴で、
純食塩泉よりも温もり感が強くなります。夏はちと辛いですが・・・
和倉温泉は、海岸温泉の典型的なものとみています。(→「温泉の科学」4-2参照ください)
海水が岩盤に浸透し、地下の熱源(実態は不明)で加熱されると同時に、岩石との反応で、
成分組成を大きく変えてきているものと思われます。このタイプの温泉は、湧出量が非常に膨大に
なるので、大型の温泉地をつくることができます。
日本海の海岸沿いの瀬波、片山津などは、火山もないのに超高温の温泉が散在し、
熱源がなにかという議論が昔からされていますが、いまだに確としたものは出ていないようです。
最近では、日本海のプレートが本州方向への潜り込みをはじめているという説が
あるので、新しいマグマ活動が地下で生まれているのかもしれません。
「諏訪の湯」(4/8レポ)にひき続き霧積にいきました。(石膏泉源泉湯巡り−2 ^^))
<霧積温泉「金湯館」>(群馬県松井田町、時間要問合せ、500円、027-395-3851)
霧積川最奥の歴史ある名湯。やませみさんレポあります。
アプローチは新緑のトンネルで、ところどころ満開の山桜が彩りを添えています。
宿のそばまで車でアプローチできますが、直前約2qは本格的なダートで駐車場も少ないので、手前の「きりづみ館」に駐車し、谷沿いを約20分歩いた方が、カラダにも車にも ^^) よいのでは?(「きりづみ館」までは山道ですが舗装路)
沢沿いに建つ明治16年築の総ケヤキ造の旧館には、独特の風格が漂っています。
山深い沢沿いは木々の芽吹きが始まったばかりで、土間のストーブにはまだ火が入ってました。
浴室は廊下を渡った奥。タイル造4〜5人のシンプルな内湯のみでカラン5、シャワーなし、シャンプーあり、ドライヤーなし。土曜13時で男女湯とも独占でした。
岩の湯口から飲泉可の40℃弱の源泉を約50L/min(ケロリン桶が4秒で満杯−やませみさん式簡易計量法)の大量注湯。湯口の岩には緑白の結晶と黄褐色の変色があり、湯口には白い湯の花も...。
湯船のフチ全面から潤沢にオーバーフローする完璧なかけ流し。
無色の澄んだお湯には、よくみると細かい気泡がたくさん。「諏訪の湯」と同系の「温泉臭」がありますが、こちらの方が強く若干のイオウ臭も混じって甘い感じの香り。
味も「諏訪の湯」に似た少しのどに引っかかる粉っぽいようなもので、やはり、この臭いと味が石膏泉の特徴かと思います。
驚いたのは泡付きの量です。入ってしばらくするとカラダが白っぽくなってきたので何かと思ったら、毛先に細かな気泡がびっしり。全身を手でぬぐうと一斉に泡立ちサイダー状態に...。
でも1分もしないうちにまたアワアワ達が着いてきます。
ぬるめの湯はやはり「とろり」とした感じ。からだの内側からじっくりと温まってくるような名湯にふさわしいやわらかな浴感。いくらでも入れそうです。
やはり泊まりでじっくり味わうお湯だと思います。
宿は山小屋(実際登山者らしき人が何人か来てました)の風情で設備重視派にはちょっとキツイでしょう。でも山の湯ファンにはこたえられない貴重な宿かと思います。
山菜そば(700円)は、山菜、きのこ、半熟たまご、わかめ入りで美味しかったです。
人なつこい犬もウサギも元気でした ^^)
<霧積温泉 入之湯>
Ca-硫酸塩泉 39℃、300L/min、成分総計?=1822.14mg/kg、Na^+=54.00mg/kg (8.95mval%)、Ca^2+=476 (90.60)、クロールイオン=45.46 (4.83)、SO_4^2-=1281? (92.72) <S58.7.11分析>
*やませみさんレポより古いデータをメモってしまったようです^^;) 長文失礼しました。
出版社の本のURLを調べて見ましたので、ご参考までに。
★温泉本2題 投稿者:やませみさん 投稿日: 4月17日(水)
・「温泉で健康になる」飯島裕一著 岩波アクティブ新書 本体700円
>前作の「温泉の医学」(講談社現代新書)本体 660円 は、
>温泉医療についての貴重な著作で、かなり専門的かつ先端的でしたが、
・「台湾温泉天国」高田京子著 新潮OH!文庫 695円
★Re:綱島温泉「東京園」 投稿者:やませみさん 投稿日: 4月18日(木)
>と「改訂新版 かながわの温泉」(禅馬三郎・著、かなしん出版かもめ文庫、本体714円)に書いてありました。
★晴浴雨読。 投稿者:やますなさん 投稿日: 4月20日(土)
○「温泉で、なぜ人は気持ちよくなるのか 名湯の条件」石川理夫著 講談社+α新書 \800(税別)
*石川さんは、やませみさんから以前ご紹介があった「本物の温泉ここが一番!」(宝島社・現在は宝島社文庫)の作者です。
★Hanako 投稿者:ナイジェルさん 投稿日: 4月20日(土)
>雑誌「Hanako」の2002.1.16号が日帰り湯特集
※「Hanako-Net」の「温泉占い」はおもしろいですね。
設問:1.ホテルor旅館 2.山or海
ちなみに私の結果はこの通りでした(^^)
★私からも川原湯温泉の八ツ場ダム関係で関心を持った本があります。
特にダムと浅間山の噴火の関係を書いた部分は興味深く読みました。
これを読んでいると八ツ場ダム建設がいかに時代に逆行した工事であるかわかる気がします。
私は下流の埼玉県民ですので、身につまされる本ですね。
○『あなたは八ツ場ダムの水を飲めますか? 史上最悪のダムは中止を!』
著者 久慈力/著 出版 サンデージャーナル / マルジュ社 1800円 発行 2001年8月
なお、「こんにちは八ツ場ダムを考える会です。」のHPの中に
本のご案内として登場しています。
まあ、八ツ場ダム建設については地元でも様々な意見があるのでしょうね。お察し致します。
追伸
昨日は館林のつつじを見てきました。ちょうど満開できれいでしたよ。温泉はなしでした。
あと天然温泉がオープンした「湯楽の里伊勢崎店」は「油臭(臭素臭)のする薄緑茶褐色の源泉
を100%を掛け流し」との情報が地元の方から入っています。分析書のコピーももらえるそうです。
皆様の感想をお待ちしています。
| TOP | みしゅらん掲示板のご案内 |