477−1.読者の声



いつも、国際戦略コラムの配信ありがとうございます。
竜馬先生からのメッセージを送信いたします。adati
      「竜馬先生からのメッセージ」@ 
▼儂(わし)が生きとった時代は、おもしろい時代だった。だが、
動乱の時代というてものう、世の中の大概の人は、天下太平じゃわ
・・・。そんなかで、ごく一部のいわば、目覚めたる若者が新しい
時代を拓こうとしたのだ。3000人くらいの志士が世の中を変え
たというとる人もおるが、まあ、そんなとこだったかなあ。

 儂は時代を読んだ、・・・そうだな、人が刀を差しておるときに
は、ピストルを手に入れて驚ろかし、人が儂の真似をしてピストル
を手に入れると、次は、萬國公法を手に入れて、見せてやった。
「もう、刀やピストルの時代じゃあない、世界の時代、法律の時代
だ」とな。

 儂も、剣は強かったが、それだけでのうて、それなりに勉強もし
たぞ、耳学問だがな。剣は千葉道場で、北辰一刀流免許皆伝だ。
土佐の道場でも免許皆伝。・・・ん、そう、当時は普通の人は5尺
くらい(150センチくらい)だったから、6尺近い(175セン
チくらい)儂は、大男であった。儂が道を歩くと、人々は口々に言
うた、「あそこに、竜馬が往く」とな。

▼・・・うん、あん頃は、時代の危機感があったな。徳川300年
の鎖国を破ろうとて、ペリーは、浦賀の沖に軍艦を並べ、威嚇して
くれたわ。まあ、皆、驚いた。ご丁寧に、彼は、通称条約の原案だ
けじゃあなく、「白旗」まで呉れおった。通商を開かねば、戦争に
なるぞ、戦争になれば、日本は負けるぞ、その時のための「白旗」
だ、と言うてな。

 まあ、なめられた話だが,彼我の国力の差を見れば、勝敗は歴然
。やむを得ざるものあり、ちうことだ。国の生き残りのためには、
忍びがたきを忍ばねばならんこともある。聞くところによると、ア
メリカでは、日本には2回も勝った、一回目はペリーの時、二回目
は先の戦争、と言うとるそうなが・・・。

▼余談だが、その後、40年近う頑張って、国を整備した頃、ロシ
アとの戦いがあった。日露戦争だ。今は、教科書で、どう教えとる
のかしらん? 当時のロシアは超大国ぞ、日本はポッと出の黄色人
種のちっぽけな国だ、世界の国々が皆、白人の植民地にされる時代
だ、誰が見ても日本に勝ち目はないと思うだろう。

 ところが、東郷さんや秋山さん、そのほかいろんな人がよう頑張
った。日本海海戦で、世界に冠たるバルチック艦隊を撃沈してしも
うた。奇跡的な勝利だ。これには、世界が驚いた。今で言えば、・
・・ん、アメリカとミャンマーぐらいの比較かな? 誰も、アメリ
カと戦って、ミャンマーが勝つとは思わんだろう。

 儂だって、黙って見ておった訳じゃあない、日本存亡の危機だと
思うて、応援したぞ。
日本の神々は皆、応援しとった。皇后陛下の夢枕にたって、日本の
勝利を告げたのも儂だ。ともかく、有色人種が初めて白人に勝った
という快挙であったのだ。この日露戦争の勝利こそは、歴史の大き
なターニングポイントだった、と言いうるのー。(続く)
==============================
家庭用の「虫避け」米国特許電気器具の通販コマーシャルが流れて
います。座敷犬の防虫になると言う触れ込みです。あれを家で使用
すると、人間がストレスになりノイローゼます。なったヒトを知っ
ています。
脳味噌がシナプスの誤作動が発生します。あぶない物です。
                 無学歴  池
==============================
「豊穣の海」を読まれましたのでしょうか?
アメリカと言う括りが荒っぽいですね。
今、ニーウヨークとワシントンの役割。
イスラームの浸透。
トルコ石をネーテイヴアメリカンがオブジェとしていたこと。アメ
リカの原点は黒人の奴隷売買でしょ。
そして、本当の金持ちがアメリカンドリームとやらの装置を構築し
たのでしょ。ヘンゼルとグレーテル。
スパークリング 人 キニーネ。
                     無学歴 池
>          「アメリカ人と日本人」の白鳥 宙さんへ
==============================
Subject: Re: 国際戦略コラムno.469-2日本官僚の意識

> アメリカ、アメリカ。経済はシルクロード経済もあります。
> イスラム銀行経済もあります。利息や喜捨。
> 苦労してラクーを飲む。
>
>                     無学歴池
==============================
白鳥さんへ

>  でも、日本はきっとアメリカ社会ほど酷い状況にはならないでし
> ょう。なぜなら、私たちは、2千年以上に渡って、一つの伝統を曲
> がりなりにも守ってきたからです。
> それは、現在の「皇室の心」に見る事が出来ます。私たちは、皇室
> の伝統的な教育をこれからの子供たちの教育の中にも取り入れてい
> くべきだと私は考えます。
>

上記のようにかかれていますが、正直言って皇室の伝統教育がどの
ようなものか知りません。また知らない若者は多いと思います。
ご説明いただけますでしょうか?
shige


コラム目次に戻る
トップページに戻る