1437.最後の砦トヨタが挑め、世界カイゼン(2)



YS/2003.11.05

最後の砦トヨタが挑め、世界カイゼン(2)



■日米クローニー・キャピタリズム(1)

 ゼネラル・モーターズ(GM)のリチャード・ワゴナー会長兼最
高経営責任者(CEO)は9月11日付の英フィナンシャル・タイ
ムズ紙で日本の金融当局の度重なる為替介入に不快感を表明する。
ワゴナー会長は、この結果、米製造業が大きな打撃を受けていると
主張し、日本にもっと注目する必要があるとの点で政府と意見が一
致していると語り、米政府が人民元切り上げより、円の為替介入に
注目するよう期待を示した。

 10月24日開幕の東京モーターショーに合わせて来日したワゴ
ナー会長は、朝日新聞のインタビューに応じ、1ドル=110円を
上回る急速な円高が進行している現状を、日本の購買力からみて、
「110円が円高だとは思わない」と分析し、「もう一段の円高が
望ましい」との認識を示す。また日本政府の介入について、「円が
適正水準になるのを妨げる行為であり、円安を人工的に維持するの
はフェアではない」とあらためて批判、「日本は世界第2位の経済
大国であり、輸出依存体質から内需主導の経済に転換すべきだ」と
語る。一方、中国・人民元の切り上げを求める動きについては「G
Mは中国国内需要のために進出しているのであり、影響は限定的だ」
とした。

 ワゴナー会長は政府に対して絶対的な発言力を持つ有力経済政策
団体であるビジネス・ラウンドテーブルとビジネス・カウンシルの
メンバーであり、大手鉄道会社CSXの会長兼最高経営責任者(C
EO)時代にビジネス・ラウンドテーブルの会長を務めたジョン・
スノー財務長官とは極めて近い存在である。

 すでにワゴナー会長等財界首脳の意見を受けてスノー財務長官は、
9月1日に来日、小泉首相、塩川財務相(当時)らと会談を行って
いる。日本の構造改革路線を評価し、日米が経済面でも緊密に連携
していることを強調する内容となったが、焦点の為替問題では、中
国・人民元については、事実上の固定相場制の見直しなどを求めて
いくことで一致したものの、日本の円売り・ドル買い介入の是正を
求められる結果となる。これは米国内ではブッシュ政権のドル高政
策に不満が高まっていることをあらためて印象付ける結果となった。

 10月17日夜に行われた日米首脳会談の為替政策における二人
の発言は次の通りである。

・ブッシュ大統領
「強いドルが米国の政策だ。同時に通貨価値は市場が決めるのも事
実だ。」

・小泉首相
「強いドル政策を歓迎する。ただ、市場の乱高下には手当てが必要
だ。 」

 二人の発言には明らかに食い違いが見られるが、総選挙を目前に
控えて小泉続投を後押しするためにブッシュ大統領は敢えて踏み込
まなかったのである。



■日米クローニー・キャピタリズム(2)

 米政府は10月20日、2003会計年度(2002年10月〜
2003年9月)の財政赤字が過去最大の3742億ドル(約41
兆円)に達したと発表した。景気低迷、減税に伴う税収減、そして
長期化するイラク戦争に絡む歳出増が原因となっており、市場では
財政赤字と経常赤字が膨らむ「双子の赤字」への懸念も浮上してき
た。ボルテン行政管理予算局長は2004会計年度の財政収支見通
しについても5000億ドルを上回る赤字になる可能性を指摘して
いる。

 一方、10月31日、日本の財務省は9月27日から10月29
日までの1カ月間に、外国為替市場で2兆7230億円の円売り・
ドル買い介入を実施したと発表する。1ドル=110円を突破し、
一時3年ぶりとなる107円台まで進んだ急激な円高傾向に歯止め
を掛けるため、大規模な介入を実施したのである。これで今年1月
からの市場介入累積額は16兆1777億円に達し、年間では過去
最高額を更新中である。

 日本政府は円売り・ドル買い介入を行った場合、買ったドルを外
貨準備として米国債などで運用している。つまり日本が米国債の購
入役を引き受けることで米国の経常赤字を支える構図となっている
のである。

 しかし、大規模な円売り・ドル買い介入により原資に行き詰まる
ことになる。円売り介入資金を調達するために発行する短期国債(
外国為替資金証券)の残高が、外国為替資金特別会計の2003年
度借入限度枠である79兆円に近づいたからだ。2002年度末の
発行残高は56兆5000億円、また政府・日銀の4月以降の円売
り介入は14兆円弱に上ることから、残る発行枠は10兆円前後と
見られている。財務省は当初、現在の借入限度枠である79兆円か
ら10兆から20兆円程度増額する検討に入ったが、補正予算の成
立は早くても来年1月末となることから、保有する米国債などの外
債を日銀にいったん売却して介入資金を確保することを検討し始め
たようだ(11月1日付け毎日新聞)。

 政府が焦る理由は、市場で政府・日銀の為替介入資金が限界に近
づいたとの思惑が広がり、円買い圧力が増すことを恐れていること
と、総選挙を目前に控え、なんとしても株価急落を回避したいから
であろう。

 この為替介入と株価のメカニズムを「世界」11月号で日本証券
経済研究所の紺谷典子主任研究員がじつにうまく解説しているので
引用したい。

『日銀は介入で得たドルで通常、米国国債を購入する。現金のまま
では金利を生まないが、国債なら金利収入が得られる。巨額のドル
が米国国債市場へ流れ込み、米国金利を引き上げ、金利の低下は、
株式市場へ資金を誘導し、米国の株価上昇に一役買った。米国株価
の上昇は、ヨーロッパやアジアや日本の株価の割安感を生み、世界
中の株価を上昇させ、日本の株価も上昇させた。日本が行った為替
介入の10兆円(注:現時点では16兆1777億円)の資金は、
まわりまわって日本の株式市場へ流れ込み、株価を急騰させる要因
になった。この間の外国人の買い越しは6兆円に及ぶ。株価の1万
円超えは、意図したとしないとにかかわらず、小泉再選の大きな支
援となったことは間違いない。目的がなんであれ、この株価水準が
維持できるなら問題はないのだが、景気回復の期待が幻想であった
と投資家が気づけば、反動としての株価暴落は必至である。』

 吉川雅幸・朝日ライフアセットマネジメント・シニアエコノミス
トも毎日「エコノミスト」誌で『各種統計から推測すると、日本を
含むアジアの公的資本のドル買いは、米ドルを支えるだけでなく、
米長期金利の低位安定に貢献し、グローバルな株価反発の環境を整
えた公算が大きい。』としている。

 米連邦準備理事会(FRB)の資金循環統計によると、米国債の
海外保有残高は6月末時点で1兆3465億ドルとなっており、比
率は3月末の33.9%から35.6%に上昇、過去最高を更新し
た。中国も外貨準備高の増加に伴い米国債の保有を増やしているた
め、米国債の保有が多いのは日本(4410億ドル)、英国(12
28億ドル)、中国(1225億ドル)となっており、一年前に比
べ、それぞれ31%、48%、51%増加した。

 日本と中国が主導するアジアの米国債買い支えは、米長期金利の
低下、日銀の量的金融緩和や欧州の相次ぐ利下げとともに、世界中
に行き場を失ったマネーをあふれさせた。企業収益の急回復も大き
な理由ではあるが、日本の株高はこうした資金が流れ込んだ要因も
否定できない。

 トヨタのお膝元の「中日新聞」で紺谷主任研究員が次のように続
けている。

『9月に大々的なドル買い円売り介入を行ったが、すべては総裁選
のためだった。(円安を警戒する)ブッシュ米大統領も小泉再選の
ために黙認した。小泉首相にとって、総裁選が終わったら、円高な
どどうでもいいのだろう。日本の体力がものすごく落ちていること
への危機感の薄さが、円高に対する楽観論につながっている』

 自民党総裁選で小泉首相再選が決まった9月20日以後も大規模
な円売り・ドル買い介入を実施したことを考えれば、外国人投資家
が2004年大統領選へのスイッチ切替の節目を日本で総選挙が行
われる11月9日以後と考えている可能性がある。この時、外国人
投資家が日本経済の回復を本物と見ているかどうかの回答が明確に
示されることになるだろう。

 何でも言うことを聞く小泉首相の勝利を願うのはブッシュ大統領
とその取り巻きだけであり、外国人投資家は選挙の結果にはこだわ
っていない。2004年を考えれば、民主党が議席を伸ばし、現在
の自民党に一定の歯止めをかける状態が望ましい。国際金融界に知
人の多い、引退した宮沢喜一元首相のこのように語っている。

「ブッシュとコイズミの仲がいい、それは大事なことだと思ってい
ますが、それでも踏み込みすぎている」

 2004年は、日本にとって「踏み込みすぎたリスク」が誰の目
にもわかる年になるのだろうか。

 イラク情勢は泥沼化し、政策面でも「ホワイトハウスの内戦」を
引き起こし、戦後最大規模の大型減税と金融政策を実施するものの
雇用情勢は好転しない中、ブッシュ再選に暗い影を落とし始めてい
る。

 2004年大統領選挙で再選を目指すブッシュ大統領にとって、
景気回復が最優先であり、その為にはドル安を黙認するのではとの
見方がくすぶり続けている。選挙という一過性のイベントに潜む「
クローニー・キャピタリズム(縁故資本主義)とは対照的に、日米
財界首脳が為替問題でもリーダーシップを発揮して瀬戸際の交渉を
続けている。その中でトヨタの存在が特に際立ってきた。

(つづく)



【お詫び】

拙稿『ブッシュと小泉の宗教集票マシーン(2』の中で誤りがあり
ました。謹んでお詫び申し上げるとともに、以下の通り訂正させて
頂きます。 

(誤)「政教新聞」 → (正)「聖教新聞


コラム目次に戻る
トップページに戻る