3396.バブルで世界を救えるか??



商品取引市場や資源国通貨が値上がりしている。   Fより

米国のゼロ金利で、ドルから商品市場と資源国や新興国通貨にキャ
リートレイドが起きている。米国のFRBと財務省のじゃぶじゃぶ
な資金緩和で、ドルが流れ出ている。この影響が石油価格や食料品
価格を押し上げ始めた。

川下の消費者価格は消費不況からデフレであり、川上の資源は商品
取引市場に投機資金が入り、インフレである。1980年代のスタ
グフレーションになり始めている。不況下での物価高騰という事態
である。資金緩和で景気を活性化しようとするが、消費者の需要は
回復しないために、米国内の投資先がなく、余った資金が海外の通
貨や米NY株、商品市場に流れ込むという事態になった。

バブル崩壊はより大きなバブルを生み出して、バブル崩壊での経済
を立て直すという投資会社流米国金融政策が、今回も世界を救うこ
とになるのであろうか??

私は疑問があると思う。この金融緩和を止めた時に、バブル崩壊が
起こり、より大きな経済不安を世界にもたらす事になる。このため
心配している。

しかし、ガイトナー米財務長官も問題点を認識しているようではあ
る。金融の改善について「米政府の戦略を危機対応から景気回復に
、経済の救済から将来の成長基盤の確立に移すべき時期だ」と語っ
たので、出口戦略に向かうのであろう。バブル発生を見過ごすと、
グリーンスパン氏のような非難を受けることになる。バーナンキ現
FRB議長も同様である。

このため、財務省は10日、貯蓄型の投資信託(MMF)の元本保証
を月内に打ち切ると発表。連邦預金保険公社(FDIC)も銀行債
務の保証制度を10月にやめる。

また、アトランタ連銀総裁も「米連邦準備理事会(FRB)が決め
た最大1兆2500億ドルの住宅ローン担保証券買い取りを、総額買い
取り前に終える可能性がある」と述べている。

もう1つ、全米銀行協会(ABA)は、米財務会計基準審議会(F
ASB)や国際会計基準審議会(IASB)が有価証券の時価評価
の適用範囲を広げている点について「必要と考えられる程度を超え
ている」と主張しはじめている。時価会計の緩和で銀行に不良債権
が温存されている事態を変えないと、今後、大変なことになるとい
うことを業界団体が言い始めた。

もう1つ、ドルの下落が起きている。安定的な米国債を売る動きが
出ている。

このように米国債の動向を含め、米国は正常な金融政策になるので
あろうか、今後を見る必要がある。

現時点で世界でバブルが一番大きいのは中国である。金融緩和の大
きさで言えば、米国以上である。この余った資金が中国国内の不動
産や上海株に流れて上昇している。しかし、輸出は大幅な落ち込み
になっているので、商品は国内需要を拡大するしかない。

このような事態で、一度金融緩和を中立にする可能性があったが、
温家宝首相が金融緩和堅持と宣言して、緩和政策続行になっている。
ここでもバブルが生成されている。

この資金を狙って、米投資銀行は中国での営業を強化しているが、
どうも詐欺まがいというレッテルが張られて、追放になる可能性が
ある。欧米では許されている営業手法でも中国では難しい。このた
め、販売した金融商品自体が損をすると、その賠償を請求される可
能性が出ている。文化の違いを見ないで乗り込んだことによるトラ
ブルであるようだ。

さあ、どうなりますか??

==============================
米、金融危機対応策の縮小探る 「平時」転換なお時間
 【ワシントン=大隅隆】米金融当局が金融危機後に拡充した緊急
対応策の縮小に動き始めた。財務省は10日、貯蓄型の投資信託(マ
ネー・マーケット・ファンド=MMF)の元本保証を月内に打ち切
ると発表。連邦預金保険公社(FDIC)も銀行債務の保証制度を
10月にやめる。ただ実体経済の回復は不透明で、金融・財政政策を
平時に戻す「出口戦略」の本格実施にはなお時間がかかりそうだ。

 MMFの元本保証は米証券大手リーマン・ブラザーズの破綻で同
社の社債に投資するファンドが相次ぎ元本割れとなり、昨年9月に
導入された。ピーク時には3兆ドル(約270兆円)規模のMMFを保
証。米政府は昨年末、今年4月末にそれぞれ期限を延長した。(07:00) 
==============================
公的資金返済「今後1年半で500億ドル」 米財務長官が見通し
 【ワシントン=大隅隆】ガイトナー米財務長官は10日、議会監視
委員会で米経済と金融の改善について「米政府の戦略を危機対応か
ら景気回復に、経済の救済から将来の成長基盤の確立に移すべき時
期だ」と語った。これに関連し、約350の金融機関に実施した約2500
億ドル(約22兆9000億円)の資本注入について「今後1年半で500億
ドルの追加返済を見込んでいる」ことを明らかにした。

 昨秋の金融危機を受け米金融当局が拡充した資金供給・保証制度
については「利用が減少している」と強調。貯蓄性の高い投資信託
であるMMF(マネー・マーケット・ファンド)を対象にした政府
保証制度を予定通りに今月下旬で打ち切る考えを示した。
==============================
「時価評価問題をG20サミットの議題に」全米銀行協会が要望
 【ニューヨーク=蔭山道子】全米銀行協会(ABA)は10日、ガ
イトナー米財務長官とバーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長
に書簡を送り、24日から米ピッツバーグで開く20カ国・地域(G20
)首脳会議で有価証券の時価評価の問題を議題にするよう要望した
と発表した。

 ABAは、米財務会計基準審議会(FASB)や国際会計基準審
議会(IASB)が有価証券の時価評価の適用範囲を広げている点
について「必要と考えられる程度を超えている」と主張。FASB
などの方向性はG20財務相・中央銀行総裁会議が先に示した金融シ
ステム強化の観点から逸脱しているとの懸念を示した。(08:05) 
==============================
住宅ローン証券買い取り、早期終了も 米アトランタ連銀総裁
 【ワシントン=岩本昌子】米アトランタ連邦準備銀行のロックハ
ート総裁は10日、フロリダ州ジャクソンビルでの講演後、「米連邦
準備理事会(FRB)が決めた最大1兆2500億ドルの住宅ローン担
保証券買い取りを、総額買い取り前に終える可能性がある」と述べ
た。米メディアが報じた。

 同総裁は9月22〜23日に開かれる次回の米連邦公開市場委員会
(FOMC)で投票権を持つ。最重要の政策金利であるフェデラル
ファンド(FF)金利の誘導目標に関しては「雇用が望ましいレベ
ルに回復する前に引き上げる可能性はある」と答えた。

 ただ総裁は、順調な景気回復を阻害する要因として「海外の金融
界で何らかのサプライズが起こる可能性を気にしている」と指摘。
中国についても高成長の持続性について懸念を表明した。(08:03) 
==============================
テーラー教授:米利上げ、2010年初めに必要にも−インフレ加速な
ら   9月11日(ブルームバーグ):

米スタンフォード大学のジョン・テーラー教授は11日、米金融当局
は物価上昇圧力を抑えるために2010年初めにも利上げ開始が必要に
なる可能性があるとの見方を示した。 

  同教授はブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、景
気回復に伴い「インフレが加速し始めれば、当局は早ければ来年初
めにも利上げをしなければならなくなるだろう」と語った。 

  ガイトナー米財務長官は10日、政府が金融市場支援策の一部引
き揚げに向かって動き始めていると発言した。 

  テーラー教授は、出口戦略を「考えるべき時期だと指摘した長
官は正しい」と述べた。さらに、「米連邦準備制度理事会(FRB
)のバランスシートは急速に拡大した。縮小する方策を見いださな
ければならない」と話した。 
==============================
ドル、「スパイラルなドル売り」−1月安値割れだと「底なし」に

9月11日(ブルームバーグ):ドル・円相場が心理的な節目である
1ドル=90円を割り込んだ場合「スパイラル的なドル売り」に陥る
。東海東京証券金融市場部トレーディンググループマネージャー、
二瓶洋氏は11日のブルームバーグ・ニュースとのインタビューでド
ル安が加速する可能性を指摘した。今年1月に付けた1995年7月以
来のドル安値87円10銭付近を下抜ければ、ドルの底が見えなくなる
と言う。 

  11日の東京市場では午後2時25分現在までに、ドルが対円で一
時1ドル=91円13銭で下落し、2月13日以来の安値を記録した。対
ユーロでも1ユーロ=1.4621ドルと年初来の安値を4営業日連続で
更新した。 

  二瓶氏は、ドル売りを促している要因として「もともと商品価
格から始まった今回の相場だが、米長期金利の低下や中国による外
貨準備多様化、米銀格付けの『ネガティブ』見通し据え置き、国連
などが提唱する新準備通貨の議論」などを例に挙げている。 

  また、米国の通貨政策について、「介入姿勢も見受けられず、
緩やかなドル安に傾きつつあると」と分析。各国中央銀行や機関投
資家の「ドル資産離れ」が起きているなかで、「流れは短期的なド
ル売りから中期的なドル売りに移行しているようにみえる」と語る。 
==============================
米信用市場に回復継続の兆し−米国債手放すプライマリーディーラ

 9月8日(ブルームバーグ):米ウォール街のプライマリーディ
ーラー(米政府証券公認ディーラー)がかつてないペースで米国債
を手放している。信用市場の回復継続を示唆する動きだ。 

 米連邦準備制度理事会(FRB)の集計データによると、プライ
マリーディーラー18社の8月の米国債保有高は105億ドルの純ショー
ト(売り持ち)ポジションと、6月に記録した過去最大の純ロング
(買い持ち)ポジションの936億ドルから一転した。 

 FRBが1997年にデータを取り始めて以来最も速いペースでのこ
の持ち高転換は、投資家が景気回復に懐疑的ななかでもプライマリ
ーディーラーがリスクの高い債券を購入したり投資を後押ししてい
る様子を示す。同ディーラーは通常、社債やモーゲージ債投資のヘ
ッジ手段として米国債をショートにする。サブプライム(信用力の
低い個人向け)住宅ローン市場の崩壊で信用市場が2007年に凍結す
る前の10年間の純ショートポジションは平均630億ドルだった。 

 MFグローバルのドナルド・ギャランテ最高投資責任者(CIO
)は「資金が再びリスクの高い資産の一部に回帰しているというこ
とだ」と指摘。「パニック状況は後退し、より平常な世界に近づい
たため、ディーラーはレバレッジを多少かけ始めた。社債を積み増
し、米国債で再びヘッジをかけている」と説明する。
==============================
7月の米消費者信用残高、前月比10.4%減 6カ月連続マイナス 
 【ワシントン=大隅隆】米連邦準備理事会(FRB)が8日発表
した7月の米消費者信用残高(速報、季節調整済み)は2兆4721億
ドル(約228兆円)となり、年率換算で前月比10.4%減少した。前月
水準を下回ったのは6カ月連続で、減少幅は6月の改定値(マイナ
ス7.4%)から大幅に拡大した。金融機関の融資姿勢の厳格化が続く
一方、家計も不急の消費を抑制しているとみられる。

 内訳はクレジットカードなどの回転信用が8.0%減、自動車ローン
などの非回転信用が11.7%減。6カ月連続のマイナスは、1991年6
月〜12月以来となる。

 米家計は過剰債務の圧縮を迫られる一方、雇用不安も抱えており
、個人消費の回復はもたついている。米商務省によると、7月の米
小売売上高は0.1%減。消費者信用の低迷の長期化は、金融面から個
人消費の回復の遅れを裏付けた形だ。 (16:39) 
==============================
中国の銀行融資5.5兆円増 8月、引き締め観測後退 
 【北京=高橋哲史】中国人民銀行(中央銀行)は11日、金融機関
による8月の人民元建て融資残高の前月比の増加額が4104億元(約
5兆5000億円)だったと発表した。増加額は7月の3559億元を上回
った。市場では人民銀が銀行に融資の拡大を抑えるよう促す行政指
導をしていないとの見方が広がり、金融引き締め観測は後退した。

 1〜8月の融資増加額の累計は8兆1500億元となり、すでに2008
年の通年実績の1.7倍に達した。人民銀が融資を抑える行政指導に乗
り出さなければ、09年通年の増加額が10兆元を突破する可能性があ
る。

 人民銀は8月上旬のリポートで金融政策運営の「微調整」に言及
した。7月の融資増加額が6月の4分の1以下に激減し、市場では
金融引き締め観測が急速に台頭。年初から7月末まで約9割上昇し
た上海株式相場は、8月に約2割下落した。 (23:01)
==============================
中国大手銀、業績ブレーキ 1〜6月は6行中4行が減益
 【香港=吉田渉】中国の大手銀行の業績拡大に急ブレーキがかか
っている。香港市場に株式を上場する大手商業銀行6行が発表した
1〜6月期決算は6行中4行が前年同期比で減益だった。6月末の
貸出残高は半年で25%増えたが、貸出金利の低下に伴う利ザヤ縮小
で収益が減少した。中国の景気回復がずれ込んで金融緩和が長期化
すれば、銀行収益はさらに低迷する恐れがある。

 中国工商銀行、中国建設銀行、中国銀行、交通銀行、招商銀行、
中信銀行の大手6行の6月末の貸出残高は合計で18兆290億元
(約250兆円)に拡大した。だが1〜6月期決算は工商銀と交通銀を
除いて前年同期比で減益。特に招商銀は昨年末に比べて融資残高を
31%増やしたが、減益幅は6行中最大の37.6%に達した。(07:02) 
==============================
中国、輸出減止まらず 8月10カ月連続減、内需で補いきれず
 中国の輸出の落ち込みが止まらない。8月の輸出は前年同月比2
割以上の減少で、10カ月連続のマイナス。中国経済は投資主導で緩や
かな回復基調を強めているが、個人消費はなお力強さに欠け、内需
が外需の落ち込みを完全に埋めるまでには至っていない。中国政府
は景気を下支えするため、当面は金融緩和政策を堅持する構えだ。
(北京=高橋哲史、大連=多部田俊輔)(07:00) 
==============================
中国不動産価格、上昇ピッチ速まる 8月は前年比2%に拡大
 【北京=高橋哲史】中国の不動産価格が上昇ピッチを速めている
。中国国家発展改革委員会が10日発表した8月の主要70都市の不動
産販売価格は前年同月比2.0%上昇した。プラスは3カ月連続で、上
昇率は7月の1.0%より拡大した。住宅市況の好転を受け、不動産開
発投資は年後半に一段と増える見通しだが、強気一辺倒の開発計画
にはバブル懸念も出ている。

 不動産販売価格はマンションなど居住用と、オフィスなど商業用
不動産の両方が対象。中国の不動産開発投資は固定資産投資の2〜
3割を占め、その動向は景気の先行きを占う材料になる。

 8月の不動産販売価格の上昇率を都市別にみると、広東省深セン
の6.5%、寧夏回族自治区銀川の5.3%、浙江省寧波の4.5%などが大
きかった。なかでも深センは今年1月に下落率が16%を超えていた
だけに、「V字回復」の象徴的な存在になっている。(07:00) 
==============================
中国の景気加速は確実−自動車販売台数やアルミ消費需要動向が示
唆

 9月9日(ブルームバーグ):中国では新規融資の低迷が国内株
式相場を下押ししたものの、中国の景気が加速する方向にあること
は、米アルミニウム生産最大手アルコアや自動車大手ゼネラル・モ
ーターズ(GM)の動きを見るだけで明らかだ。 

 アルコアは中国からの需要拡大を理由に、世界のアルミ消費予測
を引き上げた。中国で最大の外資系自動車メーカーであるGMも、
同国の自動車販売台数が1200万台に達し、世界最大の市場である米
国を上回る可能性があると指摘した。 

 中国株の指標である上海総合指数は8月31日、高値からの下落率
20%が目安となる弱気相場に入った。7月の新規融資減少で生産や
投資が鈍化するとの懸念が広がったためだが、8月の経済指標はこ
うした懸念を和らげるものとなりそうだ。ブルームバーグ・ニュー
スの調査によると、工業生産は1年ぶりの高い伸び、小売売上高は
前年同月比15%増が見込まれている。 

 元世界銀行エコノミストで現在INGグループのアジア調査責任
者を務めるティム・コンドン氏(シンガポール在勤)は「信用引き
締めが中国経済を崩壊させることはない見込みだ」とし、「投資家
がこの事実を理解するのにあまり時間はかからないだろう」と指摘
した。 
==============================
人民元の国際化には時間 中国、為替安定を優先
 【北京=高橋哲史】中国政府が人民元の国際化に向けた措置を矢
継ぎ早に打ち出している。7月の元建て貿易決済の一部解禁に続き
、8日には元建て国債を香港で発行すると発表した。ただ、元の国
際化が一気に進むとみるのは早計だ。中国政府は元相場の安定を最
優先しており、元の国際化は当面、為替相場に影響を及ぼさない範
囲にとどめる公算が大きい。

 中国政府は7月、上海、広州、深センなど中国本土の一部都市と
、東南アジア諸国連合(ASEAN)、香港、マカオとの貿易取引
について、元建てでの決済を試験的に解禁した。中国の輸出企業は
元で代金を受け取り、輸入企業は元を国外の企業に支払う仕組みが
すでに動き出している。(07:00) 


コラム目次に戻る
トップページに戻る