小玉スイカ. つり栽培
( 基本的には連作不可。土壌病害の蔓割れ病等発生。他にネコブセンチュウ増加、対処薬使用)
野菜作りの中で 小玉スイカ 作りが一番楽しい。
栽培は画像どうり玉の腐る 疫病、褐色腐敗病 等の回避のため確実に支柱 吊り栽培 としている。
また夏野菜の中で唯一標準より一か月おそい晩植としている。
普通は4月下旬位だが、一か月遅い5月下旬植えとしている。
これは普通植の場合収穫が梅雨の頃になり、取れても余り食欲を感じない為。一か月遅らすと丁度梅雨明け
頃からお盆位になるので一番欲しい時期になる。又エンドウ豆の後作に丁度あうので、組み込んでいる。
ただ遅いので苗の確保が難しいときがある。
品種 |
|
||
苗 | 蔓割れ病の危険があるので接ぎ木苗。 | ||
元肥 | 余り窒素が多いと蔓ボケする:。バーク堆肥7~10L。化成肥料150g。BMようりん50g。苦土石灰120g。 | ||
耕起等 | 黒マルチ栽培とする。5月20日から30日位に植えるのでそれに合わせ20日位前に上記元肥を入れ耕し.,畦たてし定植1週くらい前に黒マルチを張っておく。M型畦にする。 出来れば先に所定の支柱立てをしておく。 |
||
定植 他 |
|
||
仕立て |
|
||
交配 |
|
||
着果 | 自然着果の場合、実がビー玉位になった、2~3日前日を記録しておけばよい。 着果してボール大になれば、網袋等で落下防止につってやる。 一番果が付けばしばらくは2番果はつかないので、以後は無理に交配しなくてもよい。 天井は出来るだけ孫蔓は処理し混まない様にする。。 |
||
追肥、 排水 ウドンコ病 |
追肥、1株に2~3個なり、ボール位になれば、1~2回追肥する、化成肥料㎡40g程、但し樹勢が強い場合は見合わせ遅らす。 排水を良くする。降雨時いかに吊り栽培でも通路に水が溜まると跳ね上げで褐色腐敗病等がでて玉が腐る。水を貯めないように。 ウドンコ病が出やすいので特に注意する。スイカの葉は白っぽいのでウドンコ病の識別が解りにくいので充分注意する。例年6月中旬位から7月上旬にかけては注意する。 トリフミン等対処薬を2回位の散布は必要。このウドンコ病でミスするとお盆位迄蔓が持たない。 梅雨明け後はハダニも注意。 蔓が天井で混むと交配のミツバチが入りにくいので孫蔓は取って余り混まないようにする。 混む場合は場所があれば新しい棚を作り、そこへ誘引すると着果しやすい。 |
||
収穫 | 交配日から.登熟まで小玉スイカは一日の平均気温積算で750~775度なので、ほぼこの時期なら30日前後で収穫できる。やや低温の時は35日位。8月の暑い時は27日位で収穫できる。まずは一番どりは一個とって試し切りし日数を定める。 1番収穫後も、蔓の健康状態に注意し気長にお盆頃まで2~3番果の収穫を待ってみたい。 |
、
戻る,index