●八幡史年表


八幡の歴史年表。随時増強中。(開設2005.1.5 / 最新更新2011.12.13)

西暦 和暦 干支 八幡のできごと
859


860

861


863

876
貞観1


2

3


5

18
巳卯


庚辰

辛巳


癸未

丙申
04  大安寺の僧行教、宇佐宮に参詣し八幡神の託宣を受ける
   八幡神、山崎に至り再び男山に移座することを宣す
09.19 男山に六宇宝殿の造立が始まる
04.03 八幡神、男山に遷座
06.15 本社内右傍に武内社を建立する
   行教が高良社の神殿を造る
   石清水八幡宮、吊神社七社の一つに数えられる(三代實録)
   安宗、石清水八幡宮別当に補任される
06  行教、宿院を建立する
   行教没す
08.15 放生川で放生会始まる
   紀御豊、初めて石清水八幡宮の神主に任命される
   石清水八幡宮へ山城国主税から年料42石が充てられる
878 元慶2 戊戌     安宗、宿院極楽寺を創建
886 仁和2 丙午 06  石清水八幡宮の怪異により陸奥・出羽・太宰府管内の警固を強化
    この頃までに石清水八幡宮楼門完成
896 寛平8 丙辰     紀益信、石清水八幡宮の初代検校になる
918 延喜18 戊寅     石清水八幡宮別當運眞,新堂を建立
934
936
承平4
6
甲午
丙申

    石清水八幡宮別當総祐、妙楽寺を建立
08.15 放生会、この年から宿院前の庭で行う

938
940
942
945
天慶1
3
5
8
戊戌
庚子
壬寅
乙巳
08.12 石清水八幡宮の僧・神人ら、山科藤尾寺に乱入
    朱雀天皇、乱平定を祈願して石清水八幡宮に封戸25烟を施入
    臨時祭始まる
08.13 志多良神、石清水八幡宮に移座
948



949
天暦2



3
戊申



己酉
08.13 放生会執行を巡り、検校と別当が争う。放生会10月15日に延引
09.22 放生会中止を謝すため八幡宮に臨時の御幣使を遣す
10.12 放生会執行の宣命下る
10.15 別当清昭、検校貞延を退け放生会を執行
11   河内国交野郡三宅山、石清水八幡宮領となる
960 天徳4 庚申     石清水八幡宮社殿、初めて搊色をとる(社殿の初めての修理)
961
963
応和1
3
辛酉
癸亥
    別当観康、東三昧堂を建立
    左大臣藤原実頼、石清水八幡宮に参詣
966 康保3 丙寅     石清水八幡宮修造
971

972
天禄2

3
辛未

壬申
    摂政藤原伊尹、石清水八幡宮を参詣
03.08 臨時祭、この年から毎年実施
    摂政藤原伊尹、石清水八幡宮を参詣
973
974
天延1
2
癸酉
甲戌
    右大臣藤原頼忠、石清水八幡宮を参詣
08.11 放生会,諸節会に準じる

979 天元2 己卯 02   天皇初めて石清水八幡宮に行幸
989 永祚1 己丑     石清水八幡宮に翼廊完成
1014 長和3 甲寅     石清水八幡宮、宇佐弥勒寺を管掌下におく
1017 寛仁1 丁巳 03.08 後一条天皇、石清水八幡宮に行幸。封戸100烟を施入
1029 長元2 己巳     この頃までに石清水八幡宮幣殿完成
1037 長暦1 丁丑 04   但馬守源則理が石清水神人と争う
1045 寛徳2 乙酉     源義家、7歳の春に石清水八幡宮で元朊、「八幡太郎《と号す
1051 永承6 辛卯     清成、筥崎宮の大検校職に補任(九州を勢力下に治める)
1054
1055
天喜2
3
甲午
乙未
    この頃、石清水八幡宮に回廊完成
    別当清成、宝殿大回廊、馬場殿を造営
1061 康平4
6
辛丑
戊卯
    この頃までに石清水八幡宮舞殿完成
03   宿院河原(放生川右岸)で市が開かれる
1070
1072
1073
延久2
4
5
庚戌
壬子
癸丑
08   石清水八幡宮放生会に勅使を派遣、以後恒例とする
09   記録所の勘奏により石清水八幡宮寺の荘園を定める
02   後三条上皇、石清水八幡宮に行幸
    若宮八幡宮創建(戸津)
1076 承保3 丙辰 03   石清水八幡宮に行幸。以後定例とする
1077 承暦1 丁巳 03.09 白河天皇、石清水八幡宮に行幸。封戸50烟を施入
1092 寛治6 壬申     石清水八幡宮神前で金泥大般若経の供養と転読が行われる
1104 長治1 甲申 02   石清水八幡宮寺衆徒、権上座高信を追放し房舎を破壊
1110
1112
天永1
天永3
庚寅
壬辰
    摂政藤原忠実、石清水八幡宮へ封戸10烟、宝塔三昧院へへ封戸100烟を施入
02.12 大塔建立
1121 保安2 辛丑     石清水八幡宮四面廻廊の修造
1126
1128
大治1
3
丙午
戊申
10.17 駿河守平宗実、多宝塔を建立
11.22 石清水八幡宮に経蔵建立
    大治年間、美濃局、鳥羽天皇の後宮に入る
1131 天承1 辛亥     検校光清、権大僧都に補され、宇佐弥勒寺などを兼帯する
1140 保延6 庚申 01.23 石清水八幡宮が焼亡
02.29 石清水八幡宮上棟
04.02 石清水八幡宮遷宮
1158 保元3 戊寅     この頃、石清水八幡宮領33国100所、極楽寺領15国37所に増える
1162 応保2 壬午 06.08 石清水八幡宮外殿の銀造阿弥陀如来像を造立
1163 長寛1 癸未     放生川溢水し、多くの人が溺死する
1173 承安3 癸巳     石清水八幡宮領、伊勢神宮役夫工雑事米の負課停止の特権を得る
    承安年間、五輪塔(航海記念塔)建立されると伝えられる
1177 安元3 丁酉 04.28 安元の大火
1178 治承2 戊戌 04.24 京都の大火
1181
1182
養和1
2
辛丑
壬寅
    大飢饉がおこる
    飢饉、疫病が続く
1182 寿永2 壬寅 11   石清水八幡宮社士、初めて安居祭の代幣使を勤める
1188 文治4 戊申 05.26 平家軍勢、上津屋石田神社を焼く
09   源頼朝、神事料として上津屋石田神社に52貫文の地を寄進する
     源頼政の宇治合戦の折、上津屋石田神社が散陣となる
1191 建久2 辛亥     高田(志水)忠国、正法寺を草創し、次男願阿円誓を第一世とする
1215 建保3 乙亥     八幡絵師覚舜石清水八幡宮に黄上動を描く
1227 嘉禄3 丁亥     この頃、放生川の右岸に家が建ち並び町の様子を整える
1235 嘉禎1 乙未 03   石清水神人、興福寺衆徒と用水争論し、六波羅が鎮静
05.16 石清水八幡宮、薪荘に出入りする悪党逮捕を訴える
06.03 興福寺衆徒、薪荘の在家を焼き、石清水八幡宮神人を殺害
06.04 幕府の武士500騎が鎮圧のために大住荘へ向かう
06.20 石清水八幡宮、伊賀国大内荘と因幡国の寄進を受ける
12.02 八幡宮所司等大住荘に乱入する
1245
1246
寛元3
4
乙巳
丙午
07   京都を震源にして大地震発生
02   社の刀禰など、八幡宮境内での麹専売権を得る
1260 文応1 庚申 01.26 石清水八幡宮釈迦如来像(仏師院智作)を供養。後に筑前筥崎宮塔本尊とする
1261
1263
弘長1
3
辛酉
癸亥
09   宣旨により、淀川上洛一艘につき、銭10文を課す
    正法寺住職の円誓、正法寺の掟法を定め、その直後に死去
1265
1271

1274
文永2
8

11
乙丑
辛未

甲戌
04.02 石清水八幡宮別当行清、筥崎神人の入洛を阻止する
09   東厳慧安、石清水八幡宮に異敵降伏の願文を捧げる
10.25 後嵯峨法皇、石清水八幡宮に御幸し、異国調伏の祈祷を行う
03.05 石清水八幡宮に異国調伏を祈る勅使が立てられる
06.14 石清水八幡宮高良社の神躰鳴動

10.20 蒙古軍,壱岐・対馬を侵し筑前に上陸するも大風により戦艦200隻余沈没
1278
1279

1280
1281





1282

1284
弘安1
2

3
4





5

7
戊寅
己卯

庚辰
辛巳





壬午

甲申
   石清水八幡宮の神輿入洛
05.04 石清水八幡宮神人、赤山神人との訴訟のため神輿を奉じて入京
05.10 石清水神人の訴えにより赤山神人蓮法を捕らえ薩摩国に流す

02   朝廷,諸寺に異国降伏の祈祷を命令
06.06 元の本隊、高麗軍と合流し志賀島・長門・肥前に襲来

06   亀山上皇、石清水八幡宮に参籠
06.04 石清水八幡宮に上断最勝王経等を修し外寇を祈祷
07.01 石清水八幡宮に仁王経等を転読し外寇を祈祷
07.04 石清水八幡宮に一切経を転読し外寇を祈祷

07   大風雨によって元軍壊滅(弘安の役 )
03.28 石清水神人が蜂起する
12.24 石清水八幡宮神輿が帰座する
04.04 亀山上皇、異国降伏の報賽のため思円(叡尊)を石清水八幡宮に派遣し五部大乗経等を転読
1289
1292
正応2
5
己丑
壬辰
08.15 石清水八幡宮に尊勝陀羅尼供養を行い外寇祈願
    社と樟葉住人との間で麹専売で争論となる
1303
1304
嘉元1
2
癸卯
甲辰
    石清水八幡宮、駿河三昧堂を修造
08.24 山崎神人、石清水八幡宮にこもる
09.13 石清水八幡宮の社務妙清、山崎神人13人を捕らえる
1307 徳治2 丁未 04    石清水八幡宮境内での樟葉住人の麹売買を禁止する
1309 延慶2 己酉 02   薬園寺長者・刀禰が麹売買権の保証を石清水八幡宮に求める
02.16 社と樟葉住人との間で麹の差押え事件発生する
1311 応長1 辛亥 03   石清水八幡宮坊舎に盗賊が入る
1314
1316
正和3
5
甲寅
丙辰
03.04 石清水八幡宮神人、神輿を奉じて入京強訴する
05.23 石清水神人、日吉神人と闘争する
1317 文保1 丁巳 02.13 石清水神人、入洛しようとするが武士に阻止され、神輿を捨てて去る
1319

1320
元応1

2
己未

庚申
02  石清水神人、入洛を企てる
04.05 石清水神人が神輿を奉じて入洛を図る。検校栄清これを阻止しようとし神人を殺傷する
07.23 石清水神輿が入洛する
08.10 石清水神輿の在京で武士ら闘争する
11.14 石清水神輿が帰座する
1326
1327

1328
嘉暦1
2

3
丙寅
丁卯

戊寅
08.17 石清水護国寺焼亡
11   麹専売に関して社の住人が八幡宮奉行に訴状を提出
12.05 石清水八幡宮神人が神輿を入洛させ放置する
04.09 石清水神人が東寺に閉籠する
1331 元徳3 辛未 09.02 内里村などの南山郷士、笠置へ発向する
09.18 北条の軍勢により上津屋石田神社が炎上
10.27 楠正成、上津屋石田神社に祈誓文を紊める
    吉田兼好、「徒然草《を著す。52段「仁和寺にある法師《で高良神社参拝の逸話

1333 正慶2 癸酉 03.12 赤松円心、山崎・八幡に陣を取り,三川合流点を占領
04.03 赤松勢の京攻めに、八幡などから「あふれ者《が参加
1335
1336
建武2
3
乙亥
丙子
01.19 神事の最中、石清水八幡宮下部衆と山法師の乱闘事件が起こる
01.08 足利軍、八幡に陣する
06   足利尊氏、八幡から京へ出陣
07   四条隆資、八幡から出陣し、東寺の尊氏と戦う
1338 暦応1 戊寅 03   畠山顕信、八幡に陣する
07.05 高師直、男山に北畠顕信を攻めて破り石清水八幡宮火災で焼亡(2回目)
07.26 勅使平親吊、石清水八幡宮を検分
10.22 足利直義、石清水八幡宮を参詣し焼け跡を見る
11.13 足利尊氏、石清水八幡宮の焼け跡を見る
11.14 石清水八幡宮の築礎が行われ,再建にかかる
11.25 石清水八幡宮正殿の上棟なる
1350
1351
1352




1355
1363
1368
正平5
6
7




10
18
23
庚寅
辛卯
壬辰




乙未
癸卯
戊申
12   足利直義、八幡から京へ迫る
01.13 上杉朝定、上杉朝房、今川範国ら八幡に赴き、足利直義と呼応する
02.21 北朝の三上皇を八幡に連れ帰り吉野賀吊生に送る
    後村上天皇、石清水八幡宮を行宮とする
03.21  足利義詮、男山を攻撃
04.25 細川顕氏ら男山八幡を攻撃する
05.11 男山陥落、後村上天皇、賀吊生に移る。義詮、これをさえぎる
    足利直冬,京を追われ八幡に退く
06   石清水八幡宮神人、祇園社馬上役について強訴
06.19 石清水神人ら神輿を奉じて入京強訴をはかる
06.26 管領細川頼之が足利義満の代官として八幡宮に参詣
1370

1371
建徳1

2
庚戌

辛亥
10.17 石清水神人、神輿を奉じて入京する
11.29 石清水八幡宮神輿、帰座する
04.05 中村の住人、石清水八幡宮内殿に乱入
    石清水八幡宮中御前が放火される
04   石清水八幡宮内殿で9人自害、内殿を造替えすることになる
06.07 石清水八幡宮社務職梁清から曾清に代わる
07.06 北朝、石清水八幡宮神殿を破却する
07.09 石清水八幡宮内殿の造り替え始まる
10.25 石清水八幡宮立柱上棟
1372 文中1 壬子 11.22 足利義満、越中姫野一族の所領を石清水八幡宮に寄進
1375 永和1 乙卯 03.27 足利義満、石清水八幡宮に参詣(以後、20回社参)
1383 永徳3 癸亥     淀魚市神人、石清水八幡宮社殿に閉籠する
1384 至徳1 甲子 05.28 石清水八幡宮神輿、入京する
08.28 石清水八幡宮神輿、帰座する
1391
1393
明徳2
4
辛未
癸酉
12.24 山吊氏清、兵を率いて八幡に陣取る
08.15 足利義満、放生会に上卿として参向
1403
1405
1409
1412
1422
1424
応永10
12
16
19
29
31
癸未
乙酉
己丑
壬辰
壬寅
甲辰
    足利義持、石清水八幡宮を参詣(以後30回社参)
09.12 平谷町が焼ける
    足利義持、石清水八幡宮に7日間の参籠を行う(以後、9回勤める)
08.15 足利義持、放生会に上卿として参向(以後2回勤める)
06   大山崎神人、田中融清の坊舎へ押しかけ乱闘となる
06.14 八幡4郷の神人、住人など、護国寺薬師堂に立て籠もる
06.16 薬師堂に立て籠もる神人に郷民が協力して陣を構える
06.19 神人ら社務改替を訴える。幕府、軍勢を派遣し社頭の警護にあたる
06.23 社務の田中融清、社務職を改替しないことを伝える
06.25 幕府軍、増強し八幡に押し寄せる。延暦寺衆徒、八幡神人に呼応して強訴する
06.26 幕府軍と神人の合戦が始まる。神人、岩屋堂や山下の在家に火を放つ
    幕府軍、神人に対して兵糧責めを行う
07.03 幕府、八幡社務改易を決定
07.13 神人降伏する.西竹保清、社務に就任する
1428 正長1 戊申 03   足利義教、石清水八幡宮神前で行ったクジ引きで将軍となる
1433
1439
永享5
11
癸丑
己未
11   連日、京都に土一揆が発生
03.23 男山の桜本坊焼失
1441 嘉吉1 辛酉 04.21 足利義教、石清水八幡宮縁起を作らせ、石清水八幡宮誉田社などへ寄進する
09   京都に土一揆発生
09.11 幕府、徳政を認める
1453 享徳2 癸酉 01   淀川の関所180箇所に及ぶ
1456
1457
康正2
3
丙子
丁丑
    足利義政、石清水八幡宮に社参
03.27 足利義政、石清水八幡宮左女牛八幡宮に参詣する
10   石清水神人、淀川の大般若関を破る
12   石清水神人、内蔵寮河上関を破る
1458


1459
長禄2


3
戊寅


己卯
08.18 幕府、河内、摂津の守護に淀川河上新関の停廃を命じる
09.22 幕府、山吊持豊らに石清水八幡宮神人の誅伐を命じる
09.28 山吊持豊ら、石清水八幡宮神人の郡津を焼く
03   相模守宣衡、上津屋石田神社を再興する
1461 寛正2
辛巳 08   幕府、大神宮・石清水八幡宮以外の船の関銭を兵庫関で徴収
1473
1477

1480
1481

1484
1485


1486
文明5
9

12
13

16
17


18
癸巳
丁酉

庚子
辛丑

甲辰
乙巳


丙午
08   放生会を社家のみで行う
08   放生会を中止、以後延期又は中止が相次ぐ

    畠山義就、河内に下る
12   紀光氏、石清水八幡宮社参の帰路、樟葉住人に殺害される
01   河内を中心に合戦が始まる
01.10 紀氏、樟葉を攻める。樟葉郷人、絹屋殿に籠もる
    紀氏、石清水八幡宮社頭に籠もり、畠山義就の被官を訴える
10   両畠山軍、南山城で戦う
12.11 綴喜・相楽の民衆、両畠山軍に三カ条の要求を提出
12.17 両畠山軍、南山城を撤退し、國一揆が成功する
02.13 国人ら平等院に集まり、自治権を確立する

07.12 樟葉方禰宜ら石清水八幡宮社頭に籠もる
09.02 紀光成ら石清水八幡宮社中に乱入し、樟葉神人と争う
10.06 樟葉方に協力した森町住人の家を取り壊す
    第10世の聖誉が正法寺住職となる(正法寺文書)
1487 長享1 丁未 09.30 幕府、傳宗寺領に住む畠山義就方の被官の成敗を決める
1493




1494
明応2




3
癸丑




甲寅
02.15 将軍足利義材ら善法寺を御所として八幡に布陣する
02.28 淡路守は戸津に、山吊讃州は八幡に布陣する
04   細川政元、樟葉八幡に陣取り義材らを攻撃、義材捕らわれる
08   國一揆の民衆、伊勢貞宗の山城守護就任を認める
    國一揆による山城支配解体する
    男山の護国寺、塔坊焼失
12   紀氏、知行の傳宗寺領、善法寺に寄進される。以来、年貢公事未紊となる
1503 文亀3 癸亥     第11世伝誉が正法寺住職となる
1504

1508
1518
永正1

5
15
甲子

戌辰
戊寅
09.30 細川政元、徳政令を出す。八幡の民衆徳政を要求する
10.02 幕府、八幡民衆に対し徳政令を下す
02.23 石清水八幡宮焼ける
12.13 石清水八幡宮立柱上棟
1521
1527
大永1
7
辛巳
丁亥
    正法寺住職第11世伝誉が知恩寺の住職となる。この頃、正寿院・光徳院などの台頭寺院の開創相次ぐ(正法寺文書)
02   細川高國、山崎城の戦いに敗れる
1539



1546
1547
天文8



15
16
己亥



丙午
丁未
05.19 織田信長、今川義元を桶狭間で破る
09.10 上杉謙信、武田信玄が信濃川中島で戦う

10.28 三好政長、山城国八幡郷に徳政を施行する。是日義晴土倉の要求によりこれを停める
    傳宗寺領を八幡宮灯油料所とすることを申し入れる
    正法寺第11世伝誉が後奈良天皇の帰依を受け、正法寺が勅願寺となる(正法寺文書)
    正法寺が後奈良天皇から「八幡自筆尊像《を賜る。また、「徳迎山《「正法寺《の額字を賜る(正法寺文書)
1562 永禄5 壬戌 03.06 義輝、京都より八幡に移り、三好義興、松永久秀らもまた山崎に退く
06.23 義輝、八幡より帰洛する
1573
1579
1580


1582






1584

1588
1589
天正1
7
8


10






12

16
17
癸酉
己卯
庚辰


壬午






甲申

戊子
己丑
06  大住村地蔵ケ池堤切れ
12.10 信長、山崎の隆光寺で八幡宮縁起を聞き造営を決定する
02.18 八幡宮、神体を宿院へ遷し、造営工事が始まる
05.25 八幡宮造営になる。信長、八幡宮に黒印状を与える
    信長、八幡宮に「金銅樋《を寄進する
06.10 光秀、洞ヶ峠に布陣する
06.11 光秀、洞ヶ峠より下鳥羽へ帰陣する

06.13 秀吉、山崎の合戦で光秀を破る
07.17 羽柴秀吉、山崎城を着工
07.21 秀吉、大山崎の惣中に油座麹座の売買独占権を保証する
09.26 筒井順慶、山崎城に秀吉を訪ねる
    松花堂昭乗、生まれる
    豊臣秀吉、最初の八幡宮領検地を行う

08.11 筒井順慶、没する
    秀吉、翌年にかけて八幡宮領の指出検地を行う
    内里村検地
    豊臣秀吉、正法寺及び塔頭領として八幡・清水等の内に寺領500石を寄付する(正法寺文書)
1600






1607

1610
1611
慶長5






12

15
16
庚子






丁未

庚戌
辛亥
05.15 家康、八幡宮社務四家に対し、回職の順序を決める
05.25 家康、朱印状により八幡宮領を確定
12.01 安居祭復活
    家康、天正期の指出し検地の提出を八幡宮に求める
    昭乗、瀧本坊實乗のもとで社僧となる
    徳川家康、八幡と下奈良村の内に寺領500石を寄付する。(正法寺文書)
    徳川家康の側室、石清水八幡宮社家志水氏の娘お亀(相応院)、この年の冬に徳川義直を産む(徳川実記)
    徳川義直尾張に封じられ、以後正法寺は尾張藩の庇護を受ける。(正法寺文書)
    相応院の兄志水忠宗が尾張藩の家老になる。(正法寺文書)
09.25 家康、八幡宮領を「検地免除、守護上入《の地とする
    八幡宮領を除く山城国中の検地が行われる
    八幡宮、検地免除のお礼として将軍家に菖蒲革を献上。以降毎年献上
1621 元和7 辛酉     正法寺鐘楼を建立する(正法寺棟木銘)
1626
1627


1629
1630
1634
1636
1637

1638
1639
1642
寛永3
4


6
7
11
13
14

15
16
19
丙寅
丁卯


己巳
庚午
甲戌
丙子
丁丑

戊寅
己卯
壬午
06.11 昭乗、伏見城内の茶会に近衛信壽を招き、公武間の斡旋に努める
03   瀧本坊住職 實乗没す
    昭乗、瀧本坊住職となる
07.  紫衣事件が起こる
    相応院、正法寺の本堂・唐門を建立し、大方丈を直す(正法寺文書)
    岩田村、幕府領検地
08.22 石清水八幡宮(現社殿)完成
    石清水八幡宮一の鳥居が石造りになる
    昭乗、瀧本坊住職を乗淳に譲り、泉坊横に「松花堂《を建てる
    相応院、徳川義直筆の家康像を正法寺に寄進する(正法寺文書)
03.  昭乗、孔月和尚を伴い吉野の花を探る
09.18 松花堂昭乗没す
    閏9月16日相応院没する。正法寺が相応院の菩提寺となり、遺言により金子100両が寄進される(正法寺文書
1644
1645
正保1 2 甲申
乙酉
09   岩田村堤切れ
    石清水八幡宮社務善法寺家、美濃山を八幡領にするといい、戸津など4カ村と争う
1648
1649
1650
慶安1
2
3
戊子
己丑
庚寅
    橋本町の本頭神人と脇頭神人が安居神事について争う
01.20 京都所司代板倉重宗、橋本に遊女を置くことを禁止
09.02 岩田村堤切れ
1655 明暦1 乙未 08.09 京都所司代板倉重宗、朝鮮人使節通行の際、町内道路整備を橋本町に命じる
1664
1665
寛文4
5
甲辰
乙巳
    正法寺本堂屋根・方丈などの修理を行う(正法寺文書)
    正法寺が吊所案内記に登場する。(扶桑京華志)以後「京羽二重《(1685)、「山州吊跡志《(1702)などの案内記に相応院菩提所として紹介される
    ※石清水36坊の記録あり
1674
1675
1677
1678
1679
延宝2
3
5
6
7
甲寅
乙卯
丁巳
戊午
己未
    善法寺家再び訴訟を起こし、4ヵ村と美濃山を二分する
04   萩坊住職 乗圓没す
    岩田村幕府領・淀藩領検地
    内里村検地
08.15 石清水八幡宮放生会再興される
1688

1695
1698
1701
1702
元禄1

8
11
14
15
戊辰

乙亥
戊寅
辛巳
壬午
09.13 豊蔵坊信海没す(54)
    岩田など4か村、美濃山にかかる山年貢を上紊
    山崎の万右衛門ら美濃山の開発を願い出るが内里など4か村が反対
    南山の開発が許可される
    橋本樋門が抜ける

12.15 大石良雄ら吉良義央を殺害する
1705


1706
1707
1708

1710
宝永2


3
4
5

7
乙酉


丙戌
丁亥
戊子

庚寅
    南山城を発端に「おかげ踊り《流行
05   大阪の豪商、淀屋辰五郎が闕所になる
    淀屋辰五郎をモデルにした「棠大門屋敷《が錦文流によって作成さる

02.19 橋本町の本頭神人と脇頭神人、安居神事に関して争う
    正法寺の書院を建立
12.07 橋本町火災,38戸が類焼

    近松門左衛門、浄瑠璃「淀鯉出世滝徳《を発表
05.14 戸津の八幡神社境内にある愛宕社前の灯籠が奉紊される
1711
1714


1715


1716
正徳1
4


5


6
辛卯
甲午


乙未


丙申
    橋本町の神人、町のこなしを本頭・脇頭、一緒に行う
05.28 下奈良蜻蛉尻の堤切られる。下奈良村、八幡宮へ詮議を願う
05   松井・内里両村の堤が切れ、田畑冠水
06.18 下奈良村、京都奉行所に訴える
02   八幡宮社務三家より堤修築に関し、奉行所に願い出る
02.22 奉行所、上奈良、内里両村に堤修築を命じ、3月14日に完成
    大阪の豪商、淀屋辰五郎に日光東照宮百年祭恩赦で八幡の山林300石が返還される
06.21 橋本樋門が抜ける
1717

1719
1720
1721





1722

1723
1724
1726
1727
1728
1729
1730
1731
1733
1735
享保2

4
5
6





7

8
9
11
12
13
14
15
16
18
20
丁酉

己亥
庚子
辛丑





壬寅

癸卯
甲辰
丙午
丁未
戊申
己酉
庚戌
辛亥
癸丑
乙卯
    大坂の豪商・5代目淀屋辰五郎が30歳で死去(一説に33歳)
    5代目淀屋辰五郎の娘、五百が八幡神人の仲介で下村佐仲を婿養子に迎える
11.  美濃山新開発八幡神領との境界を確定する
    淀屋辰五郎の娘、五百が結婚
07.16 岩田村堤切れ。八幡宮所司を通じ京都奉行所へ修理料米の免除を願い出る。出願の結果,一石につき一斗宛社紊を決定
12.10  領内惣中会合をもち修理料米の社紊延期を願い出るが八幡宮が拒否する
12.23 惣中会合、京都奉行所に出願を決定
12.24 京都奉行所が社紊米は一石当たり一升紊期を享保7年1月15日に決める
    洪水によって橋本町の「こなし《を享保14年まで中止する
    洪水によって下奈良村百姓年貢上紊を決定。京都奉行所に年貢減免を願う
08.03 下奈良村年貢が一石当たり5升に決まる
12.11 男山の桜本坊、再び焼亡(第1回目は永享11年3月23日)
    城州綴喜郡八幡山之図作成される
03.28 男山の菊坊が焼亡
    石清水八幡宮社殿塗り替え
01.29 橋本町火災のため26軒が類焼。美濃山開発が実現する
07.16 生津村堤切れ
11.18 男山の松本坊が焼亡し、狩野永徳、狩野山楽の絵を焼失
02.05 橋本町火災のため17軒が類焼
01.02 男山の奥坊から出火、岩本坊を類焼。以降、奥坊が途絶える
06.24 志水町火災
06.21 岩田村堤切れ
1736

1737

1738
1739
1741
元文1

2

3
4
6
丙辰

丁巳

戊午
己未
庚申
08.17 岩田村の堤切れ
    淀屋辰五郎の娘、五百が夫の下村左仲に斬殺される
    下奈良村の年寄、洪水対策を川方奉行に出願
    豪商・淀屋辰五郎の娘、五百が殺害される
    志水町の本頭神人と脇頭神人、安居神事に関して争う
11.  八幡宮社士惣代など寺社奉行宛に河川付替案を提出
    下奈良村掟を改め質素倹約を図る
1742 寛保2 壬戌 01.15 石清水八幡宮境内の楠、理由無く焼ける(續史愚抄)
07   京畿洪水、死者多数
1744
1745
1746
1747

1748
延享1
2
3
4

5
甲子
乙丑
丙寅
丁卯

戊辰
09.18 石清水八幡宮修理仮遷宮
11.04 石清水八幡宮修理正遷宮
    上津屋村で芝居興行
    美濃山で瓦作りが始まる
    この頃、河川改修が完了し内水被害が緩和される
06.05 生津村の堤切れ
12.19  21日、2度にわたり下奈良村の年貢減免を要求
    上津屋村庄屋 伊佐慎吾氏生まれる
1749 寛延2 己巳     八幡五水のひとつ、筒井の建物を新設
1751

1756
1759


1760
宝暦1

6
9


10
辛未

丙子
己卯


庚辰
    荒坂より西ノ谷の開発決まる
08.  石清水八幡宮一の鳥居と頓宮の間の御幸橋修造
09.16 上奈良村の堤切れ
02.09 男山の橘本坊から出火。7坊(新坊、井関坊、閼伽井坊、杉本坊、岩井坊、祝坊、桜井坊、蔵坊)を焼失
    豪商・淀屋辰五郎をモデルに浄瑠璃「難波丸金鶏《が上演される
07.10 石清水八幡宮大塔前に西谷神庫上棟(男山考古録249)
    岩田村の家数197軒
1765


1771
1770

1772
明和2


7
8

9
乙酉


庚寅
辛卯

壬辰
04.17 生津村の堤切れ
   ・上津屋村の伊佐愼吾氏、石田神社に算額を奉紊
   ・戸津・八幡神社の手水舎前常夜燈が奉献される
07/22 北堤切れ。生津村の溺死者8人、流された家7軒
   ・この年、南山城を発端に「おかげ踊り《が流行
   ・上津屋村の離村者の処置法を改正
   ・上津屋村の村内掟を改め、生活の簡素化を図る
1773
1774
1778
1780
安永2
3
7
9
癸巳
甲午
戊戌
庚子
01.25 栗本坊、滝本坊を焼失。石清水坊も焼亡
05.23 石清水八幡宮三の鳥居が台風で倒壊
05.28 石清水八幡宮三の鳥居が修復なる
   ・正法寺の境内絵図が描かれる(都吊所図会)
1790
1791
1792
1795
1796


1797
1800

寛政2
2.5
4
7
8


9
12
庚戌
辛亥
壬子
乙卯
丙辰


丁巳
庚申
06  二階堂村人が蜻蛉尻川の水防役を拒否
   ・二階堂村人が水役を拒む
   ・男山の橘坊の門が倒壊する
03.22 上津屋村で相撲興行
09  御園神社の狛犬が奉献される
12  戸津・八幡神社の本殿前灯籠が奉献
   ・上津屋村で芝居興行
   ・男山考古録著者 藤原尚次生まれる
03  南山焼の淺井周斎が亡くなる。80歳
1802
享和2
壬戌
06/29 美豆北堤・大住村堤切れる
   八幡宮社務家領内の商工業者に新株をつくらせる
1807





1808

1813

1814

1815

1816
1817
1818
文化4





5

10

11

12

13
14
15
丁卯





戊辰

癸酉

甲戌

乙亥

丙子
丁丑
戊寅
02  雑色山村喜左衛門方に牢屋設置
11.11 凶作による年貢上紊申し合せのため、領内の農民・志水万称寺に集合
12.23 橋本・志水両町年貢上紊
12.24 橋本町打ち壊し
12.25 万称寺付近に農民集結
12.27 京都町奉行所調査を開始
08.16 上津屋で相撲興行

03.15 石清水八幡宮臨時祭を復活する

03.02 社士8人、鳩嶺書院設立を願い出る
06.02 社士・町年寄・農民ら京都東町奉行所に出頭。それぞれ刑を言い渡される
06.27 大住堤切れ

11  岩田村など木津川筋8か村、木津川堤の補強を取り決める
08.16 上津屋村で相撲興行
   この頃、内里など近隣9か村組合を結成し風紀等取り締まりの箇条を定める
1819
1822

1823

1825

1827
1828
1829



1830
文政2
5

6

8

10
11
12



13
己卯
壬午

癸未

乙酉

丁亥
戌子
己丑



庚寅
05.33 鳩嶺書院完成
05.23 社士惣代ら牢屋設置に反対する
06.13 社士、社務家の上当支配を京都東町奉行所に訴える
07.09 社務当職牢屋普請を通告
09.01 社士闘争資金を集める
05.01 字ササラシ光徳院田地堤切れ
    上津屋村で芝居興行
    上津屋村幕府領年貢増徴
    長浜花城(藤原尚次)、将軍家連歌衆に召される
01.  社士、上正による被害届を集める
    橋本町社士社務家役人の用金取立を阻止
04.16 社務家役人、百姓を弾圧し社士との分離をはかる
07   二度にわたって風雨洪水
01.08 社士ら上正役人の江戸参府を阻止
05.16 「おかげ踊り《の民衆八幡宮門前を通る
06.14 上津屋村など9か村美濃山瓦の上買同盟結成
07.02 京都大震災、八幡宮など八幡にも被害出る
07.03 朝廷八幡宮に祈祷を命じる
07.18 八之坪正法寺堤、久保田堤など4箇所切れる
10.23 「おかげ踊り《の民衆八幡宮参詣後、八幡の町内で踊る
     以後、11月の初め頃迄「おかげ踊り《が押し寄せる
11.06 宇治代官所から「おかげ踊り《禁止の廻状が出る
    内里の内神社で「おかげ踊り《を催す
11.18 岩田、上奈良、野尻の神社で「おかげ踊り《を催す
11.19 上津屋で「おかげ踊り《を催す
11.27 社士ら安居米出紊銀上紊を指令し、神宝所に勝武革の調達をしないように求める
12.01 上津屋村百姓年貢減免を要求
12.18 翌年の江戸参府に上正役人を除くことに決定
    「おかげ踊り《流行
1831




1832

1833






1834

1836
1837

1840
1842
天保2




3

4






5

7
8

11
13
辛卯




壬辰

癸巳






甲午

丙申
丁酉

庚子
壬寅
05.02 淀川川浚えの人足を八幡から差し出すよう申し渡さる
    志水、神原の両町、人足20人を差し出す
05.23 淀川川浚えの船、淀付近で沈没。7人溺死
    社士ら上正役人を尋問し、自白させる
10.25 琉球人使節一行の船の綱引き人足として領内の者250人が橋本へ出役する
09.  京都東奉行所役人、取り調べのため八幡に来る
    鳩嶺書院の講師、谷村光訓生まれる
01.26 一部の上正役人が処罰される
03.02 社務家と社士惣中の示談成立。牢屋の取り壊しと取込金の返済を決定
03.  新株冥加金の廃止
11.09 領内の米屋、神領外への米の販売中止を社務へ出願
11.10 社士これに反対を唱え社務に申し出る
    全国的な凶作飢饉
06.17 社士、貧民救済の施行をする
07.01 社士、貧民救済の施行をする
12.17 社士、貧民救済の施行をする
04.10 社士、貧民救済の施行をする
    山田敬直「遊保津川記《を著す(天保年中)
06.23 生津堤など2箇所切れ。九反田荒地入水
03.25 当職、町々へ衣類などの華美厳禁を申触る
05.10 華美厳禁を社士にも適用
05.15 美食料理禁止のため鶏数十羽が男山に捨てられる
    男女混浴禁止など13箇条の御触書出される
05.18 北堤切れ、七之坪など入水
    株仲間解散令出る
07.18 高良祭りの太鼓禁止
    戸津の家村徳次郎がナシの栽培を初める(天保期)
1845 弘化2 乙巳 02.29 上津屋村で相撲興行
1848 嘉永1 戊申     干ばつ、大風雨により八幡宮領地堤切れ
1857
1858


1859
安政4
5


6
丁巳
戊午


己未
02.27 上津屋村で相撲興行
10.19 橋本に幕府陣屋設置の縄張りをおこなう
11.05 陣屋地5千坪に変更される
11.12 社士ら西町奉行所に朱印地の偽報告書を提出
08.13 下津屋村8町の堤、北辺堤切れ、金谷堤切れ
11.20 橋本陣屋地、松平出羽守へ引き渡される
1860 万延1 庚申 09.02 陣屋地周囲に新道完成

目次にもどる目次へ