ピース八幡 (八幡市非核平和都市推進協議会) |
![]() ★平和バッジの販売 八幡市非核平和都市推進協議会は、1995年、広く市民に親しまれ平和の象徴となる図案を募集。たくさんの応募作品の中から、平和の「P」と平和の象徴の鳩をデザインした図案を採用しました。はとは、八幡市の市章にも採用され、また男山に鎮座する石清水八幡宮とともに関係の深いものです。さらに、WE LOVE PEACE(みんな平和が大好き)のLOVEを赤いハートマークに変えているのが、かわいいアクセントとなっています。 八幡市非核平和都市推進協議会では、この図案を平和封筒や平和バッジ、平和Tシャツに印刷し、平和啓発活動を展開しています。また、平和バッジの収益は、日本赤十字社やユニセフを通じて平和のために役立てています。
★平和映画の上映
|
![]() ★平和折り鶴の取り組み 毎年8月6日に広島平和記念公園で開かれる「ヒロシマ平和祈念式」に派遣する平和大使によって、原爆の子の像に市民の皆さんから託された「平和折り鶴」を捧げます。この取り組みは、毎年7月1日から市内14箇所の公共施設にカゴを設置。7月31日に回収し、八幡市役所ロビーで展示。8月5日に広島へ平和大使が持って行きます。折り鶴は、市外からも届けられており、その数は毎年7万羽を超え、一部を長崎市へ送付しています。
|
![]() ★平和大使の派遣 毎年8月6日に広島平和記念公園で開かれる「ヒロシマ平和祈念式」に協議会から会員を派遣する事業です。八幡市内の4つの中学校(男山中学校、男山第二中学校、男山第三中学校、男山東中学校)からそれぞれ2人の代表者とピース八幡(非核平和都市推進協議会)会員2人、八幡市職員1人の計11人による派遣団を結成。8月5日に八幡市を出発。ヒロシマ原爆資料館を見学し、夜は語り部さんの話を聞きます。翌日は、平和祈念式典に参加し、平和の尊さを学びます。 市内の中学校を代表して参加した若者が感じたことを八幡の皆さんに伝えています。
|
![]() ★アンネのバラの植樹 平和を祈る記念植樹として、八幡市の木でもありヒロシマの木でもある「クスノキ」を小・中学校の全学校への植樹してきました。1993年からは平和を祈り続けたアンネを偲び命名された「アンネのバラ」を八幡市役所非核平和都市宣言板前への植樹に続き、小・中学校、自治会施設等への植樹を進めてきましたが、2004年度で学校施設への植樹を完了しました。ピース八幡では、引き続き公共施設への植樹に取り組んでいくことにしています。
|
![]() ★平和を脅かす行動に抗議 八幡市非核平和都市推進協議会(ピース八幡)では、全人類が希求する平和への願いを裏切る核実験などに対し、抗議文を送付しています。 |
![]() ★会員の募集 あなたも平和活動の一翼を担っていただけませんか。八幡市非核平和都市推進協議会(ピース八幡)では、会員の募集をしています。映画上映や広島平和祈念式典への参加案内、平和バッジの支給をしています。年会費は団体会員5000円、個人会員1000円です。お問い合せは非核平和都市推進協議会事務局(八幡市人権・交流センター 人権同和啓発課内 電話075-981-3127 )へ。 |