| トップ | 味覚| 気功法 | 平和 | アンネ | ぶどう | リンク | 発信者 |

流れ橋 八幡ぶらりゆくタイトル


八幡市は、2万年前の石器時代に始まる長い歴史をもっています。 とくに860年(貞観2年)に石清水八幡宮が男山に遷座して以来、 その門前町として栄えてきました。また、京都と大阪、奈良を結 ぶ要衝の地にある地の利に加えて、淀川の水運の便が通じ、地域 の交通と経済の中心地として重要な役割を果たしてきましたが、 南北朝の動乱や戊辰の役などで再三の戦火にも見舞われました。 そのなかで大事に守り育てられてきたふるさとの財産である吊 所や旧跡、そして八幡を舞台に果敢に生きた人々を紹介します。

●神社・仏閣など


石清水八幡宮 : 徳川家光造営による社 (八幡市八幡高坊)
内神社 : 大和政権と深いつながりをもつ (八幡市内里内)
八幡神社 : 鎮守の森の中にたたずむ若宮社 (八幡市戸津)
杉山谷上動尊 : 悪鬼を封じ込めた上動 (八幡市八幡高坊)
円福寺 : 日本最古の達磨像安置する (八幡市八幡福禄谷)
高良神社 : 徒然草にも登場する高良社 (八幡市八幡高坊)
頓宮 : 祭神や天皇の旅先における住居 (八幡市八幡高坊)
善法律寺 : 三代将軍足利義満の母の実家 (八幡市八幡馬場)
神應寺 : 行教が応神天皇の霊を奉安建立 (八幡市八幡高坊)
正法寺 : 七堂伽藍を備えた八幡の吊刹 (八幡市八幡清水井)
八角堂 : 神仏分離で男山の地から移築 (八幡市八幡女郎花)
●記念碑など


航海記念塔 : 日本一の大きさの五輪石塔 (八幡市八幡高坊)
女郎花塚 : 悲しい恋を今に伝える女塚 (八幡市八幡女郎花)
獅子塚跡 : 釣り鐘に乗り獅子が飛来した? (八幡市下奈良)
●史跡など


伊佐家 : 茅葺きの厚さが1メートルも (八幡市上津屋浜垣内)
松花堂 : 小さな茶室に生活のすべて表現 (八幡市八幡女郎花)

●橋ほか


流れ橋 : 流れてしまっても大丈夫? (八幡市上津屋浜垣内)
安居橋 : 優美な姿が魅力の木製の反り橋 (八幡市八幡高坊)
放生川 : 八幡宮の神事「放生会《の舞台 (八幡市八幡高坊)



HOME