木母之形(もくものかた)

道義に適う生き方を、日に月に積み重ねていかないと気は養われない。活気を養う。この具体的な方法には常に身を正し、息を正すことにあるといわれている。つまり、姿勢を正し、丹田呼吸をすることである。梅のことを木母という、厳寒に蕾を抱き、その香気は天地に充満する活気に通ずる。この心を求めて行う形に、木母と命名した。

1.直立正体(T点)礼
2.半歩前に出て、統一体。T点→A方向に向く。
3.吐気(九つ数える)両手をみぞおちの前に合わせる→(合掌)
4.吸気(三つ数える)両手を前方へ(上受円)→手刀拳
5.待気(五つ数える)下腹部(丹田)に気を充実させて、掌を返しながら→みぞおちの前を通り(掬って)→左右側胸下部へ引きつける。
6.吐気(九つ数える)→掌を前に突き出す。
*注)
呼吸法。息を吸い込む(三つ数える)、心の中で五つ数える間息を止める。ゆっくりと息を吐き出し(九つ数える)、心の中で五つ数えるまで息を吸い込んではいけない。
7.吸気
8.吐気(突き出し)
9.吸気
10.吐気(突き出し)
11.吸気
12.待気
13.吐気→ゆっくり拳を握りしめ、波頭突をする。
14.吸気
15.吐気→ゆっくり拳を握りしめ、波頭突をする。
16.吸気
17.吐気→ゆっくり拳を握りしめ、波頭突をする。
18.吸気
*注)
吸気と吐気の間は待気(丹田へ気を充実させる)
19.中段の構え
20.左メ突
21.右メ突
22.左メ突
23.右ド突
24.左ド突
25.右メ突
26.左揚蹴
27.右揚蹴
28.寄足後退→T点まで戻る
29.B方向へ90度転回
30.右メ突
31.左メ突
32.右ド突
33.左メ突
34.右メ突
35.左揚蹴
36.右揚蹴(右前)
37.左揚蹴(左前)
38.左突蹴(二段蹴)
39.右突蹴(右前)
40.右突蹴(送り足蹴り)
41.C方向へ180度転回、左中段の構え
42.寄足前進→T点へ進む
43.右メ突
44.左上受
45.右メ突
46.左揚蹴
47.左掬受
48.右メ突
49.左横受
50.右ド突
51.右揚蹴
52.左下受
53.左突蹴(蹴り足を引くときA方向へ90度転回)
54.統一体
55.吸気(上受円を描きながら、両側上へ四股立ちとなる。
56.待気(膝の屈伸と、手の外円運動を三回行う。このとき膝を屈したとき手は下に、膝を伸ばしたときは上方とする)
57.吐気→息を吐きながら股間下にて結手する。
58.吸気→息を吸いながら両側上方へ内円運動を描いて上げる
59.待気→膝の屈伸と、手の内円運動を三回行う
60.吐気→息を吸いながら統一体→合掌の形となる
61.吸気→合掌のまま息を整える。
*注)ここで独自の運動を創作するのも可
62.直立正体→礼

ホーム目次