拠実之形(きょじつのかた)

実技による形という名称通りに、この形は繰り返し練習し、強弱、遅速を自由にするばかりでなく、受け手より反撃への変化、技の前後を入れ替えるなど、この形の持つ精神を活かして行うことを最善とする。初段審査の時に行う

1.A点に向かって直立正体。(D点)礼
2.半歩前に出て自然立ち、平拳は両側胸下部に掌を前に軽く握り置く。
3.3-1.3-2.3-3.正拳の波頭突
4.吐気(九つ数える)
5.吸気(三つ数える間)両手同時に上方より合同円を描き、90度転回、B点へ向く
6.待気(五つ数える)
7.吐気(九つ数える間)7-1.左メ突、7-2.左メ突、7-3.左メ突
8.吸気(三つ数える間)両手同時に上方より合同円を描き、180度転回、C点へ向く
9.待気(五つ数える)
10.吐気(九つ数える間)10-1.右メ突、10-2.右メ突、10-3.右メ突
11.吸気(三つ数える間)両手同時に下方より合同円を描き、90度転回、A点へ向き中段の構え
12.左メ突
13.左メ突
14.右メ突*(左を右の二倍突く練習をせよの意味)
15.中段の構え
16.右上受
17.左上受
18.右揚蹴
19.右掬受
20.左掬受
21.右メ突
22.右横受
23.左横受
24.右ド突
25.右下受
26.左下受
27.左揚蹴
28.中段の構え
29.右揚蹴(右中段の構えとなる)
30.左揚蹴(左中段の構えとなる)
31.右突蹴(右中段の構えとなる)
32.左突蹴(左中段の構えとなる)
33.180度転回、右中段の構えとなる。(D点へ向く)
34.左足差し替えして、左中段となる
35.左突蹴(支え足を前に進めて蹴る)
36.左足を替え足後退し、右中段の構え
37.右突蹴(支え足を前に進めて蹴る)
38.右揚蹴
39.左足を前に替え足し、左中段の構え
40.左揚蹴(右継ぎ足して)
41.180度転回し、左中段の構えとなる
42.左メ突−右メ突(連撃)
43.寄足後退
44.右揚蹴
45.中段の構え
46.直立正体(D点)礼

ホーム目次