救護施設〜最底辺の社会福祉施設からのレポート

「福祉books5;一番ヶ瀬康子、太田貞司、緒方力、田中寿美子」



コメント
要点
現代社会と救護施設
生活保護と救護施設
歴史的な経緯を辿って
現在の状況
緊急入所

ホームインデックス



ちょっとしたコメント


この本は、1980年代に書かれたもので、当時、私が救護施設に勤めていたことから、読んだ本です。関連文献についても、驚く程、少なく、書かれていても、申し訳程度のものばかりで、唯一出版されたものとして、90年代も終わり、2000年になってしまいました。この後、救護施設の文献や書籍が増えるということはあまり想像できないのですが、まさに、福祉を考える上で、最もコアな部分であると思われます。
今読み返すと、もとろん疑問や制度的に変わってきたところもありますが、(精神保健法、介護保険など)施設のもつ歴史的なことに関する記述は、未だに古くて新しい問題であると思われます。

以下、引用です。

ホームインデックス目次



この本が最も言いたかったことについて


「救護施設はホームレスの障害者の福祉施設といってよいだろう。障害者にとって、住むところがなくなったり、急に介護する人がいなくなり自分の家に住めなくなったりしたときは、おおかたの場合、老人病院や精神病院などの病院、あるいは救護施設などの福祉施設に行くのが現状だ。障害者もなるべく地域に住み続けられるようにしようという取組が遅れているからである。」(1988年版 『住宅白書』ドメス出版、p40)
私は、少なくとも、次の3点は、まず注目すべき点であろうと考える。


ホームインデックス目次



現代社会と救護施設について


なお、以上の点のなかで、内在的に捉えないといけない問題は、日本ではいまだに障害者に関して家族制度の名残が強く存在しているという点である。そのため、障害者は家の恥じとして長く隠されながら、いよいよ家族で扶養あるいは介護できなくなると放り出される。結局、救護施設にしかも家族から遠くはなれたところに、いわゆる廃人として、分断、隔離されてしまうのである。このことは、精神障害者さらに精神寛解者の場合、最も厳しくたち現われてくるけいこうであるが、身体障害者の場合も、同様のことがいえる。



ホームインデックス目次



生活保護と救護施設の問題について





ホームインデックス目次



歴史的な経緯を辿って、現在の救護施設の問題について




ホームインデックス目次



現在の状況に関して、


救護施設は、多様化する行政、福祉ニーズに応え、多様な重複、重度障害者を補完的機能を含めて、幅広く受け入れてきているので、一見、総合的なサービス機能を果たしているかに思われる。なるほど、近年の救護施設は、全体的に見てもその整備拡張は目覚ましく、入所者の処遇にしても、かつての、介助、介護だけにあけくれた、画一的処遇から、個別的グループ化の方向へと、きめ細かな処遇がなされて、活気づいていることは認めよう。しかし、個個人の障害ニーズにたいして、他種類のサービスが提供できているかとなると疑問である。実情は、他の専門施設で、障害の治療、訓練、あるいはリハビリテーションの必要がなくなった症状固定者や単一障害でなく障害が複合しかつ重度であるために措置を断わられた者、…(中略)、多様な障害、社会的ハンデイキャップを持つ人達を混合収容してはいても、設備、人員、体制面で専門的なアプローチが期待されるまでには到達していないと考える。


ホームインデックス目次


精神障害者(寛解)の緊急入所について



救護施設への入居者のかなりの割合が、精神寛解者である今日、精神保健法との関係を地域のなかで改めて検討していく時期にきているように思われる。ことにそれは精神障害者のいわゆる住宅問題や、生活寮などとの関連もある。さらに、いわゆるケアつき共同住宅の必要性も生じてきている。
以上のことを考えたときに、当然出てくる問題は、いわゆる救護施設内におけるケアの在り方、つまり救護の在り方について、積極的な検討が必要になってくるという点である。住宅保障の欠落という決定的な日本の社会保障の欠陥と精神障害者福祉の未発達の状況のなかで、それらの点を是正しない限り、まるで底の壊れた樽から水が漏れるように、問題は生じてくる。あるいは、それがたとえ整ったとしても、制度に当てはまらない問題を担った個々の人々の最後の受け皿として、救護施設は存在し続けていくことになるのではないだろうか。救護施設が、ホームレスの真のホームを作り出す方向で、どう脱皮するか、どのような方向に向かうかは、まさにこれからの問題であろう。世紀末の病理が深まるなかで、私たちが何を取り戻さなければならないかを、示唆してくれるのではないだろうか。また、低劣な日本の社会福祉の在り方を、根底から底上げし、意識改革を迫る突破口にもなる。そう考えている。
緊急救護施設というのは、一般には、緊急一時保護と混合されやすいが、本来は、救護施設のなかで、とくに精神障害を持ち、また寛解状態に達した精神障害回復者を、専門的に収容保護するために、緊急に整備された施設のことである。しかし、精神科医の根強い批判や反対にあい、また、乏しい医療体制に起因する施設側の処遇困難などのために、やむなく、他業種施設に転嫁したり、一般救護施設への切り替えなどの動きが出て、その数は半減してしまった。単に、救護施設の運営を困難にしているばかりでなく、精神障害回復者にとっては、緊急救護施設で専門的に、かつ集中的に社会自立を目指して社会復帰訓練を受けれた機会を奪い去られたと同じ結果を招いている。


ホームインデックス目次