本論を通じた主要参考文献

渋谷望『魂の労働』青土社,2003
秋山智久『社会福祉実践論』(改訂版)ミネルヴァ書房,2005
吉田久一『日本社会福祉思想史』川島書店,1989
尾崎新『「現場」の力』誠信書房,2002

労働者意識に関する主要参考文献
ノーム・チョムスキー/鈴木主悦訳『メディア・コントロール』集英社新書,2003
塩見洋介「日本における脱施設政策の批判的検討」『総合社会福祉研究』23,44-53,2003.9
植田章他編『社会福祉労働の専門性と現実』,かもがわ出版,14-35,2002
久田則夫『どうすれば福祉のプロになれるか』中央法規,2004
松川誠一「介護サービスの商品化とホームヘルプ職の労働過程」『東京学芸大学紀要』第3部門,56,139-153,2005
森岡孝二『働きすぎの時代』岩波新書,2005
中井健一「社会福祉労働過程の考察」研究紀要, 98号,日本福祉大,1-39,1998
二宮厚美「新自由主義的改革と戦後福祉レジームの岐路」『障害者問題研究』28巻4号,296-304,2001

専門性に関する主要参考文献
井上英夫『人権保障の発展と「障害のある人」の権利条約』『障害者問題研究』2-10,34巻1号,全国障害者問題研究会,2006
塩見洋介「日本における脱施設政策の批判的検討」『総合社会福祉研究』44-53,23号,総合社会福祉研究所,2003.9
横田恵子「ソーシャルワーク実践における調査研究」『障害問題研究』113-126,49巻1号,1999
横山登志子「精神保健福祉領域の「現場」で生成するソーシャルワークの援助観」『社会福祉学』24-33,45巻2号,日本社会福祉学会,2004
岩田正美「社会福祉における対象論研究の到達水準と展望」『社会福祉研究』27-33,80号,鉄道弘済会,2001.4
金子充「ポスト産業社会における社会福祉の対象論」『社会福祉学』33-41,43巻1号,日本社会福祉学会,2002
松倉真理子「日本福祉実践における「他者」の問い」1-11,『社会福祉学』42巻1号,日本社会福祉学会,2001
中西正司・上野千鶴子『当事者主権』岩波新書,2003
田中耕一郎『障害者運動と「新しい社会運動」論』『障害学研究』88-107,1巻,明石書店,2005
田中治和「社会福祉学対象論の基本問題」『東北福祉大学研究紀要』27-40,28巻,2004
尾崎新『「ゆらぐ」ことのできる力』,誠信書房,1999
尾崎新『対人援助の技法』誠信書房,1997
副田あけみ「社会福祉援助実践における価値と倫理」『人文学報』1-60,東京都立大,252号,1994
鷲田清一『現象学の視線』講談社学術文庫,1997
圷洋一「社会福祉従事者の専門性と福祉政治」『長崎国際大学論叢』135-147,4巻,2004

倫理に関する主要参考文献
田村京子「「知的障害」の問題における倫理的な問いの発生」『慶應義塾大学日吉紀要 人文科学』1-20,13巻,1998
米本昌平ら『優生学と人間社会』講談社現代新書,2000
野地秩嘉『サービスの天才たち』新潮新書,2003
堀田義太郎「遺伝子介入とインクルージョンの問い」『障害学研究』64-85,1巻,障害学会,2005
森川修『ケアの倫理』大修館書店,2000
小泉義之『レビィナス』NHK出版,2003
小泉義之『生殖の哲学』河出書房新社,2003
杉村芳美『「良い仕事」の思想』中公新書,1997
前田英樹『倫理という力』講談社現代新書,2001
竹内章郎『いのちの平等論』岩波書店,2005
鷲田清一『〈弱さ〉のちから』講談社,2001
鷲田清一『「聴く」ことの力』阪急コミュニケーションズ,1999

ホームインデックス次へ