2003年8月24日 更新
自作 DOS-V パソコンの製作
AKICON DOS-V 一号機 SOCKET 7 MMX PETIUM 200 MHz
自作一号機は、相性問題が無いキットを買いました。SOCKET 7 のMMX PENTIUM 200MBのキットでした。
CPU、メモリー 64M グラフィックボード 2M FDD HDD 2G とケース,AT電源 250W キーボード、マウスがついて10万円でした。サウンドボードとOS WINDOWS 95 LANカードを追加購入して組み立て2時間で完成しOSインストールとても順調に完成できました。
それまで使っていた、EPSON PC−486HXのボードとの相性に比べればほんとに簡単で、キットにした意味は大いに
有りました。組み立て終わって、判ったことですが、200MB以上のクロックアップ設定が無い、電源がAT電源でマザーボードを交換しても使えないと10万円のキットには、やはりかなり制約が有りました。
性能
今まで使っていたEPSON PC98互換機に比べると、クロックが2倍程度ですがメモリーの64MBの効果で、かなり高速になった感じがしました。まず、MIDI音源が素直に鳴り出しました。しかも音がすごくいいのです。今まで使っていたローランドのMIDI音源 CM−64の標準音源と比べて遜色ない音なのです。サウンドカードに1万円かけた効果が有りました。但し、曲により変な楽器が鳴り出すのです。標準MIDIの音源番地とCM−64の音源の番地が異なるために発生したことが判るまでかなり時間がかかりましたが、逆に標準MIDIデータをインターネットで取り寄せてCM−64に割付て楽しむことが出来るようになりました。(この行為は個人で楽しむ以外は、ホームページに使うとか講演会で使うなどの外部にデータを公開する行為は、著作権法違反になりますのでご注意願います)
アップグレード クロックアップ メモリー増設
本体の設定でクロックアップが出来ないと判明して、げた付きのCPUを購入して増設を試みました。
IO-DATA 製 AMD K6−V 400MHzのオーバークロックCPUです。これが相性が悪くて認識されないのです。¥27000が無駄になるのかと泣きたく成りました。しかたなくMELCO製 AMD K6−U400MHzを追加購入してましたがこれも認識しないのです。BIOSのアップデートで対応出来るかとマザーボードのホームページを確認したら、なんと66MHzには、対応していない55MHzまたは60MHzで確認してくださいとの書き込みが有ります。いろいろ確認した結果55Mhz*6*2 330MHzで作動が安定することが判りAMD K6−Uを使うことができました。しかし55MHzでもK6−Vの400MHzは認識出来ません。
SIMM MEMOORY を増設して128MBまで増設しましたがこれ以上ソケットが無くて増設出来ませんでした。
その後
現在このCPUは、岐阜の甥に預けて有ます。 あまり使っていないようで性能アップの要請も来ていません。
MYU02 SOCKET 7 AMD K6-U 300→500MHz
2号機製作のきっかけは、インターネット通信を利用した通信教育でした。警備会社のセコムが始めた小学生から高校生まで対象の通信教育でEPSON PC−486HX
のスペックで使用可能との情報を元に入会しましたが、通信の応答速度が遅く、CPUも遅くて使い物にならないことが判明しました。この際新規にSOCKET
7 AMD K6-U 300MHzのパソコンを利用して新たにパソコンを構築することを決めて、横浜のSOFMAP
へ部品の調達に生きました。
すべてSOFMAPで部品を購入して、1時間で組み立てたのですが、ピポと音がして停止していますのです。翌日すべてを持って、SOFMAPへ直行、11:00に開くのを駐車場でじりじりと待って持ち込み調査してもらいました。
結果は、メモリーの初期故障で、交換してもらい作動確認して自宅に持ち帰り、OSのインストールと通信教育ソフトのインストールと順調に進みました。完成して見てスピードがびっくりする位上がり、娘も満足して通信教育をしてくれるのかと思ったら、飽きてしましいあまりやらなくなってしましい、6ヶ月で打ち切りしました。
アップグレード クロックアップ メモリー増設
メモリー増設して256M、CPUのAMD K6−U 500MHzまでアップグレードを行い、現在も娘の愛用機として運用されて我が家で一番稼働時間が長くなってます。
TITAN 02 SOCKET 7 K6-V 400→550MHz
3号機製作の機かけは、娘のデスクトップパソコンが、うまく動いたので、父親のパソコンが遅くて哀れになり、また自作一号機のアップグレードの際、購入したがうまく認識できなかった IODATAのAMD K6−V 400MHzのCPUを利用してSOCKET 7のミドルタワーを作成しようと思ったことです。
また、SOCKET7対応のマザーボードの販売が少なくなり、SLOT1タイプに移行し始めたため、この際マザーも含めて高性能のマシンを作ろうと思いました。データのバックアップやインストールの効率化のために、メンテナンス用のリームーバブルHDDケースを3組増設して、HDDの中味をそっくりコピーしてやろうと思いました。
このGYGABITE のマザーボードなかなか高性能でEIDE 66MB 対応でHDD間のデータ転送に非常に活躍しています。
アップグレード クロックアップ
毎月病院の帰りに秋葉原に行き、SOUNDボードやグラフィックボード、LANカード、メモリー、CPU、マザーボードなど、安い物をさがしては、組立出しました。そんなある日、たまたま秋葉原の若松通商のショーケースを覗いたら、なんとAMDの最高速 CPU K6-V550Mhzがあるのです。衝動買いで購入してしましました。その後幾度か足を運びましたが、この1個以外ほかの店にも有りません、オークションにも出てこない珍品です。
性能をより高く、より速く、より安いパソコンを目指して3ヶ月に一台ペースで組み立て出し、SLOT1タイプへの切り替えなどのめり込みました。3台目になると、遊休部品も増えて、相性問題の解決も簡単に行えます。
RENACON 03 & TAKUCON 02 K6-U500MHz 性能合わせに苦労
あり合わせの材料で、組み上げたら2台の性能がかなり異なり、そのスピードの差が兄弟喧嘩の種となり、奪い合いになリました。しかしSOCKET 7の同じマザーボードを2枚準備するのがなかなか困難で、中古品やオークション、友人に聞き回り、IWILLのSOCKET 7のマザーボードを2枚やっと揃えられましたが、一枚はBIOSが飛んで動かない状態でした。同じマザーボードであるので活線取り替えで、BIOSを書き換えて何とか同じ性能の姉妹機種を2台完成出来ました。
現在 AMD K6-U 500Mhz メモリー128MBで WINDOWS 98/2000で同じ性能で動いていますが、まだグラフィクボードの性能が合っていないので、時々遅いと下の娘が、嘆いています。
TITAN 00 中古パソコンの有効活用 サーバーの立ち上げ
性能が遅くて遊休品として放出されたFUJITSUの中古パソコン FMV5166DE4を使いファイルサーバーを立ち上げました。
AT 電源、MMX PENTIUM 166MHz SIMM ソケット6本の遊休品を利用してその能力上限までアップグレードしました。
アップグレード クロックアップ
OSは、WINDOWS 2000 PROを使いました。CPUは、余っていた メルコ製 AMD K6-Uの400MHzを使い、SIMMメモリーをかき集めて64MB*3 192MBまで増設しました。HDDは、8.4GBまでしか、BIOSが対応していないので、しかたなく、4.3Gを2台装着して、SCSI 30G 2台でソフトウエアミラーリングを実施させました。
データ取り込み用としてATAPIのMOとCDROM 8倍を乗せています。モニターとキーボードとマウスは、切換器でサーバーのバックアップ用とTITAN02に繋ぎ、3台切り替え可能な状況で使用しています。
サーバーとしては、プリンターサーバーとファイルサーバーの機能を持たせ、ファイアーウォールは、NORTON
INTERNET SCURITY を稼働させています。
USBが内蔵されていなかったので、PCIバスに増設しました。 PCIバスが3本しかないため、ISAのLANカードやSOUNDカードを活用して何とか稼働させています。
TITAN01,TITAN03 サーバーのバックアップ用と映像処理用兄弟コンピューターの製作
ここまで自作してくると、サーバー機能を持たせた機種を作りたくなります。サーバーとして重要な機能は以下の4つです。
1,データのバックアップ機能が有ること
2,連続運転でも故障が少ないこと。
3,アクセス権を管理して、外部からの進入を防ぐ機能が有ること。
4,非常事態に際しバックアップ電源が入りデータが保護されること。
これらの条件のうち4を除く対応を行ったのが、TITAN03です。サーバーとして利用しているTITAN00がつぶれてもすぐに
サーバーとして起動できるように、データをバックアップして出番を待ています。また、CD−Rを焼くときにはTITAN03を利用しています。焼き込み中に操作すると、データがうまく焼き込まれないことがあり別につけました。
TITAN04 映像、音楽取り込み用 Pentium 4 2.0AG の製作
我が家のVTRは、ベータタイプです。操作性や編集の際発生するノイズが少ないため導入しましたが、もう製造が中止され補修用の部品も少なくなって来ました。このベータタイプで保存した記録をDVD−Rに焼き込み保存するために、IODATAのビデオキャプチャーカードと内蔵型 DVD-RAM/R ドライブを購入してPENTIUM V 800のTITAN01に組み込みましたが、取り込みはともかくDVD-Rに焼きこむために情報を変換するのに時間がかかりより高速のマシンが必要になり自作することにしました。とにかく安く仕上げようとTYAN のマザーボードを購入しましたが、これが結果的には敗因で、あまり速いマシンになりませんでした。しかし、DDRメモリー 512MBを搭載したところそこそこ動くので、しばらく時間をかけてPENTIUM 4対応のマザーボードを探して、交換を検討しています。
下に現在のパソコンの仕様とベンチマークテストによる性能比較一覧を示します。
![]() |
HIROKON 02 | Aki_con | Myu_2 | RENCON 3 | TAKUCON 2 |
ケース | EPSON PC486 HX | 5"X3 +3.5"X2 +3.5"SDX2 | JUSTY 5"X2+3.5"X2+SDX1 | 5"X3 +3.5"X2 +3.5"SDX2 | 5"X3 +3.5"X2 +3.5"SDX1 |
電源容量 | 200W | 250 w | 250W | 238w | 238W |
Mother board | EPSON | Fic 2005 AT | SOYO SY5EMA+ | IWILL XA-100PLUS | IWILL XA-100PLUS |
AGP BASS | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 |
PCI BASS | C-BASS 4 | 3 | 5 | 4 | 4 |
ISA BASS | 0 | 3 | 2 | 3 | 3 |
memorey | 48 MB | sim 32*2+8*2 80MB | SDRAM 256 P133 CL3 256M | SDRAM P100 CL2 128M | SDRAM P100 CL2 128M |
cpu | AMD K5-133 | INTEL MMX PEN 200M | AMD K6-2 500M | AMD K6-2 500M | AMD K6-2 500M |
SOCKET 3 | SOCKET 7 | SOCKET 7 | SOCKET 7 | SOCKET 7 | |
chash | 125K | 512K | 1M | 512K | 512K |
CPU FUN | |||||
FDD 1 | 3MODE ×2 | 2 MODE | IBM 3MODE | TEAC 2 MODE | TEAC 2 MODE |
HDD 1 | IDE 500M | 2.0 G EIDE | Fujitsu MPD 3084AT 8.4G EIDE 33M 98/2000 | Fujitsu MPD3043AT 8.4G EIDE 33M 98/2000 | SEAGATEST38421A 8.4G EIDE 33M 98/2000 |
HDD 2 | SCSI 2.0 G | 4.3 G EIDE | Fujitsu MPF3204AT 20G EIDE 66 | Fujitsu MPF3204AT 20G EIDE 66 | Fujitsu MPF3204AT 20G EIDE 66 |
HDD 3 | |||||
HDD 4 | |||||
HDD 5 | |||||
HDD SCSI | |||||
HDD CASE | OWL-MR-20A | OWL-MR-20A | OWL-MR-20A | ||
HDD CASE | OWL-MR-20A | OWL-MR-20A | OWL-MR-20A | ||
HDD CASE | |||||
CD-ROM | SCSI 4.4× | Toshiba TM5522B 8X | AOPEN 50X | AOPEN 50X | CREATIVE INFRA 52X |
CD-ROM | |||||
CD-R/RW | |||||
DVD-RAM/R | |||||
DVD-ROM | |||||
MO | 230M | MOS 640 FBH 640 M | |||
VGA | MELCO WSN-DX 4M | S3 V64 2M | AOPEN PA315 SIS 315 64M AGP | AOPEN GA-80 AGP 8M | Pixel View G2 MX200 PCI 32M |
sound | MELCO WSN-DX 4M | Sound Blaster 16 | SOUND BLASTER AWE64 | Sound Blaster AW32 ISA | Sound Blaster AW32 ISA |
MPEG-2 | |||||
RAID CARD | |||||
MODEM | IODATA PCI 56 | ||||
SICI IF | MIDORI MDC-925L | IO DATA | |||
LAN CARD | MELCO LGY-98J-T | ENI1207D-TX PCI | MELCO LGY-PCI-TXC | MELCO LGY-PCI-TXC | MELCO LGY-PCI-TXC |
USB | 無し | 無し | 2 | 2 | 2 |
SP | JOHO | YAMAHA SP10 | AIWA | ||
MIC | |||||
KEY BOAD | JOHO | ||||
MOUSE | NOVEL 98用 | JOHO | JUSTY | ||
排気Fun | |||||
吸気Fun | |||||
TIP Fun | |||||
WINDOWS 98 | 20 | 50 | 175 | 165 | 150 |
WINDOWS ME | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
WINDOWS 2000 | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
All | 4573 | 7256 | 7028 | 10765 | |
Integer | 18206 | 24222 | 24228 | 24254 | |
Float | 11376 | 15,470 | 15474 | 15501 | |
Memory Read | 5989 | 12594 | 14379 | 14376 | |
Memory Write | 3269 | 5675 | 5930 | 5936 | |
Memory RW | 5406 | 13192 | 11046 | 11756 | |
Direct Draw | 23 | 71 | 9 | 40 | |
Rectangle | 14339 | 30375 | 12326 | 21978 | |
Text | 565 | 12167 | 2327 | 12366 | |
Ellipse | 2116 | 2472 | 1512 | 3372 | |
Bit Belt | 316 | 340 | 82 | 263 | |
HDD Read | 3235 | 4583 | 7374 | 11675 | |
HDD Write | 3363 | 1983 | 5650 | 16164 | |
HDD Copy | 872 | 875 | 1542 | 2416 |
|
技術的な解説
1,性能比較のベンチマークテスト。