2003年9月14日 更新

 野菜がたっぷり 中華スープ



野菜をたっぷり使ったヘルシーでダイエットに向く中華スープです。


 材料  5人前 
タケノコ1個 ピーマン2個、人参中1本、椎茸(生5枚、乾燥10g)、長ネギ、ニンニク1片、卵、ごま油 大さじ1
キャベツや白菜、ワカメを入れても問題有りません。


 調味料
ごま油小さじ1杯、中華だし小さじ2杯、塩、オイスターソース小さじ1、しょうゆ大さじ1、みりん 大さじ1/2


 下準備
ピーマンは、へたを取って輪切り、竹の子も長目に千切り。人参は、輪切り、長ネギは5センチほどに切っておく。
椎茸はへたを取って薄く千切り

火入れ
中華鍋にごま油をいれ、火をつけ強火で暖め、油からうっすら煙が出てきたら、ニンニク入れて油に絡ませ人参、竹の子を入れ塩を加えて炒めます。火が通ったらピーマンを入れてピーマンが柔らかくなるまで炒めます。
ピーマンに火が通ったら、別の大きめの鍋に移し、椎茸、長ネギを加え、水カップ2を入れて中華だし、オイスターソースを加え少し煮込みます。あくが出ますのであくを良く取り、しょうゆ大さじ 1 みりん大さじ 1/2を加え煮込みます。煮込んであくを取ったら、溶き卵を加えでできあがり。


中華スープ

 ピーマンに種類が甘い種類があるのをご存じですか?
ピーマンは、苦くて嫌いと良く言われますが、甘いピーマンがあるのです。ピーマンのへたの部分をよく見ると5角形の物と6角形の物が混在しています。6角形の物が比較的甘くて苦みが薄い種類です。同時に買った中に半分ほど混じっていますので、子どもがピーマン嫌いとお悩みの方は、6角形のへたの物を選別して利用してみてください。これは日本テレビの放送「所さんの目が点」で放送されました。

 乾物の使い方
中華調理では、良く乾燥させた食材を使います。生で使うよりも、天日で干した物の方がおいしい場合があります。
乾燥椎茸は、生より安く入手可能で日持ちも良いので、まとめて買って使うと便利です。乾燥椎茸の戻し方は、温ま湯(35度程度)に入れて戻します。戻し汁にも出汁として有効な成分が残っていますので、戻し汁も一緒に使いましょう。速く戻したいときには、砂糖を少量入れると速く戻ります。

干しワカメは、水で戻します。かなり水分を吸収しますので、たっぷりめの水に入れてゆっくりもどしてください。


  ダイエット中のシェフのレシピー 中華風 トップに戻る