1815年3月
パリ





皇帝、エルバ島から帰還


 1815年、ナポレオンがエルバ島を脱出してからパリへ到着するまでの時期に関する、あるコピペがネット上に出回っている。

――以下コピペ――

 ナポレオンは1815年、流刑先のエルバ島を脱出しマルセイユ付近で上陸、パリに向かって再び天下をとった。
 その期間のナポレオンの動向を伝える官製新聞「ル・モニトゥール」の見出し。
「凶悪な食人鬼、巣窟より脱出」
「コルシカの鬼、ジュアン湾に上陸」
「怪物、ジァップに到着」
「虎、グルノーブルで一泊」
「簒奪者、リヨンを通過」
「暴君、首都に60里に迫る」
「皇帝、フォンテーヌブローに」
「皇帝陛下、昨日チュイルリ宮にご帰還。臣民、歓呼で迎える」

――以上コピペ――


 この話は昔から有名で、例えばタクテクスに連載されていた森谷利雄氏の「大陸軍 その光と影」でも紹介されていた。では、その淵源はどこまで遡れるのか、そして、この話は本当に史実なのか。

 結論から言うなら、この話はおそらく事実ではない。ナポレオンの百日天下から6年ほど後に作られたでっち上げだろう。その辺りを順番に説明する。
 まずこのコピペのオリジナルが日本語文献でないことはすぐに分かる。例えば1848年に出版された英語文献、The Church of England quarterly review, Vol. XXIII.の中には以下の文章がある。

「ナポレオンが1815年3月3日にエルバからフランスへ戻った時、モニトゥール紙は一連の報道で彼の脱出からパリ到着までの進展を伝えた。――
『人食いがねぐらを出た。
『コルシカの鬼がまさに上陸した。
『虎はギャップに到着。
『怪物がグルノーブルで一泊した。
『暴君はリヨンを通過した。
『簒奪者が首都から60リーグ内に姿を見せた。
『ボナパルトは素早く前進しているが、決してパリには入れないだろう。
『ナポレオンは明日には我らの城壁下に現れるだろう。
『皇帝がフォンテーヌブローに到着した。
『皇帝陛下は昨日、忠実な臣民たちに囲まれてテュイルリー宮に入城した』」
p383-384


 コピペと比べると(1)虎と怪物の順番が逆(2)暴君と簒奪者も逆(3)コピペの方には「ボナパルト」と「ナポレオン」が見当たらない――などの違いがあるものの、基本的な構造は同じ。ペリー来航以前に出版された英語文献にこの記述が存在する以上、オリジナルは欧州の方にあると考えていいだろう。だからコピペの淵源を探すなら外国語文献を調べればいい。
 google bookで調べてみると、さらに古い1827年に出版された本も見つかる。題名はLe narrateur français: or a selection of anecdotes, repartees, et characters in the French tongueと英仏語が入り乱れているもの。にフランス語を学ぼうとしている英国人向けにロンドンで出版された教科書だと思えばいい。
 この教科書にはフランス語で書かれた挿話が200も載っているのだが、その中にナポレオンがらみの新聞見出しの逸話も入っている。内容は以下の通りだ。

「検閲に従っていた1815年のパリの新聞は、ボナパルトのエルバ島脱出から、フランス国内の行進、そして首都への入城までの期間を以下のように伝えた。
『3月9日。人食いがそのねぐらを出た。――10日。コルシカの鬼がまさにジュアン岬に上陸した。――11日。虎がギャップに到着。――12日。怪物がグルノーブルで一泊した。――13日。暴君がリヨンを通過。――14日。簒奪者はディジョンへ向かったが、勇敢で忠良なるブルグンドの人々が一斉に立ち上がり彼をあらゆる方向から包囲した。――18日。ブオナパルテは首都から60リュー以内にいる。彼は追撃者の手をうまく振り切った。――19日。ボナパルトは大きく前進しているが、パリに入ることは決してないだろう。――20日。ナポレオンは明日には我らの城壁下に現れるだろう。――21日。皇帝はフォンテーヌブローにいる。――22日。皇帝陛下は昨晩、献身的で忠実な人々の歓呼の中、テュイルリー宮に入城した』」
p98


 コピペと比べ見逃してはならない違いがいくつもある。「簒奪者」という言い回しが「首都から60リュー」ではなくディジョンと関連しているとか、ブオナパルテという新しい表現が出てきたといった細かな差異もあるが、より重要なのは以下の2点、即ち「検閲に従っていた」の部分だ。
 出回っているコピペは新聞を揶揄した文章になっているし、それは1848年の英語文献でもほぼ同じだ。だがこの文献では「検閲に従っていた」新聞の見出しが変化していったとわざわざ断っている。つまり、ナポレオンの行進に合わせて見出しを変えていった主体は、新聞というよりむしろ検閲当局だったのである。
 1831年に出版された雑誌、L'Observateur, Tome II.に紹介されているこの逸話も、同じく冒頭に「検閲」の文字が出てくる。現在出回っているコピペと異なり、古い時期においてこの逸話で揶揄された対象は新聞ではなく、検閲当局(つまり行政府)であったのだ。おそらく政局に合わせて方針をころころ変える彼らの風見鶏っぷりがあてこすられているのだろう。
 しかし1827年出版のこの本がこの逸話のオリジナルであるとは思われない。何といってもこの本はフランス語の勉強のために書かれた教科書でしかない。どこかにオリジナルがあり、それを引用して掲載したと考える方が妥当だろう。そして実際に探すとさらに古い本が見つかるのだ。  それが1821年出版のAnecdotes du dix-neuvième siècle, Tome Premier、「19世紀の逸話集、第1巻」だ。この本に紹介されている多くの逸話の中に以下の文章がある。

「――検閲済みの新聞。――1815年3月。――第1のニュース。人食いがそのねぐらを出た。――第2のニュース。コルシカの鬼がまさにジュアン岬に上陸した。――第3のニュース。虎がギャップに到着。――第4のニュース。怪物がグルノーブルで一泊した。――第5のニュース。暴君がリヨンを通過。――第6のニュース。簒奪者は首都から60リュー以内にいる。――第7のニュース。ボナパルトは大きく前進している。だがパリに入ることは決してないだろう。――第8のニュース。ナポレオンは明日には我らの城壁下に現れるだろう。――第9のニュース。皇帝はフォンテーヌブローにいる。――第10のニュース。皇帝にして国王陛下は昨晩、人々の中をテュイルリー宮に入城した(当時のモニトゥール紙及び他の新聞参照)」
p175


 冒頭に「検閲」の文字があること、ナポレオンの呼称の変化とその場所がほぼ一致していることなど共通点は多い。もちろん日付の代わりに「第1のニュース」「第2のニュース」という表現が使われているなど違いも存在するが、1827年出版の教科書がこの本から文章を引用したのはほぼ間違いないだろう。出版が百日天下の6年後と早い時期であること、これより古い本にこの逸話が載っている様子がないことを含め、おそらくこの本こそが「エルバ島帰還コピペ」のオリジナルだと思われる。

 だがこの話が史実である可能性は極めて低い。何よりここに書かれている「当時のモニトゥール紙」が問題だ。実際のモニトゥール紙にこんな話が載っていなかったことを窺わせる証拠は多数ある。一つはArchives parlementaires, Tome XIV。同書には1815年3月21日付のモニトゥール紙からの抜粋が載っているのだが、その内容は以下の通りだ。

「パリ、1815年3月20日
 皇帝陛下は今夜8時、テュイルリー宮に到着した。彼の通行を妨げるために今朝送り出された同じ兵たちの先頭に立って、彼はパリに入城した。彼の上陸以降に編成された軍はフォンテーヌブローより向こうまで進出できなかった。陛下はいくつかの部隊を閲兵しながら街道を通過してきた。彼は常に、あらゆる場所で彼の前にやって来たおびただしい数の住民の真っ只中にいた。
 皇帝にエルバ島から同行してきた老親衛隊の勇敢な大隊は明日、この地に到着し、かくしてジュアン湾からパリまでの道のりを21日で踏破することになる。
 我々は明日[の新聞で]、陛下の上陸からパリ到着までの途上で何が起きたかを報告する」
p351


 見ての通りテュイルリー宮への入城は「昨晩」ではなく「今夜」だし、コピペの元ネタには存在しないパリ途上や老親衛隊の話が載っている。呼称も「皇帝にして国王陛下」ではなくただの「皇帝陛下」だ。要するに、コピペの元ネタで使われているのは、少なくともパリ入城部分については、モニトゥール紙から引用したものではない可能性が高いのだ。
 パリ入城の部分だけでなく、ナポレオンのフランス上陸時点の話も怪しい。Fastes de La France, Tome Quatrièmeのp12には「3月7日、モニトゥール紙はナポレオンの上陸を発表した」とあるし、同じページに「8日、モニトゥールは住民に追われたナポレオンが地方を彷徨っていると公表した」とも記されている。コピペ元ネタに出てくる「人食い」だの「コルシカの鬼」という表現が使われていた様子はないのだ。
 よく知られている研究者がこの話を紹介していないことも、一つの傍証になるだろう。例えばThiersだが、エルバ島脱出の部分を記しているHistoire du Consulat et de l'Empire, Tome Dix-Neuvièmeの本文を検索してみても「コルシカの鬼」や「虎」や「怪物」といった単語は発見できない。同じことはHoussaye1815. La première restaurationでも言える。少なくともHoussayeによれば「怪物」という言葉を使っているのはフランスの新聞ではなく英国のタイムズ紙だ(p455)。
 実際に3月7日のモニトゥール紙に載ったフランス語の文章までは見つけられなかったが、英訳したものならPaul Britten Austinの"1815 The Return of Napoleon"で読むことができる。そこではナポレオンの上陸を受けた復古王政の政府が出した布告が紹介されている。

「ナポレオン・ボナパルトは武力でヴァール県に侵入したことにより、裏切り者であり反逆者であると宣言された。全知事、軍の指揮官、国民衛兵隊、行政当局、さらには個人でさえも、彼を狩り立て、捕縛し、すぐに軍法会議の前へと連行する責務がある。軍法会議は、その身元を確認したうえで、法に基づく刑罰を科すであろう」
p126-127


 コピペの元ネタは「モニトゥール紙」の名前をあげているが、いろいろ調べてみても逸話が取り上げているような言い回しがモニトゥール紙に出てくる証拠はない。少なくともネット上に出回っているコピペの、「官製新聞『ル・モニトゥール』の見出し」という部分は史実ではないと見ていいだろう。

 もう一つ、これが史実でないと判断する理由は著者にある。逸話集の著者はJacques-Albin-Simon Collin de Plancy。知る人ぞ知る「地獄の辞典」の著者であり、The Encyclopedia of Demons and Demonologyによれば「悪魔研究者、オカルティスト、そして文筆家」(p43)である人物だ。
 書いた本のテーマを見ても、また地獄の辞典に関する日本語wikipediaの評価を見ても、著作物の内容について信頼できるような書き手でないことは想像がつく。上でも指摘したが、モニトゥール紙に見当たらない記述が「エルバ島コピペ」のオリジナルに紛れ込んでいる点もまた、彼の本に対する信頼性を損なうものだろう。
 The Cambridge Companion to Gothic FictionではCollin de Plancyのこの逸話集について「興味深く、あるいは謎めいた物語を、幅広い多様なソースから選択し集めたもの」としており、明らかに読者を興奮させると同時に指導する狙いで書かれたものだとしている。事実を調べてまとめることを目的としていたわけではないようだ。
 もっとはっきり述べているのが1821年出版のThe Monthly Review, Volume XCV.で、そこではこの逸話集について「ウルトラ王党派の勢力拡大、復活した亡命貴族の法外な自負、貴族と僧侶の無知、イエズス会の狡猾さ、そして25年に及ぶ反対運動の後に首都から最も遠く離れた教育のない地方の間を除いてほぼ完全に消え去りながらも現政府がフランスのあらゆる場所で復活させようと試みている迷信といったものに対する、活発な風刺を含んでいる」(p485)と書いている。
 どうやらCollin de Plancyの書いた「エルバ島コピペ」オリジナルは、おそらく検閲がもたらす新聞への影響を思いっきり茶化すところに目的があったようだ。だがそれが本当に当時の新聞に書かれていた文章を写したものであるかどうかは分からない。少なくともgoogle booksを見る限り、Collin de Plancy以前にこうした一連の文言を記した書籍は見つからない。彼がでっち上げたと考える方が妥当性は高そうだ。

 Collin de Plancyはあくまで検閲を風刺する目的でこの逸話を作ったと思われるが、それが変化したのは1840年に出版されたRevue de Paris, Tome Vingt-Troisième.のIIIe série.からだ。そこには以下のように書かれている。

「もし彼[ナポレオン]によるパリへの勝利の行進を知りたいのなら、モニトゥール紙を調べさえすればいい。この歴史的調査に読者を誘うため、かなり興味深い事例を紹介しよう。ナポレオンがパリへ徐々に行進した際に、その接近が新聞の見解にもたらした変容を知ることができるだろう。
 ――人食いがねぐらを出る。――コルシカの鬼がジュアン湾に上陸。――虎がギャップに到着。――怪物がグルノーブルで一泊。――暴君がリヨンを通過。――簒奪者が首都から60リュー内に姿を見せる。――ボナパルトがパリへ大きく前進したが、決して入ることはないだろう。――ナポレオンは明日、我らの城壁下に現れるだろう。――皇帝がフォンテーヌブローに到着。――皇帝陛下は昨日、忠実な臣民の真っただ中をテュリルリー宮に入城された!
 これがジャーナリズムの打ち立てた記念碑だ。彼らはこの時以来、これ以上のことは何もしていないし、そもそも何もできない」
p164-165


 Souvenirs de Voyages.(p153)と題された文章の一部を引用したものなんだが、著者名はALEX. DUMAS.(p172)、つまり有名な文豪、大デュマである。彼は検閲批判として書かれた逸話の文意をずらし、それを新聞批判へと変化させた。デュマがこの文章を書いた時にはフランスは既に七月王政になっており、極端な王党派による支配は崩壊していた。おそらくは検閲が力を失い、代わりに「第四の権力」と言われる新聞の力が次第に増していたのだろう。そうした時代に合わせてデュマはこの逸話が茶化す対象としているものを変えた。それによって逸話は生き延びる力を得たのだろう。
 加えて著名な小説家の書いた話の方が広がりやすいのも事実。一方、まじめに調べている歴史家の記述は、一般には知られなかった。ThiersやHoussayeの堅苦しい話より、Collin de Plancyがでっち上げ、大デュマがうまく加工した面白おかしい話の方が、人々に受け入れられる。そうやってこの史実ではないフィクションがあちこちに引用され、掲載され、人口に膾炙し、挙句にインターネット時代における定型コピペにまでなった。
 今なおこのコピペが日本で生き延びているということは、それだけ日本では新聞やマスコミの影響力が大きいことを逆説的に意味するのだろう。日本や西欧とは異なり、マスコミよりも政府の検閲の方が影響力の大きい国であれば、おそらくCollin de Planchyオリジナルの検閲を風刺した形態の方がミームとしてはより広まりやすいと考えられる。「エルバ島コピペ」の氾濫は、自由な国ならではの現象かもしれない。

参考リンク
新聞見出し1
新聞見出し2
エルバ島コピペの淵源

――大陸軍 その虚像と実像――