マウス・ポート(インターフェース)

   十数年前、MS−DOS中心のコンピュータを利用していた頃。コンピュータに接続する機器を
   直接プログラムで制御していました。このころの雑誌や解説書には、各周辺機器を接続する場所を
   「ポート」(港という意味)と言っていました。
    現在でも、「〜 ポート」と言うことも多いのですが、「〜 インターフェース」という方が
   多くなった気がします。
    プログラムを組むとき、メモリアドレス・ポートアドレス等が必要な時があります。
   現在は、Windowsを利用することが多く直接、「〜 ポート」を制御する事が少なくなったことも
   影響しているのでしょう。(一般の方は)


      現在のコンピュータは、国際標準化機構(ISO)や米国電子電気技術者協会(IEEE)等で各部分の規格が
     決められています。具体的には、コネクタの形・大きさ・ピンの数や制御信号の電気的特性・DATAの種類
     などです。 この規格(Interface規格)は、コンピュータの内部と外部とに大きく分けることができます。
                                  (例えば、本体の外から見える所と見えないところ)
       ここで取り上げるコンピュータは、IBM PC/AT互換機(以下 DOS/V)とNEC製PC-98シリーズ
     (以下 PC-98)です。コンピュータには、多くのインターフェースがあり、それぞれの規格が決められて
     います。本来インターフェースの規格・仕様は、信号電圧・電流・タイミングなど詳しく知る必要がありますが、
     今回はコネクタの形状や信号内容程度に止めます(本当は、JaBabaも危ない<(_ _)>)。
     必要があれば各規格書・解説書を参照して下さい。

    1.PC-98のマウス・インターフェースの形状
                              
                  PC−9800シリーズ                  PC−9821シリーズ

    2.PC-98のマウスのコネクタ信号名

端子の番号

信 号

1

+5V

2

XA

3

XB

4

YA

5

YB

6

左ボタン

7

(未接続)

8

右ボタン

9

GND




   3.DOS/Vのマウス(PS/2)インターフェースの形状


                                   


   4.DOS/Vマウスコネクタの信号

ピン番号

I/O

機   能

1

I/O

Data(DATA)

2

 

予約(Reserved)

3

 

GND(グランド)

4

 

+5V(VDC)

5

I/O

Clock(CLK)

6

 

予約(Reserved)




      戻る