【作業内容】 
        ●大洪水(5/30) 
        撤去ボルト:[1]工業用オールアンカー [2][3][4][5]アウターコーン(チップ入りの拡張ボルト) 
        ケミカルボルト設置:《HILTY HIT-RE500、PETZLボルト5本》 撤去位置に設置 
        ●大洪水(5/31) 
        終了点設置:《HILTY HIT-RE500、FIXEボルト2本、SUSチェーン2本、残置ビナ2》 
        前日設置したケミカルボルト確認、テープはがし 
        ●もっと光を(5/31) 
        撤去ボルト:[1][2][3][4]アウターコーン [5]そのまま残す [6][7][8]アウターコーン 
        ケミカルボルト設置:《HILTY HIT-RE500、PETZLボルト7本》 撤去位置に設置 
        ※終了点はハンガー&チェーンなので現状のまま 
        ●ジェットシューター(5/31) 
        撤去ボルト:[1][2][3][4][5]オールアンカー、前進用リング [7][8][9][10]オールアンカー 
        ケミカルボルト設置:《HILTY HIT-RE500》 [1]PETZLボルト [2][3][4][5]FIXEボルト4本 [6]FIXEボルト 
        ボルト位置調整30cmほど上に移す(ボルト撤去が難しく同位置に設置困難なため) [7]撤去(ボルト間隔調整のため間引く) [8][9][10]FIXEボルト3本 [6][7]以外は撤去位置に設置 
        終了点設置:《HILTY HIT-RE500、FIXEボルト2本、SUSチェーン2本、残置ビナ2》 
        ●タケちゃん(5/31) 
        終了点設置:《HILTY HIT-RE500、PETZLボルト2本》 
        ※作業途中(ボルトのみ設置)。旧終了点があるので登攀は可能。 
        【使用資材】 
        FIXEボルト12本、PETZLボルト(コリノックス)15本、終了点用SUSチェーン4本 
        JFAより=HILTY HIT-RE500 3本、ノズル3本  
        ---------------------------------------- 
          その後6月5日(日)に、「もっと光を」「ジェットシューター」のテープはがしと、「タケちゃん」の続きの作業を行ないました。「タケちゃん」のルートに設置されていたステンのオールアンカーは、設置場所の岩も固く、ピンがしっかり入っていて良い状態でした(抜くのが大変でした)。ハンガーもステンで錆びていませんでしたが、ワッシャーとネジが錆びていて、見た目は悪い状態でした。 
        【作業内容】 
          ●タケちゃん(6/5) 
          撤去ボルト:[1]〜[6]工業用オールアンカー 
          ケミカルボルト設置:《HILTY HIT-RE500、FIXEボルト6本》 撤去位置に設置 
          終了点施工:前回施工した《HILTY HIT-RE500、PETZLボルト2本》にチェーン2本をカラビナで設置(借家に適当なシャックルがなかったため) 
          【使用資材】 
          FIXEボルト 6本、終了点用SUSチェーン2本、カラビナ4枚、回収用に1本残置 
          JFAより=HILTY HIT-RE500 1本と前回の残り 
       |