戦艦大和

海軍工廠

 

歴史が見える丘公園

広島県呉市

    

噫戦艦大和の塔

建塔の由来

戦艦大和は、この塔の左下方に見える造船々渠で、昭和十二年十一月 仮称第一号艦として起工、同十五年

八月八日極秘裏に進水、翌十六年十二月十六日竣工、直ちに連合艦隊旗艦として太平洋戦争に歴戦、同二

十年四月七日、国民の全く知らぬ内に、乗員三千余名と共に九州西南海中に姿を没した空前絶後の大戦艦

であった。

 

その頃(一九四〇年)までの海戦は、敵弾が届かない遠距離からの先制攻撃で勝敗を決しようとするいわゆる

大艦巨砲時代であったが、大和の主砲は口径四六糎、長さ二〇米、その砲弾の長さ二米、重さ一・五噸、着弾

距離四万二千米、ここから岩国付近まで飛ぶ世界無比の巨砲で、この大きさが大和の秘中の秘であった。

この大砲三門をならべた砲塔は、直径一三米、重量二千七百余噸もあり、これを製作したのは砲弾部で、また

この砲塔や船体の主要部を防御する四一糎乃至六五糎の厚い特殊甲鉄は製鋼部で製造された。

 

戦艦大和はこの砲塔三基を積むために特別に設計せられ、従って鑑は異様なまでに幅が広くなり、排水量は

六万九千噸を越えたが、それでもなお、二七・五ノットの高速艇であった。

巨艦大和の建造は五万を数えた呉海軍工廠の従業員が、優秀な技術と精魂を傾け、四ヵ年余の短期間で、延

べ約三百万人の力と、当時一億一千万円の巨費とをもって完成したのである。

昭和十六年十二月八日、太平洋戦争劈頭の真珠湾奇襲、続くマレー沖海戦で、飛行機魚雷が容易に大戦艦を

撃沈できることを、皮肉にも日本海軍が実証して自ら大艦巨砲至上の夢を破り、やがて戦局不利を来し、敵の制

空権下沖縄の危急を救うべく、航空戦力を伴わないで、大和は特攻艦艇旗艦として燃料片道再び生きて帰らぬ

覚悟をもって出撃し、その持てる巨砲の猛威を発揮しようとしたが、雄図空しく南冥の海に護国の華と散ったこと

は誠に遺憾の極みであった。

 

然しながら、明治維新以来八十年間、日本海軍が研究を積み重ねて来た製鋼、機械、電機等の重工業並びに各

種産業 殊に造船技術は戦後いたはやくその実力を現し、いまやわが国は造船王国として世界に雄飛するに至っ

ている。これまことに「大和は沈んでも その技術は沈まなかった」といわれる所以である。

 

軍艦大和は二十世紀における世界最大最強の戦艦であって、しかも日本人の手で設計し、呉海軍工廠において

呉市民の手で建造された誇り高き技術の結晶であったとの見地から、これを生んだ呉工廠の跡を一望できるここ

宮原の高台に、全国大方有志諸賢の協賛を得て記念塔を建設し、もって、平和を念願しつつ先人苦心の業績をた

たえ、また、その悲壮な最期を偲んでこれが霊を慰め、永くその栄誉を顕彰しようとするものである。

後の世の人々よ、願わくば建塔の由来を諒とせられ、この塔を永久に維持保存されることを、謹んで識す。

 

大和神社由緒書

特殊祭典・戦艦大和記念塔

昭和44年7月8日広島県呉市元呉軍港宮原の高台に「噫戦艦大和之塔」建設に際し、同委員会理事長(戦艦大和進

水式当時責任者、元海軍中将)庭田尚三氏は当神社崇敬の念篤く御分霊拝戴の懇請に依り、同日御分霊を同塔内に

奉鎮す。

 

沖縄決戦

更新日:2008/10/13