黒木博司

海軍少佐

略歴

大正10年 9月11日  岐阜県益田郡川西村(現:下呂町)出身

昭和16年11月15日  海軍機関学校卒業(51期:兵学校70期とコレス)

               戦艦「山城」乗り組み

昭和16年12月 8日  ハワイ真珠湾攻撃

昭和17年 7月15日  潜水学校普通科学生に採用            

昭和17年12月     特殊潜航艇「甲標的」第五期講習員としてP基地に着任

               仁科少尉(当時)らとともに人間魚雷構想を上申

昭和19年 9月 1日  回天大津島基地開隊

昭和19年 9月 7日  回天の航走訓練中に殉職(享年24歳)/大津島

 

 

 

 

長詩(抜粋)

人など誰か かりそめに 命捨てんと 望まんや 小塚原に 散る露は

止むに己まれぬ 大和魂

 

 

三机の旅館に残した寄せ書き(記名のみ裏書)            血書嘆願書

 

昭和19年 9月 7日

昭和19年 9月 6日、秋晴れの好天だったが波は高かった。「回天」の同乗訓練から帰ってきた仁科中尉

は「湾外の波がかなり高い」と訓練の中止を進言した。しかし黒木大尉は「これくらいの波で使えないなら、実

戦では役に立たない」と主張して樋口大尉と「回天」に同乗した。

黒木大尉の「回天」は時間になっても浮上せず探索が始められたが折りからの雨に難航。翌日の午前9時、

海底から微量の気泡が出ているのを発見された。潜水夫が尾部にロープがかけ、ランチで引っ張ると飛び上

がるように浮いてきた。

既に十六時間を経過し二人は絶命していた。取り乱した様子は無く、従容として見事な最後であった。

黒木大尉と樋口大尉は、苦しい息のなかで、事故に対する所見と遺書を書き遺している。

  

航走訓練の黒木大尉            辞世の句            回天内壁への絶筆

 

黒木博司海軍少佐 遺書

一九−九−六、回天第一号海底突入事故報告

当日一八時一二分、樋口大尉操縦、黒木大尉同乗の第一号海底に突入せり、

前後の状況及所見次の如し

一、事前の状況

当日徳山湾内にて樋口大尉の回天操縦訓練に同乗、一七四〇発射、針路蛇島向首、一八〇〇頃

一八〇度取舵、大津島「クレーン」に向け帰途の途中、一八一〇より二〇潜航、調深五米に対し実

深二米、前後傾斜D二〜三度、時にD四〜五度となりしことあり、当日第三次操縦訓練同乗者仁科

中尉の所見に波浪大なるとき、同様二〇節浅深度潜航中、俯角大となり一三米迄突込みたる由の

報告あり、之を想起し、充分に注意なしありし所、約二分を経過し、浮上を決意し、操縦者に浮上を

命ぜんととして傾斜計より眼を離し、電動縦舵機等所要個所に注目しつつありし時、急激に傾斜大

なるを感ぜるを以て、傾斜計を注目せるに、D一杯となりあり、察するにD一五度程度ならん、直ちに

速力を急速低下せしも、若干時の後、猶傾斜の戻る気配なし、此の間操縦者に深度改調を〇となす

ことを命ぜしも間に合わず、傾斜計を見るにD七度、深度一八米なり、海底に突入せること

を知り、直ちに停止す、突入時衝撃なし。

二、応急処置

1、五分間隔に主空気一分間排気、調圧を一〇キロとなし、気泡を大ならしむ、残圧六〇キロ    .

2、縦舵機操舵空気を常時絶へざる如く放気す                                .

3、電動縦舵機を停止す                                              .

4、海水タンク諸弁の閉鎖を確認す(前方下のみ注水しあり)                        .

5、浸水部を確む、水防眼鏡の「パッキン」部より水滴落下する外異常なし                .

6、電灯異常なし                                                   .

7、操空圧力不明(最初)読み取りあらず                                     .

三、事後の経過

1、主空気の放気は一八四五より五分間放気せんとせし際、一九〇〇より若干放気後停止、残圧三〇

キロ、前回放気の前には残圧五〇キロありて、五分間一〇キロにて放気せるもりなり。         .

2、操空の放気は一九一九分、数十回の操作と同様にして、操空連絡弁を稍急激に開きし所、異音を .

発す、即ち、縦舵機凾上蓋「パッキン」噴出し、筒内気圧急昇す、耳に痛く感ぜり、依って直ちに

閉鎖、爾後放気不可能                                                                                            .

3、一九二五主空気放気せるに、筒内に操舵機凾より噴気するを以て短時間に停止                     .

4、一九四〇頃「スクリュー」音二を聞く、前者は直上にて停止せるものの如し、但し爾後遂に何等の   .

影響なし、爾後種々の音響を聞くも近き音なし。                                                             .

四、所見

1、波浪大なるとき浅深度高速潜航の可否は実験を要す、確たる成果を得るまで厳禁を可と思考す    .

(若干処置を誤りしは当所の水深を一二米と判断し、実深を知る能わざりしによる)               .

2、早急に過酸化曹達を準備すべし                                                                                        .

3、事故に備へ、用便器を要す(特に筒内冷却の為)                                                                  .

4、実験よりして二人乗は七時間を限度とす                                                                             .

5、「ハッチ」啓開を試みしも開かず                                                                                         .

  空気不足と思考せらるるにより只今《一九五五》より睡眠す                                                       

6、陛下の艇を沈め奉り、就中〇六に対しては、畏くも陛下の期待大なりと拝聞致し奉り居り候際、      .

生産思わしからず而も最初の実験者として多少の成果を得つつも、充分に後継者に伝ふることを

得ずして殉職するは洵に不忠申訳なく慙愧に耐へざる次第に候                                            .

7、恩師先生を始め、先輩諸友に生前の御指導を深く謝し奉り候                                                   .

8、小官申し残す処更になく、唯長官、総長、二部長等に意見書有之、聊か微衷御汲取り下され度       .

9、必死必殺に徹するにあらずんば、而も飛機に於て早急に徹するにあらずんば、神州不滅も保し難しと

存じ奉り候                                                                                                                  .

10、必ず神州挙って明日より即刻体当り戦法に徹することを確信し、神州不滅を疑はず、欣んで茲に予て .

覚悟の殉職を致すものに候                                                                                            .

   天皇陛下万歳、大日本帝国万歳、帝国海軍万歳

追伸

1、舷外灯を設くべき事                                                                                                           .

2、応急「ブロー」を設くべき事                                                                                                   .

3、駆水頭部を完備すべき事                                                                                                    .

   .今回の事故は小官の指導不良にあり、何人を責めらるることなく又之を以て、〇六の訓練に聊かの支障

なからんことを熱望す                                                                                                      .

4、一型に於て海水「タンク」注水及「ブロー」に大錯誤あり、至急研究対策を要す。片方「ブロー」出来ず .

中水量不明なり                                                                                                             .

5、仁科中尉に                                                                                                                      .

  万事小官の後事に関し武人として恥なき様頼み候、                              .

潜水艦基地在隊中の(キ四八期)に連絡を頼み候、                            .

御健闘を祈る、〇六諸士並に甲標的諸士の御勇健を祈る、機51期級友切に後事を嘱す。(終)    .

 

辞世

男子やも我が夢ならず朽ちぬとも 留め置かまし大和魂

国を思い死ぬに死なれぬ益良雄が 友々よびつ死してゆくらん

 

1、自室紫袋内の士規七則を黒木家に伝ふ、家郷には戦時中云ふことなし、意中諒とせられよ、     .

父上、母上、妹、御達者に                                           .

2、血書は分配を堅く御断りす、但し一通司令官に納めて戴きたし、人生意気に感ずるものなり      .

二二〇〇壁書す、

天皇陛下万歳 大日本万歳 帝国海軍回天万歳

一九、九、六 二二〇〇

海軍大尉 黒木博司

呼吸苦しく思考やや不明瞭手足ややしびれたり

〇四〇〇死を決す、心身爽快なり、心より樋口大尉と万歳を三唱す

 

死せんとす益良男子のかなしみは 留め護らん魂の空しき

 

所見万事は急務所見乃至至急務靖献に在り同志の士希くば一読、緊急の対策あらんことを

一九−九−七、〇四〇五絶筆、樋口大尉の最後従容として見事なり、我又彼と同じくせん

〇四四五、君が代斉唱

神州の尊、神州の美、我今疑わず、莞爾としてゆく、万歳

 

仁科関夫 「黒木少佐を偲ぶ」

彼を知りたるは、小官第九期普通科学性を命ぜられ昭和十八年六月五日潜校着任の当日の事なり。

小官蛟竜艇長を熱望しあり、其の旨教官に申告せる際、黒木なる人物あり。蛟竜艇長拝命の他は一

歩も動かじとて潜校を去らざりしとの逸話を聞く。

弥々小官も望みを容れられ蛟竜艇長講習を命ぜられ、勇躍基地に赴く。其の夜歓迎会の席上にて黒

木中尉と相識る。一面常人と異なるなく、明朗にして快男子。中に燃えるがごとき絶対忠を懐く。彼の面

影尚ほ眼前に彷彿たるものあり。彼の素振りに何等異なることなく経過せる数ヶ月、其の卓越せる識見

に就いて識るに至らず。深夜彼の寝台を蹴る音を聞き、常人と異なる点を認め得るのみ。

明くる十九年春三月、「〇六兵器」考案に関し、彼と語り、其の後、夜を徹して国体を憂え、既死回天の

策を論ぜし事幾度か。彼の国体感に共鳴し、彼の信念に感服し、兄弟以上の親密を以て可愛がらるこ

そ光栄この上もなし。彼の真に皇国を思い八紘一宇を願う姿は随所に表れる。(中略)

故黒木少佐は講習員分隊長として、次いで整備分隊長として、又本務の〇〇艇長としてその身多忙を

極めたる中にあって、回天の考案、更に〇六金物の実験委員として、更に国体観念の確立に、八紘一

宇の大道に邁進されたその姿は、よく懦夫をして立たしむるに足る。

彼常に曰く「本実験中に貴様と俺と二人の中一人は必ず死なんと」。やがて大津島で漸く訓練開始に至

った秋の喜び、いよいよ機の到るを待つ。訓練第二日、小官同乗の指導を終わり、調整場に彼と会し、

本日の訓練中止を申し出た。しかるに彼は決然として出発、小官胸騒ぎを禁じ得なかった。

嗚呼彼ついに不帰。徳山湾の鬼と化す。

回天隊員よ奮起せよ。日本国民よ覚醒せよ。訓練開始に当たり〇割の犠牲を覚悟に猛訓練を誓いし

仲なれど、黒木少佐の今日の姿を見ようとは、霊前に只合掌あるのみ。

黒木少佐は永久に回天隊の頭上にあり、回天隊員よ大義の存する所黒木あり、訓練、訓練、回天隊

の道は只一条、一刻も早く大元帥陛下の御心を安んじ奉るにあり。

一瞬も早く神州の曙を迎うるにあり。

 

板倉光馬海軍少佐(大津島分遣隊指揮官) 

山口県新聞社「神の柩」序文

昭和十九年九月六日、大津島に回天訓練基地を開設して二日目である。徳山湾頭は昨日のうらら

かな小春日和とうって変わり白馬の如き、もの凄い様相を呈していた。それは自然の猛威というより、

人間の力を試さんとする天の試練のように思われた。

「回天兵器の急速戦力化!!」それが私に課せられた至上命令であったが、この悪天候をおかして

訓練を続けることはできなかった。「本日の訓練はこれで打ち切る」と命令したが黒木大尉は頑として

聞かなかった。

仁科中尉の真剣な忠言に対してすら、「天候が悪いからといって敵は待ってくれないぞ、貴様にはそれ

がわからんのか・・・」きびしい叱咤を残して彼は訓練基の人となった。

黒木の屍を乗り越えて進まん、それが全員の合言葉となって火を噴くような猛訓練が続けられた。

十一月八日、初陣菊水隊は黒木大尉の遺影と共に出撃、金剛隊、千早隊が続き神州の不滅と後に続

く者を信じた。回天烈士の多数が敵撃滅に突撃した。この闘魂は終戦の詔勅を拝してもなお消すことが

できなかったほど熾烈なものであった。黒木少佐の点じた殉国の至誠というべきであろう。(後略)

 

平泉 澄 黒木少佐を弔う歌

国史学の泰斗、平泉 澄先生は奉職していた東京帝國大学だけではなく、多くの大学生達に

門下生がいた。黒木博司少佐もその一人だった。

黒木少佐の葬儀は、戦後の昭和21年11月 7日に郷里下呂町の禅昌寺で斉行されたが、

簡略化された通夜だったために読経も無かった。

その席上、平泉先生は自分の詠んだ歌を読み上げている。

 

秋ふけて 飛騨の山々 もみじばに 映ゆるを見れば 想いいづ

純忠の士 一生涯 頂天立地 報国の 丹きまごころ

 

笑止なり 世の顕官 廟堂の 高きに立てど 情報は

余すなけれど 見通さず 国の行末 徒らに 月日を送る

 

君思ふ ま心をのみ 唯一の たよりとなして 眺めれば

火を観る如し 盟邦の くらき運命 わが国の 苦しき歩み

 

眠られぬ 夜をば徹し 血もて書く 非常の策 謹みて

上に献じつ 浪くぐる 決死の術 難きをば 自ら擔う

 

皇国に 幸しありせば いしぶみに 黄金ちりばめ 琅杆の

墓をも立てて いさをしは 村々伝へ 口々に ひろく讃えむ

 

今集う 友わづかにて とぶらひは 寂しくあれど 天かけり

見ませみ霊よ 血に泣きて 沈める月の 消えやらぬ 影悲しむを

 

温泉寺

岐阜県益田郡下呂町

故海軍少佐黒木博司之墓

 

下呂楠公社

岐阜県益田郡下呂町

  

 

 

  

  回天碑                                         側碑、回天模型図

 

靖国神社 遊就館

東京都千代田区

  

黒木少佐の一種軍装

 

回天特攻隊

更新日:2007/05/21