江戸料理百選タイトル   

 江戸時代食生活史関連 略年表-1 

■ 初代・家康 ■ 二代・秀忠 ■ 三代・家光 ■ 四代・家綱 ■ 五代・綱吉

   年表-1  年表-2  年表-3

 
西暦 元号 将軍 国内事情 『江戸料理百選』を中心に構成
食生活史・料理本
海外事情
1600慶長五  関ヶ原の戦い。東海道に53宿を確定 江戸鈴ケ森八幡神社前に茶見世が設けられる 英:東インド会社設立
1601                               シェークスピア『ハムレット』
1602      
1603家康 徳川家康、江戸幕府を開く
この頃から煙草が流行し、幕府葉煙草の栽培を禁止する
出雲の阿国が京都四条河原で踊る
徳川家康、宮中に鮨を献上 エリザベス女王没
シェークスピア『ハムレット』初演
1604         
1605秀忠         
1606十一         
1607十二         
1608十三         
1609十四 オランダ船が平戸に入港し商館設立      
1610十五 田中勝介がメキシコへ渡航(太平洋横断)    仏:ルイ13世即位
1611十六 中国船の長崎貿易を許可      
1612十七 宮本武蔵、巌流島にて佐々木小次郎を破る。 諸国凶作のため屠牛を禁止   
1613十八 NEW花火、初の打上げ(江戸の両国橋)
全国の天領に禁教令
イギリス船が平戸に入港し商館設立
   露:ロマノフ王朝成立
1614十九 大阪冬の陣
高山右近らをマニラ・マカオに追放
     
1615元和元 大阪夏の陣
武家諸法度、禁中並公家諸法度制定
明の商船が紀伊に来航し砂糖を販売する 支倉常長、教皇パウロ5世に謁見
1616 家康(74歳)没
欧船の入港地を平戸・長崎に制限
煙草栽培の禁。人身売買の禁
   シェイクスピア(53歳)没
1617         
1618       独:三十年戦争起こる
1619 菱垣廻船開始      
1620       英:メイフラワー号米到着
1621         
1622         
1623家光 イギリスが平戸商館を閉鎖し退去 琉球で初めて砂糖が生産される   
1624寛永元 江戸で中村座を創設
イスパニア船の来航を禁止
武家の客饗応の制限がなされ、
珍客・婚礼以外の時は、二汁五菜、酒三献、肴二種とされた
  
1625    江戸日本橋に、魚物会所・魚市場が開設される   
1626         
1627    朝鮮から琉球を経て西瓜の種が薩摩に伝わる   
1628 百姓の衣類、絹を禁じ木綿に限定 笑話本『醒睡笑』 英:権利の請願
1629         
1630         
1631 奉書船制度始まる      
1632 秀忠(54歳)没      
1633 鎖国令      
1634十一 奉書船以外の海外渡航を禁止      
1635十二 参勤交代の制度ができる
日本人の海外渡航と帰国の全面禁止
     
1636十三 伊達政宗(72歳)没
ポルトガル人の子孫、混血児を海外追放
     
1637十四 島原の乱(〜38)      
1638十五 オランダ商船と平戸で交易      
1639十六 鎖国完成      
1640十七 宗門改役を置く      
1641十八 オランダ商館を長崎の出島に移す 前年の暮れから、諸国で飢饉。
給米銭が支給され家門の饗応も二汁五菜に制限される
  
1642十九    全国的な飢饉のため米価が高騰し、
給米銭の支給・粥の施行がなされた。
また、農民の主食は雑穀とし、温飩・
饅頭・索麺・蕎麦・豆腐等の製造・
販売が禁止され南蛮菓子の売買も禁止された
※百姓に米の常食を禁止
英:清教徒革命(〜60)
1643二十 幕府、田畑の永代売買を禁止 NEW 料理書『料理物語』 仏:ルイ14世(太陽王)即位
1644正保元       明の滅亡、清:中国統一
1645    播磨赤穂藩で塩田の開発が始まる。
下総銚子で紀伊広村の浜口儀兵衛が
醤油の醸造を始めた
  
1646         
1647         
1648慶安元         
1649         
1650 NEW 第1回お蔭詣り(伊勢詣)      
1651家綱 家光(48歳)没      
1652承応元         
1653         
1654         
1655明暦元         
1656         
1657 明暦の大火=振袖火事(江戸中灰にした)
徳川光圀『大日本史』編纂に着手
明暦の大火後、浅草金竜山の門前に
茶飯・豆腐汁・煮染・大豆等を整え
奈良茶と称して売る店ができ、江戸市中に知られた
  
1658万治元         
1659         
1660       英:王政復古
1661寛文元    江戸市中の茶屋・煮売屋の
十八時以降の夜間営業を禁止。
※鰻の蒲焼きが鶴岡八幡宮の前の
茶屋で売られた
仏:ルイ14世の絶対王政始まる
1662         
1663    幕臣・大名の饗応の奢侈を禁止し、
三汁十菜もしくは二汁七菜を限度とした
  
1664    江戸で、けんどん蕎麦切りが始まる   
1665    調理に用いる魚鳥・蔬菜の販売季節を
規制し、また、古い生鰹を
新しく見せて売ることを禁止した
  
1666         
1667         
1668         
1669         
1670         
1671十一         
1672十二         
1673延宝元 江戸日本橋で越後屋(三越の前身)が開店 江戸浅草で正直蕎麦始まる   
1674    この頃江戸では、
永代橋八幡宮の社の前に酒肆茶亭が
でき、洲崎の茶屋と号した。
また、塩瀬の饅頭、金竜山の米饅頭、
白山の彦右衛門のべらぼう焼き、
芝の三官飴、大仏大師堂の源五兵衛餅、
八丁堀の松屋せんべい、日本橋高砂屋の
ちりめんまんぢう等が流行
  
1675    春、全国的に飢饉となり、江戸谷中で
米五百俵を、京北野松原・四条河原で
粥・米・銭を施行
英:グリニッジ天文台設立
1676         
1677         
1678         
1679         
1680綱吉 家綱(40歳)没      
1681天和元    この頃江戸の名物として、
日本橋塩瀬の饅頭、糀町のふのやき、
池の端のねん安煎餅、芝の陣三官糖飴、
飯田町壷屋の饂飩などが知られる
  
1682 江戸大火(お七の火事)
井原西鶴『好色一代男』刊行
     
1683    時価による魚の値段が高騰したため、
献上の魚類を含め、全国的に値上がりを禁止した
  
1684貞享元 生類憐みの令公布 この頃より江戸大森で海苔を作り始める   
1685         
1686    NEW 野菜類初物禁止令(大陰暦)   
1687 綱吉が生類憐みの令を出す 食料用として、魚・鳥・亀・鶴の
飼育・販売を禁止した
英:ニュートン『万有引力の法則』発見
1688元禄元 NEW 井原西鶴『日本永代蔵』刊行 この頃江戸では、
芝田町つるやの大仏餅、
浅草文珠院前戎谷のふいご焼き、
芝橋車屋のところてん、茅場町塩瀬三城守・
葺屋町えびすや・駒形布袋屋のまんぢう、
湯島天神前の籠索麺、堺町祇園屋・
目黒柏屋・駒形ひ物屋の奈良漬、
鈴木町丹波屋与作の手切りそば切り
などの名物や店が有名
英:名誉革命起こる
1689 松尾芭蕉『奥の細道(五ヶ月間の俳文紀行)』 五節供以外で食膳に酒を出すことを禁止 英:権利の章典
1690         
1691         
1692         
1693         
1694         
1695         
1696         
1697    NEW 料理書『和漢精進新料理抄』   
1698十一         
1699十二    旗本に倹約令が出され、宴会では二汁五菜、
後一種までとし、乱酔が禁止された。
また、江戸では、防火のため煮売りの内、
夜間の辻売り、荷い売りを禁止
  
1700十三 徳川光圀(73歳)没      
1701十四 浅野長矩が殿中でおこした刃傷事件 米穀欠乏のため飲酒が制限され、
婚儀や重要な慶事以外の酒宴は禁止。
慶賀の贈物も酒ではなく樽代とした
  
1702十五 NEW 松尾芭蕉『奥の細道』
赤穂浪士、討ち入り
     
1703十六 近松門左衛門『曽根崎心中』初演      
1704宝永元         
1705 NEW 第2回お蔭詣り(伊勢詣)      
1706         
1707 富士山噴火      
1708         

トップへ戻る

   年表-1  年表-2  年表-3



HOME