エンタルピーと自由エネルギー



 <熱力学第一法則>

 以下の式で表現できる。ただし,気体が膨張する仕事しか考えないとする。

 Q=E+∫PdV

 ここで,Qはもらった熱量,Eは物質に蓄えられるエネルギー,∫PdVは外部にした仕事である。

 1.定積反応

 体積の変化しない容器に入れて化学反応を行うと,∫PdV=0 なので,

 反応熱=Eの変化

 となる。

 2.定圧反応

 圧力が一定の場合の化学反応では,

 反応熱=E+PΔV

 E+PVをHと呼ぶと便利である。このHを「エンタルピー」という。
 一定の圧力のもとでの反応熱は,エンタルピー変化に等しい。



 <自由エネルギー>

 1.自発変化を起こす場合

 不可逆変化では,ΔS>ΔQ/T になる。

 この不等式は,前述したように,クラウジウスの不等式から計算されるエントロピーの増大を示す式である。

 2.化学平衡の状態

 自発変化を起こさないので,ΔS=ΔQ/T が成り立つ。

 この式を変形して,

 ΔQ−TΔS=0

 を「平衡成立の条件」と考える。

 TSを引いているのは,ΔS>ΔQ/Tが成り立つからである。
 TSを束縛エネルギー,Q−TSを自由エネルギーという。なぜ,このように命名されたのかは,後述の<自由エネルギーの意味>を見て頂きたい。

 3.定積反応

 熱力学第一法則より ΔQ=ΔE なので,

 ΔE−TΔS=0

 E−TSをFと呼び,このFを「ヘルムホルツの自由エネルギー」という。

 4.定圧反応

 熱力学第一法則より ΔQ=ΔH なので,

 ΔH−TΔS=0

 H−TSをGと呼び,このGを「ギブスの自由エネルギー」という。

 5.使い方

 自由エネルギーの変化は自発的には必ず負になるが,その極小値で化学平衡となる。
 要するに,自由エネルギーは「化学反応におけるポテンシャルエネルギー」みたいなものである。



 <自由エネルギーの意味>

 熱力学第一法則では,気体が膨張する仕事以外のする仕事W’(正味の仕事)も含めて考えることができる。

 不可逆変化では,

 ΔS>ΔQ/T …@

 ΔQ=ΔE+PΔV+W’=ΔH+W’ [定圧] … A

 ΔG=ΔH−TΔS=ΔQ−W’−TΔS ← Aを代入

 ∴ ΔQ=ΔG+W’+TΔS … B

 TΔS>ΔG+W’+TΔS ← @にBを代入

 −ΔG>W’

 同様に可逆変化では,

 −ΔG=W’

 「正味の仕事」は,可逆変化のとき最大で,自由エネルギーの減少と等しく,不可逆変化では,自由エネルギーの減少量より小さくなっている。

 自由エネルギーとは,膨張以外に「自由に」活用できる最大仕事化学反応の推進力を表す。ΔHはTΔSに「束縛」されているのである。
 一般の化学反応は不可逆であるので,必ずロスが生じることがわかる。

もどる