シュレーディンガー方程式



<シュレーディンガー方程式とは>

E=(1/2)mv2+U(x)
ここで,U(x)は位置エネルギーである。

p=mv を代入して,
E=p2/(2m)+U(x) … (1.1)

相対性理論によると,
p=hν/c

c=λνを代入して,
p=h/λ … (1.2)

(1.1)に(1.2)を代入して,
E=h2/(2mλ2)+U(x)
変形して,
1/λ2=(2m/h2){E-U(x)} … (1.3)

波動方程式
d2X(x)/dx2=-(4π22)X(x) … (1.4)
(1.4)は,従来からよく知られていた。

(1.4)に(1.3)を代入
d2X(x)/dx2=-(8π2m/h2){E-U(x)}X(x)
変形して,
{-h2/(8π2m)}d2X(x)/dx2+U(x)X(x)=EX(x) … (1.5)

これがシュレーディンガー方程式である。従来からよく知られていた波動方程式に,物質波の概念をあてはめたものである。物質波の概念自体は,相対性理論がもとになっている。なぜこの方程式が成り立つか不思議ではあるが,ニュートンの運動方程式のように,実験結果をことごとく説明しうる。

量子力学では,
{-h2/(8π2m)}d2/dx2+U(x)をH,X(x)をΨ(x)で書く。

HΨ(x)=EΨ(x)
Ψ(x)にHという数学的操作を行うと,出てきた微分方程式の解から,電子の波の形とエネルギーを求めることができる。



<微分方程式の解法>

シュレーディンガー方程式
{-h2/(8π2m)}d2X(x)/dx2+U(x)X(x)=EX(x) … (1.5)

(1.5)は二階の微分方程式である。

予備知識として,次の2つの事柄を知っていて欲しい。

1.n階の微分方程式の解はn個の定数を含む。
2.y”+py′+qy=0 の2つの解をu1(x),u2(x)とすると,その解は
  y=C1u1(x)+C2u2(x)

<y”+k2y=0 (k2は定数) の解き方>

y=eαx が解であるとすると,
eαx2+k2)=0

そこで,2次方程式 α2+k2=0 を解くと,
α=ki,-ki

すると,
y=C1ekxi+C2e-kxi
が解となる。

ここで,オイラーの公式
eix=cosx+i sinx
を用いると,

ekxi=coskx+i sinkx
e‐kxi=coskx+i sin(‐kx)=coskx‐i sinkx

だから,
y=C1(coskx+i sinkx)+C2(coskx-i sinkx)
=(C1+C2)coskx+(C1-C2)i sinkx
=Acoskx+Bsinkx … (2.1)

(2.1)を二回微分して,方程式の解になっていることを確かめてみよう。



<方程式の簡単な場合の解法(箱の中の粒子)>

(1.5)式で,簡単にするためにU(x)=0とすると,
{-h2/(8π2m)}d2X(x)/dx2=EX(x)

変形して,
d2X(x)/dx2=-(8mπ2E/h2)X(x)

8mπ2E/h2=k2 … (3.1)
とおくと,
d2X(x)/dx2=-k2X(x) … (3.2)

ここで,kには条件がない。すなわち,電子1個が何の束縛もなく運動する場合,(3.1)よりエネルギーは連続している。
これを,自由粒子と呼ぶ。

(3.2)の解は,(2.1)である。
X(x)=Acoskx+Bsinkx … (2.1)

ここで,原子や分子は端があるので,
 0<x<L で U(x)=0
 x≦0,L≦L で U(x)=∞
(電子は 0<x<L しか存在しない)
という条件をつける。

この条件を「箱の中の粒子」と呼ぶ。

X(0)=0なので,(2.1)より,A=0
したがって,
X(x)=Bsinkx … (3.3)
X(L)=0なので,
0=BsinkL … (3.4)
B=0では解にならないので,
kL=nπ(nは整数) … (3.5)

kには(3.5)の条件がついた。すなわち,電子が束縛されて条件がつくと,(3.1)よりエネルギーは不連続になる。
また,エネルギーは条件をつけると,式を解いていく過程で出てくることに注意したい。

(3.1)に(3.5)を代入して,
8mπ2E/h2=(nπ/L)2
したがって,
E=n2h2/8mL2 … (3.6)

エネルギーは正なので,
n=1,2,3,…

結局,方程式の解は,(3.3)に(3.5)を代入して,
X(x)=Bsin(nπx/L) … (3.7)



<箱の中の粒子の計算結果がもたらすもの>

E=n2h2/8mL2 … (3.6)
n=1,2,3,…
X(x)=Bsin(nπx/L) … (3.7)

ここで,Lが大きくなると,Eが小さくなる。すなわち,電子の動く範囲が大きくなると,安定化することに注意したい。

(例)ヘキサトリエン分子 CH2=CH-CH=CH-CH=CH2

 L=0.727 nm(分子の横の大きさ)
 h=6.626×10-34 Js(定数)
 m=9.1094×10-31 g(電子の質量)
を(3.6)に代入して,
 E=1.14×10-19×n2 J …(4.1)

 この分子に光があたると,n=3→n=4の遷移が起こる。
 ΔE=1.14×10-19×(16-9) J
 ΔE=hν=hc/λ
 c=2.998×108ms-1
より,
 λ=hc/ΔE=249 nm
この値は,実測値247 nm(紫外線)とよく一致する。

もどる