ホンダ学園 タミチャレ 06.5.14


 06.5.14 昨年初冬に初開催されたホンダ学園(大井町)でのタミチャレに今回は参加する
       事が出来ましたのでレポートします。


 今回は、F1 F102シャーシクラスと、DDツーリング F103GTクラス、それにミニ Mシャーシ
クラスの3クラスにてレースが競われました、天候が不順で早朝まで小雨が残った為、参加者
がまばらでしたが、今回ホンダ学園さんの方でRCの計測器システムを導入して、初めての
レースになりスタッフの方が苦労されていた様子なのでこの位の台数で良かったと思います。

      
 えぼよんさんとJr、 それにスタッフの計測&アナウンスの方、お疲れ様でした(^o^; 特に
Jrは僕のDD決勝の時、脱臼したステアリングを気合で直してくれて立派にマーシャルをして
くれました、お陰で完走できました! ありがとう。

           
 今回コースはこじんまりしたハイスピードコースです、右奥がスタートラインで、スタート直後に
インフィールド(右コーナー)に入りすかさず左に切り返し、そこからヘアピンを右に回りこんで
外周へ出たら一気に握りっぱなしでスタートライン近くまで半オーバル状態 (-'o') しかし外周
に出て速度が乗り始めるあたり(右端で写っていない)に側溝のバンプがあり進入角度次第で
かなりバランスを崩すので何気に差が出るのが面白い所でした!

 
天候不順な事もあり(かな?)学園の方で室内のピットエリアを設けてくださいました、さながら
常設サーキットのピットルーム! しかもゆったり〜、好い感じでしたよお。

 
何だかワークスの人達みたいですねー!               (*` ー´)ノ  


   
 ミニ予選風景、各選手気合が入っていますo(^-^)o コースのフェンスは各所に補強が入って
いますので丈夫ですが激しいヒットでは板が破損してくれて(柔らかめなので)マシンにやさしい
コースだと感じました。 でも当たり所が悪ければマシンも痛いですが(^o^; 。

  
 ミニAメイン決勝前コントロール台とグリッドです、今日はミニクラスが熱かった、実質的に
レベルの高いレースが展開されました、Aメインゴール時には自然にギャラリーから拍手が
沸きました、で!? 優勝者は? おおっと、先生!、そう、本学園の先生でした、ポールto
フィニッシュ! とても愛想の良い先生で気持ち良くレースが出来ましたね、 先生、次回も
頑張って下さいね (プレッシャー2)  レース詳細はプリンタトラブルの為掲載不可ですが後記
として以下にコメントしておきました。 えぼよんさん惜しかったあ(-'o'-) 。

         家に帰ると夕日がきれいでした!
後記)
本日参加のみなさん、お疲れ様でした、それにホンダ学園のみなさんお世話様でした、また、
なかの模型のご協力ありがとうございました。  また楽しい企画(あるらしい!)をよろしく
お願いします。 (o^-^o)     そうそう、自分が参加していたので写真とレポートが少なくて
すみませんが F1クラスとDDクラス、これもそれなりに盛り上がりましたよ〜、F1クラスは
えぼよんさん、気合が入っていたのですが予選TQから2位に甘んじてしまいました(マシンの
故障修理が痛かったですね)、ポールからスタートして数週目で他車と絡んでいる所をおらが
サクッと先行させてもらっちゃいました(^^ゞ で、おらタミチャレ参加(多分2年以上)以来初の
メダルをゲットさせてもらいましたあ、 続いて、DDですがこれまた盛り上がった、というのも
ギャラリー側から見ているレース展開では淡々と走行している様に見えると思いますが、
操縦台の上では実にモデファイのマシンをコントロールしている様な指さばきと駆け引きが
展開されていて大騒ぎ! ラップや周回よりもあと何分でレースがゴールになるかが気がかり
でなりません(・・;) そしてこのDDクラスを制したのは、そう、くわたさんです、おめでとうござい
ます、しびれました、さすがDDをあのペースで走行させられる人達がかなりの腕前だと痛感し
ました。
 葱玉師匠も見学にきてくれましてありがとうございました。 それにいろいろアドバイスを
下さったみなさん、またまた勉強になりました。 あー、一生勉強、一生青春です!

直前のページへ
直前のページへ