![]()
TA05 八潮仕様!
![]()
掛ける所に掛けて、これからの楽しみを残しました。 ( 本当は予算も・・・(^^ゞ )
でも今回の結果の主な要因は、第一にぶつけない(っていうかぶつけられない) 何故なら
ユニバーサルはフロントしか入ってないし、ホイールは軽量化の為強度が低い! つまり攻め
ないで早く走る、これがいい具合に出来ました。 (一緒に行ったメンバーに神がかり的な走り
だったよ!と言われた位うまく走れました)
では参考までにセッティングを簡単に掲載します。 注意(今年は朝から気温が高めでした)
☆ 主な改造点
・Fワンウェイ ・Fユニバーサル ・前後スタビ ・前後ショックタワー ・シャーシ軽量化役5g
結構削りましたがこんなもんです、モーター下の穴は軽量化よりもクールダウンに効果あり。
駆動系ではベストラップ店長の助言により、リアのベルトを若干緩めにしてグリップを稼ぎ
テンションロッドはリアのみの装着としました。
車高 F 4.5mm ・ R 5.0mm さほどシャーシは擦りませんでした。
というかバスタブシャーシなので気にならず。
ダンパーピストン 2穴 - 穴1.2mm オイル前後 ヨコモ350
ダンパー長は標準、(シャフト外側前後にOリング1個づつ)
コイルスプリング F&R共に タミヤ イエロー
ダンパー 取り付け位置 アーム側は標準、アッパーをF&R共にノーマルより1つ外側
1段立てた状態です。
その他サスペンション廻りの状態は標準のままです。
サスアーム ノーマル樹脂製(メカニカルグリップが高い! ラシイ)
スタビ F イエロー ・ R レッド
タイヤ F&R共にソレックス36R インナー タミヤ ミディアムナローソフト
かなりプカプカですよ!
ホイルはごらんの通りヨコモ超軽量ディッシュスポーク
モーター(ベストラップ店長お勧め)の特性がコースにマッチしていた(ヨコモ プロストックU11T)
ギア比 70:22 7.2
バッテリー 1.2ラウンド共にGP3300(一昨年バージョン) ちなみに決勝は
インテレクト3800のパックで暴れてしまう予定でした・・・。
使わずしてバラセルに変身です!
ボディー レイスピードアコード、何だか妙な組み合わせですね(^^ゞ
現在の重量をカバーするにはこの位のボディーでないと・・・。
シンプルなカラーリングですがこの立て1直線ラインがマシンの
挙動を分かり易くしてくれます、シニアになるとカラーリングは
見た目より機能性(判別性)か? サイズはJMRCAに準所。
![]()
Ps 絶対的なグリップを稼ごうと36Rのメッシュを必死に剥がしてタイヤを作ったらまるで
ホバークラフトの様にマシンが踊りました(あ”〜もったいない事をしてしまった)
![]() |