![]()
06.5.4 5年ほど前に何度か通ったサーキットです、その頃こちらの近くで仕事をしていて
お昼休みに遊ぼう! なんて考えていましたがいつも疲れ果てて昼寝していました。
![]()
1周 140mという事で、僕以外にいらした走行者の方にラインを教えてもらってコースイン!
左回りです、セットは美里のままでGO! 走行者が少ないので路面は出来上がっていません
がかなりのグリップです、 ストレートで自分のマシンが目の前を通過するのでちと見とれて
しまいますが(お立ち台はピットの前の長椅子!)通過直後にアプローチを始めないと最悪は
ブロック塀の餌食になってしまいそうです(^o^; 1コーナーから外周を廻り込んでヘアピンに
入り中スローから複合コーナーへ(握り過ぎるとインに付けず次のコーナーが好い具合に繋げ
ません、 そこからVコーナー(白い縁石の様な所)を駆け下りて最終コーナーへ、(若干手前
が下り気味?)速度を乗せ過ぎると膨らんでしまい立ち上がりにもたつきます(´ε` )
先にいらした方は久しぶりという事ですが、TA05のシェイクダウンで11秒前半で走行されて
いました(安定感のある綺麗な走り!) 僕の1パック目のベストタイム 13秒前半・・・、しかも
超不安定、タイムもストレートのトップスピードで稼いでいる感じ、で、コースの最速タイムを
伺ってみると速い方で10秒台との話! うむ、さすが。
TA05の方にアドバイスを受けて2パック目、(ギア比が低すぎた!)
僕は回転型で6.2:1で走行していたんですが、その人は6.9:1だそうです、モディファイ
みたい! でもその方のマシンは1コーナーで綺麗に弧を描いて進入していますが、
おらのマシンはオーバースピードで4ドリしてました(まさに恐怖の八潮1コーナーって感じ)。
てな訳で6.2:1 ⇒ 6.4:1へおお! コーナーの侵入が楽になりましたよお! しかしまだ
まだタイムはほぼ変化なし、少し慣れて安定してきた位でした。
3パック目、セットはそのままギア比を6.7:1迄上げました、おおし、いい感じインフィールド
での立ち上がりが好いしコーナー後半で良く曲がってくれます、タイムも12秒台に突入です!
気をよくして4パック目もこのままのギア比で走行、コースに慣れる事とコースを楽しんで走行
する事にしました。 う〜ん、気持ちがいいです(*^_^*) TA05の方も親切で嬉しかったです。
ここまでガタガタのGP3300ストレートパックで走行しましたが、ラスト1パック、5パック目は
八潮で使わなかったインテレクト3800のストレートパック、で、ギア比を何と7.2:1迄上げて
コースイン、「キュイ〜ン!」 まさにモディファイみたい、ストレートスピードはむしろ上がって
いるように思えました(☆。☆) しかしコーナーではクイックなターンインが可能となり念願の
11秒台に突入! しかし調子付いてコーナーを攻めてクラッシュ、(コースは壊していません)
足廻りが怪しいので、残りのバッテリーで F103GTをゆるりと楽しんでコースを後にしま
した。
1コーナー側からのサーキット全景 コースサイドにはオフロードらしき場所が!?
![]() ![]()
以前は電源無しでしたが顧客の管理で引いた様です、この縁側が操縦台! 渋いぜ。
送信機のアンテナは60%位にしないと軒に当たります(^o^; 全く電波はOK。
![]() ![]()
ドリフトは別コースあり、進化していますね! 慌てて塗ったNEWマシン、れ?センターも黄!
![]() ![]()
楽しいから使っちゃった、もう凹んじゃった。
後記)
1日走行料金200円(^o^; 僕は半日で5パック走行 十分に楽しめました(*^_^*)
関越、嵐山ICから3分位かと思います。 走行用バッテリーは予め70〜80%位充電して
置けば実車からの追い充電で十分遊べるかと思います。 常連さんになれば100Vの使用
も交渉可能(別料金)かと思います、 このコース、何といっても雰囲気が八潮チック、でも
グリップが結構あるのでズルズルタイヤでの練習がいいかも。(ドリフト、エンビ系はダメ)
次回は数人で遊びに行きたいです。 そうそう、モーターの特性(ギア比等の抵抗)で
こんなに走りが変わるなんてびっくり、 速い人はレイダウンでビシバシ攻めてるんだろうな!
帰りがけにコースのオーナーが見えてサーキットを自分のHPにて紹介しますと伝えました。
追伸)
駐車場台数が限られています。 大勢で出向いても走行可能か判りません、1度下見をする
事をお勧めします。
![]() |