![]()
<'05.6.19よりスタート>
=☆ このコーナーはオラ(私のことです)のRCに関する苦い経験(出来ればしない方がいい!)
と日々の生活を基に書き綴っています、マーフィーの法則的要素あり! ☆=
☆ 定例レース、自分は軽い気持ちで参加! でも参加者は真剣、ちゃんと整備して
挑むべし。 (遊びといってもひとりよがりは禁物である)
☆ ノーコンは忘れた頃にやって来る! (07年の2次予選での出来事)
☆ 決勝レースのスタート直後は無理な走行ラインは避けてレース運びをするべし、
気合いが入るほどに大クラッシュの発生率が上がる! (他の選手にも迷惑を
掛けてしまいます、 え?、そうです僕がやってしまいました (^^ゞ )
☆ マシンの具合が良くてもタイムアップに繋がらないで悩んだら
1) 標準セットに戻してみる(気合いが要るかも)
2) フロントより堅いオイルをリヤダンパーに入れてテスト(#50〜#100位の差で!
らくちんです 効果 コーナー初期上がり、マシンの立ちがアップ) あくまでも
オラの場合、でも地元にて数名はタイムアップの効果あり。
☆ 参加レースにて決勝が上位スタートでも、レース序盤から自分のマシンが明らかに
遅い(トラブル)場合はレースを断念するのが懸命である、後半では走り切るべし。
☆ 低グリップ路面で速く走りたければスロットルは握らず絞るべし! (わっかるかな〜
拳銃も弾きがねは引くのではなく絞る、らしい!)
☆ RCの上達は ・ 1に練習、2に練習、3〜4はメンテで、5にセットの習得!
(時には条件の違ったサーキットに出向いてセッティング技術を向上させましょう)
☆ RCから離れている時間が仕事の時間? RCに接している時間が自分の時間?
どちらも自分の時間でしょう! 有効に有意義に過ごしましょうね (o^-')b
☆ RCマシン! 手を抜いたメンテで大クラッシュ、しっかりメンテで自己ベスト更新!
(しっかりメンテしておくと信頼感が持てて気持ちよく走れますよ)
☆ 世界戦に通用するエキスパートでもミスはするものです。 (by’05ツーリング全日本
エキスパートクラス観戦にて!) で、一言、やっぱ楽しくやろうよ(*^_^*) 僕らは趣味で
走ってるんだから! でも走り出したら真剣勝負(-'ム'-)? そんなもんです。
☆ あなたにとってRCは趣味ですか?、道楽ですか? 迷わず道楽!と言ってしまった
そう、あなた、完全にはまっています。 が、現実は厳しいですよ〜 (・・;) そんなに
無理しないで、気楽に楽しみましょうよ(o^-')b
☆ メンテがおろそかなマシンは練習走行ではそこそこ走っても、レースの時はボロを
出す! 特にスタート時の動きは予想不可(-'o') 、フル加速の練習をするべし。
☆ 騙されても速い人のいう事は聞くべし、 速い人は時々大嘘を言いますが実は
そういう人はあなたのやる気を見ています、 思いっきり騙されましょう!
聞く耳を養うと経験値がアップします。
☆ RCに完璧なセットは無いと思うべし! 同じコースで同じセットでも同じタイムは
中々出ないものです、 しかしこれはと思うセットは必ずメモるべし(詳細を)。
☆ レース中にマシンが巻いて仕方ない時は @そのレースは諦める。 A譲りまくって
完走する。 Bお構い無しに巻き巻きでラインを塞ぐ。 さてあなたはどのタイプ!?
☆ 全国規模のレースに参加する事は素晴らしい経験だ! しかし、自分の技量と
練習量、マシンのコンディションを考えてレースに臨むべし。
☆ 久々のRCはつい浮かれ気味! ひたすら走りたくなる気持ちを抑えて最低限の
整備はしましょうね、高価なパーツを使っている人は特に注意、でもまっいっか!
☆ レースにて時間が足りない時は最低限人に迷惑を掛けない様にしよう! 忙しさの
あまり、プロポのチャージを怠りマシンを暴走させてしまった経験あり(・_*)\ペチ
☆ 追われて握る程にタイムが落ちる。 どーすりゃいいのよ? 落ち着け! タイムに
大差がなければキープ出来るはず、 後は練習とマシンの調整を煮詰めるべし。
(タイヤのグリップを高めて良く転がるマシンを目指す! 難しいわい)
☆ グリップ剤はしっかり拭き取らないとスリップ剤になると思うべし。
☆ コースが変わったらマシンセットも変わる!? (実は人間も変わらないと、つまり
走らせ方の事です、ま、スタイルっていうのもあるけど、オラはプロポにやらせます)
☆ マシンの具合が悪いと思ったら先ずタイヤの剥がれを見るべし(基本でした)
☆ 久々のRCに限ってプロポを忘れたりする、オラ昔、出先でプロポを購入(T_T)
☆ RCを楽しむ時は体調も考えて楽しもう!(レースは例外あり) 楽しさが辛さになる。
※) 上に向かうほど新しい心得となっています。
![]() |