[ハナヤスリ科] OPHIOGLOSSACEAE
フユノハナワラビ Botrychium ternatum (Thunb.) Sw.

千葉県四街道市成山にて
オオハナワラビに比べると、小羽片の鋸歯が丸っこく、羽片の柄がハッキリしている。
複葉の回数が1回多く見える。
(オオハナワラビでは延着傾向が強く、小羽片の独立傾向が少ない)

April 2009 千葉県印旛郡松虫寺にて 桜の花の季節に去年の葉が残っていた。

同上 羽片拡大

同上 葉軸 オオハナワラビのような毛は観察されない

同上 冬を越したのにまだ実葉が残っていた(オオハナワラビなら実葉が残るが、フユノハナワラビは通常、枯れて無くなるとのこと)
図鑑目次に戻る