2005.11.05


★紫式部(藤原香子)  関係年表★

§閲覧上の留意点とお願い

   §本年表は、南波浩編『紫式部の方法 源氏物語 紫式部集 紫式部日記』(笠間書院、二〇〇二年十月刊行)に寄稿した

 『ある紫式部伝――本名・藤原香子説再評価のために』を執筆する際に作成したものです。

したがって、紫式部伝研究史上、通行する諸説には見られぬ文献史料を許に考証・作成したものですので、

大学等のレポートに利用することはなさいませんようお願い致します。


★主要人物生没年★

紀 貫之  貞観十年(867?)〜天慶八年(945?)9月下旬卒。(萩谷説『源公忠集』)

清原深養父 貞観十三年(871?)頃生〜延長八年(931)〜? (村瀬説)

藤原兼輔  元慶元年(877)〜承平三年卒(933)(『三十六歌仙伝』)

藤原雅正  延喜元年(901?)〜応和元年11月卒(961)(『江家次第』)

清原元輔  延喜八年(908)〜永祚二年(990)6月卒。(『三十六歌仙伝』)

紀時文  延喜二二年(922?村瀬説 )or延長六年(928?迫説)

                 〜長徳二年(996)夏、卒(『権記』により推定)。

藤原為頼  天慶二年(939?犬養廉説)〜長徳四年(998)(『為頼集』奥書、『公任卿集』)

藤原為時  天慶八年(945?萩谷説)or天暦元年(947?岡説)〜寛仁二年(1018)〜? 

藤原宣孝 天暦三年(950?)〜長保三年(1001)四月二五日卒。(『尊卑分脈』)

紫式部  天録元年(970 ?or 天延元年(973)or 天延2年(974)or天元元年(978?)

         〜寛仁三年(1019?)or長元四年(1031?)。


西暦(元号) 時系列年表

(★★★−本論のみの上原私見。★★−本論展開上依拠する説。★−本論文関連異説)

868(貞観10)  紀貫之生(萩谷説)

917(延喜17)  貫之、従五位下(50)

918(延喜18)  貫之、任美濃介

921(延喜21)  貫之、美濃離任(54)

922(延喜22)  ★貫之(55)、時文出生か 母を滋茂女(村瀬説?)

927(延長5)   貫之、大監物(60) 滋望女(17)と結婚 (村瀬説は貫之(55)) 

928(延長6)   ★★貫之 (61) 、時文出生か(迫説?)

930(延長8)   貫之、任土佐守(63) 

933(承平3)   藤原兼輔卒(55)(『三十六歌仙伝』)、清原深養父、この頃卒。

934(承平4)   貫之、土佐離任(67) 

945(天慶8)    貫之、九月下旬 卒 (78)(『源公忠集』萩谷説) 藤原為時生?(萩谷説)

950(天暦4)   時文、内裏蔵人 (29or23)、藤原宣孝生?

952(天暦5)   時文、近江少掾(31or25)、また和歌所寄人・梨壼の五人のひとりとなる。

960(天徳5)   時文、少内記(39or33)

963(応和3)   時文、大内記(42or36)

961(応和元)   11月、周防守藤原雅正、卒。(『江家次第』岡一男説)


966(康保3)   為時、播磨権少掾として任地に下向。

        道長、兼家(38)の五男として誕生。母は摂津守中正の女・時姫。

        清少納言、大蔵少丞・清原元輔(59)の次女として誕生。(萩谷説)


967(康保4)  5月25日 村上天皇(42)、崩御。 

        1011日 村上の第2皇子・憲平親王(18)、即位。冷泉天皇。


969(安和2)  3月 左大臣源高明(56)、太宰権師に左遷。(安和の変)

        8月13日 冷泉天皇(20)、譲位。

        9月23日 冷泉の第1皇子・師貞親王()、立太子。守平親王(11)、即位。円融天皇。


970(天録元)   ★紫式部、為時の次女(母為信女)として誕生【A(今井・後藤)説】。1010(寛弘7)「はた目暗うて経読まず」から、四十歳で老眼が始まったとして起算。      


973(天延元) ★紫式部、為時の次女(母為信女)として誕生【B(岡、秋山、伊藤、中野)説】。

        為時と母為信女の結婚年齢、姉や弟・惟規の官位等から年齢を起算した。


974(天延2) ★★紫式部、為時の次女(母為信女)として誕生【C(萩谷)説】。1010(寛弘7)当時の女性の厄年(37)を意識して出家への志向を書き記したことを論拠とする。(幼名・「もも」よって三月三日生 ももといふ 名もあるもの《我が妻・紫式部》を 時の間に 散る桜には 思ひおとさじ 藤原宣孝 「紫式部集」による)

        清原元輔(67)、任・周防守。この間、恵慶、元輔、安法法師、能宣らが、内蔵助 ・時文から自筆本『貫之集』を閲覧し、感想を詠んでいる(『能宣集』『元輔集』『恵慶集』)。

        『恵慶集』の詞書により、この閲覧は元輔の周防守在任中と認められ、天元元年(978)以前までの間のこととなる。


975(天延3)   ★紫式部、為時の次女(母為信女)として誕生【D説】。母為信女。(南波浩説)


976(天延4)

(貞元元)   為時の長男・惟規、誕生。母為信女。紫式部の弟説(岡一男説)に立てば 974(天禄2)以後、この年までか。この後まもなくして、母死去。

為時、任果てて帰洛。

977(貞元2)  為時、皇太子・師貞親王(10)の学問の師となる。

        8月16日、時文(56or50)、清原元輔(70)、藤原為頼(紫式部・伯父 39)らとともに左大臣頼忠歌合に出詠。


978(天元元)  清原元輔(71)、筑前守に転じたか(『桧垣嫗集』により後任・菅原輔正就任との間隔算定による)。紫式部、為時の次女(母為信女)として誕生【E説】。母為信女。(与謝野晶子・島津久基説)『紫式部日記』1008 (寛弘5)に「さだすぎぬるを」とあるのを三十歳として起算。


982 (天元5) 1月15日 藤原宣孝六位蔵人『小右記』、2月19日 、皇太子・師貞親王、元服。


984(永観2)  8月27日 円融天皇(26)、譲位。円融の第1皇子・懐仁親王、立太子。() 

       1010日 師貞親王(17)、即位。花山天皇。

       為時、式部丞、ついで式部大丞に任ぜられる。


986(寛和2)  為時、再び散位に。 時文、大膳大夫 (65or59)

       ★★★ 藤原香子(17or14or13or12or9)を紫式部と仮定して、時文とこの頃結婚か。

       宣孝(37) 蔵人退任 前々年、臨時祭駒牽を忘失して叱責され(11月29日)、前年7月11日には、丹生社の祈雨使として土地の人に乱暴さる『小右記』

       これによって殿上の簡を削られる(『大斎院御御集』)

         6月23日 花山天皇(19)、出家。譲位。

        7月16日 冷泉の第2皇子・居貞親王(11)、立太子。元服。

          22日 懐仁親王()、即位。一条天皇。


989(永祚2)  1月5日 一条天皇(12)、元服。

(正暦元)   1月5日 道隆の長女・定子(13)、入内。

         6月、肥後守・清原元輔(83)任地で卒(『三十六人歌仙伝』)。清少納言(25)歳。   

        8月30日 宣孝(41)、筑前守に。

        10月5日 定子、立后。中宮と称す。


993(正暦4)   春 清少納言(28)、中宮定子(17)の許に初出仕。


995(長徳元) 宣孝(46)、筑前より帰洛。

        4月6日 道隆(43)、逝去。

        5月2日 道兼(35)、関白に就任。

          8日 道兼、逝去。

          11日 道長(30)、文書内覧の宣旨。

        6月19日 道長、右大臣。氏の長者に。


996(長徳2)  1月16日 伊周(23)・隆家(18)兄弟、花山院(29)に対する不敬事件を起こす。

         25日 為時、任淡路守。道長に愁訴して、28日、任越前守。(『日本紀略』)

       3月28日 紫式部の曽祖父・文範(88)、逝去。

       4月24日 伊周を太宰権帥、隆家を出雲権守に左遷。

       5月15日 伊周を播磨、隆家を但馬にとどめる。

       ★★6月25日大膳大夫・紀時文(75or69)の生存が確認される最終記事(『類聚符宣抄』)直後、八月中旬までに没したか。

         ★ 夏、紫式部、越前下向(岡・角田・萩谷・久保田孝夫・中島あや子説、藤本勝義説は6月5日説)

       ★晩秋初冬頃 紫式部、父を追って越前へ下向(今井説)。

       10月 伊周、ひそかに帰京。発見され再び太宰府へ。

       1216日 中宮定子(20)、一条天皇(17)の第1皇女・脩子を出産。


997(長徳3)  4月5日 伊周(24)・隆家(19)、都へ召還さる。

       8月19日 左大臣・道長、「故大膳大夫紀時文後家香子申事等」を処理する。(『権記』)

         ★★★晩秋初冬頃 紫式部、父を追って越前へ下向

         晩秋初冬頃 紫式部(28or25or24or23or20)、一人で帰洛。(角田・萩谷説)


998(長徳4)  秋、痘瘡(もがさ・天然痘)が大流行。 藤原為頼、実方ともに卒。(『為頼集』奥書、『公任卿集』)。

        秋 宣孝(49)、任右衛門権左兼山城守。   

        ★★★「夏もしくは秋までに」、 紫式部、一人で帰洛。

       ★冬頃 紫式部(29or26or25or24or21)、宣孝と結婚か。賢子の生没年からの推定による。


999(長保元)  11月1日 道長の長女・彰子(12)、入内。

           7日 中宮定子(23)、一条天皇(20)の第1皇子・敦康を出産。


1000(長保2)  ★★紫式部(31or28or27or26or23)、宣孝の末女・賢子(のちの大弐三位)を出産。

          2月25日 彰子(13)、立后。中宮と称す。定子(24)、皇后宮と称す。

        1215日 皇后宮定子、一条天皇(21)の第2皇女・(●=女+美)子を出産。翌日薨去。


1001(長保3)  4月25日 宣孝(52)卒(『尊卑分脈』)。


1004(寛弘元)  惟規(2830)、少内記。


1005(寛弘2)  1229日 紫式部(36or33or32or31or28)、中宮彰子(18)の許に初出仕。最も流通する【岡・今井説 F説】。


1006(寛弘3)  ★★1229日 紫式部(37or34or33or32or29)、中宮彰子(19)の許に初出仕。【萩谷説G説】。


1008(寛弘5)  1月 為時、左少弁。

         7月中旬より、紫式部 (39or36or35or34or31) 現存『紫式部日記』の敦成親王出産記事始まる。

       9月11日 中宮彰子(21)、一条天皇(29)の第2皇子・敦成(のちの後一条天皇)を出産。

       11月1日、 敦成親王五十日の祝。紫式部、「むらさき」の渾名をつけられる。

       紫式部、藤原道長(43)との交渉を日記に積極的に記す。 


1009(寛弘6)  春 魘魅事件。伊周(36)、内裏への立ち入り禁止。

        1125日 中宮彰子(22)、一条天皇(30)の第3皇子・敦良(のちの後朱雀天皇)を出産。


1010(寛弘7)  1月29日 伊周(37)、薨去。

        ★★紫式部(41or38or37or36or33)、老いの自覚と出家の意志を日記に記す。

        当時の女性の厄年(37)を意識したか(萩谷説はこの厄年を起点に算定されている)。


1011(寛弘8)  春 為時、任越後守。惟規(3836)、父に従い越後に下向。到着後まもなく病没。

       6月13日 一条天皇(32)、譲位。一条の第2皇子・敦成親王()、立太子。

             22日 一条院、崩御。

        1016日 居貞親王(36)、即位。三条天皇。中宮彰子(24)、枇杷殿へ。

             24日 冷泉院(62)、崩御。


1012(長和元) 2月14日 道長の次女・妍子(19)、立后。中宮と称す。彰子(25)、皇太后に。


1013(長和2)  5月25日 越後守為時女として、実資に「雑事」を啓す。(『小右記』)

7月6日 妍子(20)、三条天皇(38)の第3皇女・禎子を出産。

        このころ紫式部(44or41or40or39or36)、宮仕えを辞する()


1014(長和3)   1月下旬、 紫式部(45or42or41or40or37)、死去(岡・今井旧説)。『平兼盛集』巻末逸文を『右大臣頼宗集』の詠と仮定し、 「(藤)式部の君亡くなりて、その娘(賢子)見侍りて」とあることにより推定。


1016(長和5)  為時、三井寺で剃髪・出家。(『小右記』)


1018(寛仁2) 1月、為時の生存が確認される最終記事(『小右記』)。


1019(寛仁3) 正月5日 、紫式部「女房」として、実資に応対(『小右記』)。 以後、年内に紫式部(50or47or46or45or42)死去。

        (萩谷説)『平兼盛集』巻末逸文を『定頼集』の逸文と推定し、寛仁2、3年の詠が連続していることから推定。


1031(長元4)  紫式部(62or59or58or57or54)、死去説。(角田説)『栄華物語』『続後撰集』による。