保育の資料

保育単価の謎に迫れ
保育単価の内訳を読んでみましょう。
スウェーデンの保育予算
世界一の公的な保育システムを持つ国の、保育予算です。
全国病児保育所リストupdate!
1998年10月末時点での全国の病児保育所リストです。このリストにない病児保育所をご存じの方はご連絡ください。なお、全国病児保育協議会のホームページ(http://www.mukaida.or.jp/byouji/)には、同協議会に加盟している病児保育所のリストが公開されています。
保母の年収
保育単価の表から、保母の年収を計算してみました。
市町村が提供すべき保育園情報
厚生省がこの程度は保育園情報を提供しろと自治体に言っています。さてあなたの市町村ではどうでしょう。 公設民営の保育園を「公立保育園」なんて資料に書いたらいけませんよ。
保育園などの数
H10年厚生白書からの引用です。
前田正子さんリンク集
保育問題について活躍中の前田正子さんの活動についてわかるページのリンク集です。
無認可保育の供給量を決める要素
無認可園はどういう地域にできるのか。意外なことに、子持ち女性の就労率の高低とは関係がない。
厚生省からのアンケート
厚生省が次に何を考えているのか。これを読めばだいぶわかるかもしれない。
自治体別/延長保育実施率(H8実施見込)
少し数字が古くてすみません。
保育のあれこれに戻る


保育単価の謎に迫れ

認可保育園では、保育園児一人につき、保育単価に応じた金額が交付されます。実際にかかるコストより妙に低いと言われてきたこの保育単価ですが、このほど内訳が見つかりました。だいたいの考え方としては、
  1. その保育園の定員全員が4,5歳児だと仮定する
  2. 必要な保母と調理員の数を求める
  3. 必要な保母の数が3人以下の場合は、交代要員を一人増やす。
  4. 3歳以下の子供の人数について、必要な担任保母の分だけ人件費を増やす
と言ったものです。だから、保母が増えても代替要員は増えません。では以下が、平成9年度の特別区・定員90名の保育園における、保育単価の算出内訳です。事業費というのが、食事の材料、絵本、おもちゃ代、光熱費などのようです。
 
区分
員数等 
備考 
事業費 
(人件費)
(1)本俸 7人  α
(a)施設長 1人
(b)主任保母 1人
(C)保母 2人
(d)休憩保母 1人
(e)調理員など 2人
(2)扶養手当 7人
(3)管理職手当 8%
(4)管理職特別勤務手当 1人
(5)通勤手当 7人
(6)住居手当 7人
(7)嘱託医手当 1人
(8)年休代替要員費 4人
(9)調理員年休代替 2人
(10)事務職員雇上費 1人
(11)調整手当 12% β
(12)期末勤勉手当 5.2月
(13)一時加算  
(14)超過勤務手当 576時間
(15)社会保険料事業主負担金 16.827%
事務費 
(管理費)
(1) 旅費  6人 γ
(2) 庁費 6人
(3) 補修費 367平方米
(4) 保健衛生費 90人
(5) 職員研修費 5人
(6) 被服手当 1人
(7) 職員健康管理費 7人
(8) 特別管理費 4人
(9) 業務省力化(保母) 2人
(10) 業務省力化(調理員) 2人
(11) 消費税影響分 5%
事務費月額((α+β+γ)÷90人÷12ヶ月) 33489円  δ
3歳児加算(4,857,382円×(1/20 - 1/30) ÷ 12ヶ月)  6746円 ε
3歳未満児加算(4,857,382円×(1/6 - 1/30) ÷ 12ヶ月)  53971円 ζ
事業費 月額 6459円 η 
月額(三歳未満児加算) 3083円 θ
保育単価 4,5歳児(δ+η) 39940円   
3歳児(δ+ε+η) 46680円  
3歳未満児(δ+ζ+η+θ) 96990円  
出典: 児童福祉対策などに関する行政監察結果報告書(P27,28)
平成10年5月、総務庁行政監察局発行
※オリジナルの表には、正式な文字コードではない丸付き数字などがあったので、括弧付き数字またはギリシャ文字に直しました。 保育年報(全国保育協議会編)にはもう少し詳しい表が載っています、
保育の資料の先頭に戻る


スウェーデンの保育予算

少子化の日本で、何かと比較される国・スウェーデンの話です。 もっともスウェーデンは、少子化対策として児童福祉政策が手厚いのではなく、 女性の育児と就労を両立させる、というのが重要な政策の一つであるため、 結果として児童福祉政策が手厚くなった、というのが公式見解です。

近年の、児童福祉関連支出額(国の支出分と自治体の支出分の合計)と、 保育サービスを受けている子供の数は、下表の通りです。 なお、グラフから人数を読み取った部分には、「約8万」などと表記しました。
 
1982 1987  1991
児童福祉支出額  312億クローネ 557億クローネ  866億クローネ
うち保育予算 104億クローネ 194億クローネ  312億クローネ
保育所在籍児童 151000 189600 219087* 
家庭保育所在籍児童 97000 102300 100628* 
入所待ち児童 123600 99300 64412* 
幼稚園 約9万 約8万 約8万*
学童・保育所 約6万 約9万 約14万* 
学童・家庭保育所 約4万 約5万 約3万* 
*1992年の数字

さて、1997年10月23日の、東京三菱銀行の対顧客電信売り為替は、 1スウェーデン・クローネ16.17円です。TTBも仲値もわからんので、 この値を為替レートとして計算すると、スウェーデンは児童福祉に1.4兆円、 保育予算に5000億使っている計算になります。 同じことを日本(人口はスウェーデンの14倍) でやるとすると、児童福祉費20兆円、保育予算7兆円という巨額になります。 消費税15%とかでもしないと、実現不可能ではないでしょうか。 公共事業を削ったぐらいじゃ無理だと思う。(よく知らないけど)

スウェーデンで保育に金がかかる理由は、公営保育所が多いことだと言われています。 もう一つの理由は、保育の密度が濃いことにあります。 5歳児でも、一人の保育者は保育園で6人(日本の基準では30人)、 幼稚園で10人(日本の基準では30人)しか保育をおこないません。

どんどん予算を増やしていっても、けっこうな数の待機児が出ます。 これはおそらく、保育料が子供一人2,3万円程度 (しかもスウェーデンでは、その半額程度の児童手当が支給される) では、子供を保育所に預けて働くとかなり稼げるため、みんな働こうとするためでしょう。
保育の資料の先頭に戻る


保母の年収

保育単価の表から、保育単価の想定する保母の年収を計算してみました。

とりあえず、人件費が一番高い特別区と、一番安い丙地域だけです。あと、ボーナスが1,2万程度上積みされているようです。ただし実際には、低年齢児が増えるほど経営が苦しくなるという保育単価の構造のために、私立園ではかなりの安月給になっているようです。
 
保母 主任 園長
基本給 \188,362 \234,472 \271,856
特殊勤務手当 \6,500 \8500   
扶養手当 \1,364 \1,364 \1,364
調整手当 特別区 \23,547.12  \29,320.32 \32,786.40
丙地域      
残業手当 特別区 \9,232 \9,232 \9,232
丙地域 \8,240 \8,240 \8,240
通勤手当 \2,539 \2,539 \2,539
住居手当 \1,551 \1,551 \1,551
被服手当 \50 \50 \50 
ボーナス 特別区 \1,142,820  \1,423,013 \1,591,233
丙地域 \1,020,375 \1,270,547 \1,420,744 
年額 特別区 \4,384,336 \5,419,930 \6,041,674
丙地域 \3,940,562 \4,867,353 \5,423,774 
保育の資料の先頭に戻る


保育園などの数

項目 備考
公営保育園 13127 1997/3
私立認可 9312
保育園定員 1917396人
認可園児童数 1720321人
専任保母 208424人 1996/10
公立幼稚園 6134 1997/5/1
私立幼稚園 8556
幼稚園児童数 1789523人
僻地保育所 1288 1997/3
全国ベビーシッター協会会員 133社 1998/1/10 
事業所内保育施設 3561
院内保育所 2251
無認可保育所 4701
ベビーホテル 649
保育の資料の先頭に戻る


前田正子さんリンク集

保育がらみの前田さんの活動がわかるページの紹介です。

松下政経塾内ホームページ(だいぶ古い...)

「働く母親の超効果」。

『保育園は,いま』

97年に出版された、日本の保育の現状がよくわかる一冊。岩波書店の書籍案内のページです。

人口問題審議会総会議事録

母親代表の一人として出席。「日本で出生率が低下している背景があの言葉に凝縮されていた」と、委員達の心を揺さぶった発言が載っています。

国民生活審議会総合企画部会・多様な生活選択に関する研究会

日本の保育サービスの現状について報告。どれが前田さんの発言かわかりにくいのが難。

LDIレポート98年4月号のレポート「新しい保育の始まり」

児童福祉法改正を受けたレポート。現物は取り寄せ中...

LDIレポート97年3月号のレポート「日本の保育の現状と今後」

児童福祉法改正を前にしたレポート。

大田区父母連のイベント

なんと豪華な企画だろう...

日本経済政策学会プログラム

1997年5月の日本経済政策学会で、保育の意義や、保育システムのあり方について発表しました。

少子化を考える有識者会議

「家庭に夢を」分科会のメンバーです。 しかし、うえやまとちがいるっていうのは、少子化の切り札は荒岩主任ってことなのかな?

少子化を考える有識者会議議事録

メンバー紹介の会。橋龍の話が面白かった。そうかー、もうお子さんは小学校に上がったのかー。

保育の資料の先頭に戻る