[HOME] [祭事図鑑] [農村歌舞伎] [薪能] [神楽] [獅子舞] [稲の祭] [人形] [三信遠] [蛇祭] [] [童暦] [風流/盆] [街道] [GOOGLE]
ライン ライン ライン
ライン   「ボロ市」    撮影'06年01月15/16日

所在地 : 東京都世田谷区 代官屋敷前の通り
ライン
ライン ライン ライン
ライン
「ボロ市」

9947-60
世田谷ボロ市

asabu/8674-45
「刃物砥石の店」

asabu/8689-45
「骨董品の店」
名称: ボロ市日時: 代官屋敷前のボロ市通り
指定: 問い合わせ先 : ボロ市推進委員会 
県市: 東京都世田谷区地区: ぼろ市通り
保存団体: せたがやボロ市保存会その他: 代官屋敷前に本部
市解説 : '06年で428年の歴史を持つ「市」。小田原城主の北条氏政は世田谷城主吉良氏朝の城下町として栄え、1678年天正6年に楽市(税金を免除した市)を開いたことがぼろ市の始まり。ぼろ市とは野良着のつくろい用やわらじなどに入れるボロを多く扱っていたところから名が付いたらしい。世田谷は北条氏の居城小田原と江戸をつなぐ相州街道の重要な拠点として栄え、毎月一の日と六の日の六回開かれたので六斎市とも呼ばれていた。
 豊臣秀吉に北条氏が滅ぼされると、世田谷城は廃止され地域は急速にさびれて、市も12月の15日の農耕具・古着市・歳の市として受け継がれていたものが、明治になり、正月15日にも開かれるようになり、やがて12月15日16日、1月15日16日の二日ずつ開かれるようになった。
 現在は和服衣装や骨董品の店が多く食べ物の露天は少ないようだ。農耕具を扱う店も少しではあるが出店している。中古金属メカニカルカメラを売っている店も2店あった。(骨董屋さんにもクラシックカメラはあるが)
 '06年1月15日はNHKTVで朝放映したため、晴天で暖かかったのでものすごい人出でした。現在の出展数は800店位。 [以上文責国さん・情報元は東京商工会議所世田谷支部のHP・他]

アクセス: 東急田園都市線・三軒茶屋下車、東急世田谷線「世田谷」「上町」下車徒歩数分。
関連ホームページ: 

撮影メモ : 
 詳細は世田谷区教育委員会。


祭目次←'06 民俗芸能  ←祭リンク集→ 次の祭 →類似の祭


作成'05年05月30日

右黒ライン
ライン 横中下ライン ライン

このWebサイトの著作権は渡辺国茂に帰属します。
写真の画質は一部落としてあります。写真の転用はお断りします。
ma-060116-01